日本点字図書館(公式) (@nittento)

投稿一覧(最新100件)

RT @kshimabuLV: 『生物物理』」寄稿したエッセイが公開されました。 談話室 学会におけるダイバーシティ(1) 視野狭窄という不思議な視覚障害 島袋 勝弥 https://t.co/cLNs50X1L2
RT @YamaguchiToshi: PDF版,テキスト版,Word版それぞれダウンロードできるようになっています.#視覚障害 のある人のICT機器利用状況の基礎資料 「 視覚障害者のICT機器利用状況調査2017」/ #新潟大学 https://t.co/njIZib5VRK
RT @YamaguchiToshi: ICT分野で研究開発に携わるエンジニアやデザイナ,眼科医療に携わる方,福祉や行政に携わる方,そして視覚障害の方にも興味深い内容の報告書になっていると思います.(おしまい) #視覚障害者のICT機器利用状況調査2017 https://t.…
RT @YamaguchiToshi: 回答者303人のうち64人がタブレットユーザ.iPadが最も多く全盲,ロービジョンともに8割.ロービジョンの回答者は9割は視覚的補助の目的で使用している.カメラで捉えた映像を拡大したり色を調整できるアプリ・機能の利用が多い. #視覚障害者…
RT @YamaguchiToshi: スマートフォンを利用している回答者は内蔵カメラを使ったOCRや物体認識のアプリを利用している.#BlindSquare のような視覚障害者向けナビゲーションアプリの利用も多い. #視覚障害者のICT機器利用状況調査2017 https:/…
RT @YamaguchiToshi: スマートフォンを利用している回答者が使用しているアプリの上位は,メール,ブラウザ,時計,通話,SNS.通話よりもメールやブラウザの方が多く利用されている.5位のSNSは自由記述欄からLINEアプリが多いことが推測できる. #視覚障害者のI…
RT @YamaguchiToshi: スマートフォン利用者のうち全盲で90%,ロービジョンで80%がiPhone.音声読み上げ,拡大,色設定を利用している.スマホではロービジョンの回答者でも48%が音声読み上げを使用している. #視覚障害者のICT機器利用状況調査2017 h…
RT @YamaguchiToshi: 最も利用者数が多い携帯電話は「らくらくホン」シリーズ.全盲で携帯電話を使っている回答者のうち8割以上が使っている.ロービジョンの回答者は文字サイズの変更や色の調整を行っている. #視覚障害者のICT機器利用状況調査2017 https:/…
RT @YamaguchiToshi: 有効回答数303件のうち,各ICT機器の利用率は携帯電話59%,スマホ53%,タブレット21%,PC94%.年齢が高いほど携帯電話の利用率が高く,年齢が低いほどスマホの利用率が高い.スマホ等を使わない最大の理由は「今使っている機器で十分」…
RT @YamaguchiToshi: 有効回答数303件,回答者のうち最も多いのが50歳代で76名.墨字読み書きの可否は,「できる」が約3割,「できない」が約7割.この調査では墨字利用の可否で全盲とロービジョンを定義している. #視覚障害者のICT機器利用状況調査2017 h…
RT @YamaguchiToshi: 回答者のプロフィール,ICT機器の利用状況(全般),携帯電話の利用状況,スマートフォンの利用状況,タブレットの利用状況,パソコンの利用状況,6項目にわたって調査されている. #視覚障害者のICT機器利用状況調査2017 https://t…
RT @YamaguchiToshi: #視覚障害者のICT機器利用状況調査2017 が公開されました.( https://t.co/M9gPZH0dJW ).前回の調査が2013年なので4年ぶりの調査です. 主に数値データを拾って少し紹介してみます.興味を持ったらぜひダウンロ…
RT @KurosawaTomoki: あと、こちらの妻が関わった論文がめちゃ良いので、是非読んでください!(家族びいきで申し訳ありません) 視覚に障がいのある方がどのようにアートを観るのか感じるのか? 視覚に障がいのある人にアートを説明すると?といった面白い問いが検証されて…
RT @Guttyo: 音声コンテンツの充実も重要ということがわかった。 中途視覚障害者における薬剤使用の実態調査 社会薬学 (Jpn.J.Soc.Pharm.) Vol.35 No.2 2016 https://t.co/nSwTXd1up3
RT @tomokihirano: 読んでる。fact(事実)とtruth(解釈)という視点は、美術鑑賞の分析として重要な気がしてきた。安斎・平野・山田・塩瀬(2017)視覚障害者との対話を通した美術作品鑑賞の実践 https://t.co/QdjAAFEdYs
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 障害がある有権者に対する選挙情報の保障をめぐる政策の現状と課題:政見放送への手話通訳・字幕の付与、選挙公報の点訳・音訳を中心に(大倉 沙江),2018 https://t.co/XHzN7WdEcb
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 視覚障害者の進路とあはき(内野 大介ほか),2012 https://t.co/tzcamegJ91 <B>【はじめに】</B><BR> 日本における視覚障害者の職業状況は厳しい。渡辺ら…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 障害がある有権者に対する選挙情報の保障をめぐる政策の現状と課題:政見放送への手話通訳・字幕の付与、選挙公報の点訳・音訳を中心に(大倉 沙江),2018 https://t.co/XHzN7WdEcb
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 駅からクリニックへのアクセス環境調査(井上 賢治ほか),2008 https://t.co/ZBIB0QeDPd 【目的】ロービジョン者ならびに高齢者が、駅からお…
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】本間昭信 2002.視覚障害者の移動環境評価とモビリティ規定要因.地理学評論75: 887-900.https://t.co/FVlTsmSgyA

10 0 0 0 OA 点字発達史

RT @kzakza: ほう〜と思って調べたら、NDLがデジタル化してた。 / “国立国会図書館デジタルコレクション - 点字発達史” https://t.co/tRImPxLQ16
RT @kzhr: この本、点字っぽいんだけど、マイクロが荒すぎてなにも分らん: 国立国会図書館デジタルコレクション - 大婚廿五ノ春ヲ祝シ奉ル : 訓盲字本 https://t.co/ycZ7Veoh6o
RT @kzakza: おお、公開されていた。 / “「視覚障害者のための点訳・音訳サービス利用状況調査」(渡辺 哲也, 小林 真, 南谷 和範)” https://t.co/ra45m6vfe1
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 野外活動においてロービジョン者の見る能力を格段に高めるデジタル機器(吉野 由美子),2012 https://t.co/LaIXWtZfVH
RT @hataboSAN: J-STAGE Articles - 視覚障害者における健康診断・がん検診の受診と健康医療情報入手の現状:点字図書館・視覚障害者団体登録者への調査結果 https://t.co/VirsxmkUfp
RT @3457ryu: 点字と手話と自然言語処理 - J-Stage https://t.co/SqdHzwpLaj
RT @jsrpim: (講演要旨閲覧)第32回年次学術大会(2017/10/28)から 「社会課題への市場原理と調和した対応策 : 「共用品研究所」の創設と高齢・障害の外縁ニーズへの対応 : 2404」(1H02) https://t.co/x4VLx8D5yi
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 給食用トレイの色がロービジョン者の視覚的おいしさに及ぼす影響(冨田 圭子ほか),2017 https://t.co/Ozi1lIwQ9Y

10 0 0 0 OA 点字発達史

RT @asatenn: すぐ参照できる『点字発達史(大河原欽吾、1937 https://t.co/FF1A192HD2)』をみると『彼は1825年迄に(略)完全なる文字組織を完成した。然るに彼はその実験において全く秘密を守っていた。(続く)

10 0 0 0 OA 点字発達史

RT @qvarie: #点字の日 昭和12年の『点字発達史』に記載されている日本点字の案の一つで【八点々字】があり、《⠯⠇》というように四角形の周囲が点になっていて、その数で字母を作る形式になっているもので、独特であります。https://t.co/7SllxMiSa3
RT @6dts: ほお。 2017-10-13公開 浅川智恵子「GUI環境下における視覚障害者のためのWeb利用の試み」 テレビジョン学会技術報告Vol. 20(1996) No.46 p.39-44 https://t.co/tSaR1wQ6No
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 給食用トレイの色がロービジョン者の視覚的おいしさに及ぼす影響(冨田 圭子ほか),2017 https://t.co/Ozi1lIffiq
RT @OhuchiMakoto: 16日(土)東北大学電気通信研究所で行われる情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会にデモ発表します。「 バーチャル聴覚ディスプレイ技術を応用した 視覚障害者向け音空間ゲームの開発」。論文は無料ダウンロードできます。https:…
RT @oikairomeus: @nagoyatoise ちなみに今年、こういうものが発表された模様です。 CiNii 論文 -  ろうベースの盲ろう者の自立した情報獲得を目指した触指文字ロボットの開発 : 人を模した五指多自由度ロボットハンド・アームの利用 (福祉情報工学)…
RT @kzhr: CiNii 論文 - 700年前の『源氏物語』 仮名文字本文を触読する <https://t.co/yoHX51JglC>
RT @mori_suguru: @nashisugawa 金馬師匠の居酒屋 → https://t.co/0K5trjZ15G ご存じでしょうか。私、この噺が昔から好きで、視覚障害の人と呑みに行くときは、こんな調子でメニューを読み上げるのです。(視覚障害の人と呑む「理由」→…
RT @atmarker1: CiNii 論文 -  ブラインドサッカーの魅力と課題 : 視覚障害プレーヤーの語りから https://t.co/t7mpNcwl6M #CiNii 仕事で実際にアレなのでアレであるが、日本のブラインドサッカーの歴史を簡単にお勉強でき、選手のイン…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 列島縦断ネットワーキング 大阪 オンキヨー点字作文コンクールへの取り組み(宮原 誠一),2007 https://t.co/RZ1kfdHyxt
RT @jinrotakato: 歩行実験に基づく視覚障害者の道路横断のための方向定位支援ツールの提案https://t.co/J7ZcGRXMJm
RT @hakkutuNDLDC: 国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館製作録音図書目録 点字版. 2015 点字データ 国立国会図書館関西館図書館協力課 編 (国立国会図書館, 2016-03) https://t.co/Y7xhYTtxUo #点字
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 対面朗読者と視覚障害者の対話の分析とその応用(西本 卓也ほか),2007 https://t.co/cu6Od3FB5S
RT @nolnolnol: CiNii 論文 -  近世筑前瞽女考 : 江戸期視覚障害者政策 瞽女・座頭・盲僧 (特集 新旧柳町の歴史と女性史) https://t.co/XKDtGdqGuy #CiNii
RT @topic_provider: こんな研究もあります!「中途視覚障害者向け点字e-ラーニングの研究開発とその学習効果」 https://t.co/ioBAIPkrDN #chi2016j
RT @sakaue: [tech]「すべての表示メディアにおいて,明朝体と比べてゴシック体の方が文章理解において成績が良い」そうだ。/ 文章の表示メディアと表示形式が文章理解に与える影響 https://t.co/gCj33CN3PQ
RT @mori_suguru: @kano47 塙保己一学園(埼玉盲学校)の「埼盲交通安全の日」は、1974年に下校途中の大宮駅で転落死した女子生徒の追悼と事故の再発防止から始められました → https://t.co/uYXYv7OhVZ
RT @mori_suguru: @kano47 塙保己一学園(埼玉盲学校)の「埼盲交通安全の日」は、1974年に下校途中の大宮駅で転落死した女子生徒の追悼と事故の再発防止から始められました → https://t.co/uYXYv7OhVZ
RT @oikairomeus: CiNii 論文 -  文学にみる障害者像 狂言にみる視覚障害者 https://t.co/F7VcQ3B4Om #CiNii
RT @KobeU_unofcl_ja: #神戸大学 #論文 視覚障害者への鍼灸教育におけるオントロジーベース教材の有効性 https://t.co/Gvn94SqkhX
RT @KobeU_unofcl_ja: #神戸大学 #論文 中途視覚障害者向け点字e-ラーニングの研究開発とその学習効果 https://t.co/FOXrBCQ44f
RT @akirakanaoka: 早稲田大森研の太田さん、森先生とともに「視覚障害者に対するウェブ認証インタフェースのアクセシビリティ評価」という発表をさせていただいております。 https://t.co/3QkPpGAVfG
RT @aloha_koh: ずいぶん前にもTweetした気がするけれども,大切な論文なので再度 > CiNii 論文 -  書籍のテキストデータ化にかかるコストについての実証的研究 : 視覚障害者の読書環境の改善に向けて https://t.co/pqM1w2YR3t #Ci…
RT @xiaoxia: 国会図書館のデジタルアーカイブで石川倉次「聾唖児の国語教順・日本盲人用点字の起原」(1930)を見たら、日本の点字の案として石川案のほか2案が載っていて、6点全部あ「め」なのは石川案だけだった。おもしろい https://t.co/HXqUHEZaW8…
RT @takekurata: ことナビを事例にした論文です。 地理空間情報を活用した視覚障害者の外出を「可能にする空間」の創出 : ボランタリー組織による地図作製活動を事例に by 田中 雅大 https://t.co/U9mPC1sJLa
RT @takekurata: ことナビを事例にした論文です。 地理空間情報を活用した視覚障害者の外出を「可能にする空間」の創出 : ボランタリー組織による地図作製活動を事例に by 田中 雅大 https://t.co/U9mPC1sJLa
RT @italiano_tan: CiNii 論文 -  『イタリアにおける視覚障害教育に関わる触覚教材への対応』だよ!: https://t.co/cpJNeOFhat
RT @Segsyoxafu: 視覚障害者におけるタイピングの正確度と誤り https://t.co/NP2hCSLl7W
RT @Segsyoxafu: CiNii 論文 -  点字使用者の同音異義の"漢字"想起について http://t.co/8Dj4yx7tXW
RT @kzakza: 東京市立本郷図書館に寄贈された点字図書(これを提供することがおそらく公共図書館における視覚障害者へのサービスのはじまり)の行方は都立図書館の職員(田中章治さんなど)が追って、それを図書館報にまとめている。 http://t.co/supD0cqkQr

3 0 0 0 OA 帝国図書館報

RT @kzakza: 帝国図書館が盲学校生に点字図書144冊の寄贈を受けたのが、昭和11年(1936年)https://t.co/TmcgHH1uO9 。帝国図書館報に点字図書の書誌が乗り始めるのが1939年かな。 http://t.co/N548xP45or 両者はおそらく…
RT @db_jst: JST「情報管理」7月号 「合理的配慮」の基盤としての情報のアクセシビリティ:障害のある人にもない人にも情報を届けるために 来年4月、公的機関への「合理的配慮」義務付けを控え、野口武悟氏が解説 http://t.co/L8pKlsFxPx
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 視覚障害者の公園利用実態と公園施設への要望(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))(永松 義博ほか),2002 http://t.co/1NYCJHomoD
RT @kzakza: “CiNii 論文 -  読むことに障害のある児童生徒がアクセス可能な電子教科書の利用:―日米の現状比較を通じた今後の課題の検討―” http://t.co/5SL11OUvPW

3 0 0 0 OA 帝国図書館報

RT @kzakza: 戦前の「帝国図書館報」の第八門に遅くとも1939年から点字図書の書誌も載っている。提供したんだ? http://t.co/N548xP45or
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ディジタルカメラによる手すりの点字認識(福祉システム,<特集>システム開発論文)(宮本 修),2010 http://t.co/nlkiT2X2wq
RT @kzakza: 視覚障害者が点字図書を寄贈して帝国図書館に点字図書館に要請したとの昭和11年の記事。 / “国立国会図書館デジタルコレクション - 本邦の図書館界. 第12” http://t.co/dvr6IxvImg
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 電子書籍のアクセシビリティ(松原 聡ほか),2012 http://t.co/ArzFnTQmZE 2010年代に入り、日本でも、電子書籍が普及し始めた。電子書籍では、コンピュータによ…
RT @kzakza: OCRでテキスト化、未校正のテキストデータの共有のプロジェクトと、bookshareなどの調査。研究期間は昨年度でおおしまい?報告書読みたい。 / “KAKEN - 視覚障害当事者の共同自炊型オンライン電子図書館を実現するための条…” http://t.…
RT @teruichi81: 電子教科書は通常の電子書籍より状況がややこしい感じがするので、これはわかりやすくてよいね。 電子教科書の規格とEDUPUBの現状 https://t.co/sInLffxiV9
RT @italiano_tan: CiNii 論文 -  『イタリアにおける視覚障害教育に関わる触覚教材への対応』だよ!: http://t.co/cpJNeOFhat
RT @webjapaneseJ: CiNii 論文 -  視覚障害者の仮名漢字変換を支援する新しい手法単語単位の「辞書説明読み」(<特集>特定領域研究「情報福祉の基礎」) http://t.co/k7ryJGk0zo
RT @italiano_tan: CiNii 論文 -  「イタリアにおける視覚障害児者のための絵画鑑賞の取組」です。: http://t.co/PFvgT3MvV2
RT @kakentter: こんな研究ありました:視覚障害学生の英語発音指導のための点字式発音記号や音調符号および教材開発(都築 正喜) http://t.co/3xzcREdFxv
RT @toratorax: “CiNii 論文 -  ユニバーサル・デザインによる視覚障害者用触読図作図システムの開発(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)” http://t.co/KR8QNtQz9O
RT @italiano_tan: CiNii 論文 -  「イタリアにおける視覚障害児者のための絵画鑑賞の取組」です。: http://t.co/mdKjgdFjpB
RT @cityheim: こちらは批判的な立場での論点解説と検討などが。/「WIPOにおける著作権保護の例外と制限に関する議論(2):視覚障害者のための議論を中心に」知的財産法政策研究(35), 2011.9,p.195-216_ http://t.co/bn5BSJAT7p…
RT @cityheim: マラケシュ条約の草案提出までの経緯と批判的解説が。/「WIPOにおける著作権保護の例外と制限に関する議論(1):視覚障害者のための議論を中心に」知的財産法政策研究(34), 2011.6,p.219-249_http://t.co/UfBuOJV9Ie
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 電子書籍のアクセシビリティ(松原 聡ほか),2012 http://t.co/ArzFnTQmZE 2010年代に入り、日本でも、電子書籍が普及し始めた。電子書籍では、コンピュータによ…
RT @libra_news: 日本ソフトウェア科学会の学会誌に、日本IBM東京基礎研究所著の「Webアクセシビリティ標準と支援技術」が掲載され、PDFが公開されています。アクセシビリティの歴史・規格・技術についてまとめられています。https://t.co/d3Da9Ek0fY
RT @kakentter: こんな研究ありました:特別支援教育における視覚障害学生の鍼臨床能力向上のためのITを活用した包括的研究(宮本 俊和) http://t.co/Yg3obOhxvd
RT @souyaKagahara: 全盲でも色相環が成立するのは興味深い。元の論文 https://t.co/HgalYwqzMH 日本女子大学紀要 家政学部 第61号  Jpn. Women’s Univ. J. Vol.61 (2014)
RT @kakentter: こんな研究ありました:視覚障害児・者の発達段階に応じた発達課題に関する研究(奈良 里紗) http://t.co/2ewl4kMcvC
RT @kimura_elmo: 盲導犬が家庭犬に比べて短命というのは誤解です。 盲導犬の平均死亡年齢に関する論文です。 科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE) https://t.co/2GRmZBnddB
RT @ac_k_y: こんな研究あったのか Tex文書のコンピュータによる自動点訳システムの開発研究 https://t.co/cLdw82hPKZ
日本点字図書館を作った本間一夫ってどんな人?関西学院大学の紀要に論文が掲載されていますのでご紹介します|室田保夫『本間一夫の生涯と事業』リンク先はPDFファイル http://t.co/LMHANCbaWh
RT @kakentter: こんな研究ありました:視覚障害者用ボウリング投球フォーム学習支援システム(小林 真) http://t.co/ljIUTZzXIE
RT @k_ujima: CiNii 論文 -  理科授業における弱視生徒への多機能携帯端末の活用について : iPadを中心とした検討 http://t.co/vmC98Kztq4 #CiNii
RT @bauchi13: レファ協事例より「点字以前にあった「針文字」について知りたい。」 http://t.co/HoFInqmqAn 国会図書館デジタルコレクション:『ブレーユ点字沿革の概要』 http://t.co/PxBlFJ12Kp

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(1ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4310ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)