小川唯史 (@ogawa_tadashi)

投稿一覧(最新100件)

@shunkuriyama 益守さんのこれとか。 https://t.co/VJ1ja7WjAY
ふくしま再生の会が飯舘村で行っている稲の試験栽培に関する論文。「飯舘村除染圃場で試験栽培した水稲の放射性セシウム濃度」 https://t.co/Tp3YZWoyT3
RT @tos_1048: 「飯舘村除染圃場で試験栽培した水稲の放射性セシウム濃度 」 RADIOISOTOPES, 64, 299 (2015) ふくしま再生の会と溝口先生らの皆様!^^ https://t.co/EzD8bduCxz

お気に入り一覧(最新100件)

日本地球惑星科学連合2019年大会/原子力災害被災地おける農業再生と風評被害払拭のための教育研究 https://t.co/swpvbTyMJh
”甲状腺発がんを発症した45人の平均甲状腺等価線量は約2,000 mSv,発症していない人の平均線量は約750 mSv(ウクライナ)” ”甲状腺被曝線量は中央値97 mSv,平均174 mSv,最高値2,800 mSvであったが,甲状腺がんと被曝線量には有意な相関はみられなかった(ハンフォード)” https://t.co/f4V8Jh9gG0
福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査 https://t.co/GXFBRlaOiv 甲状腺がんへの不安や今後の検査希望率の高さは無理のないことですが、心身両面を守るためのとても大切なことが考察に書かれています。広く読まれてほしいと思います。 https://t.co/TlI1ibxg4N
樹木の放射性物質汚染実態の研究リスト https://t.co/a2nrBWH5le https://t.co/GOeJHr3cka https://t.co/eANjREpSrD https://t.co/eIJL0BtN2g https://t.co/h3RzM7RJKh
RADIOISOTOPES誌で新しい連載始まってた 連載講座 放射線を面で捉える (1)空からの測定 https://t.co/ZKV74GNUCr 鳥居 建男 RADIOISOTOPES Vol. 64 (2015) No. 12 p. 775-782
2012年の大規模な内部被ばく調査 http://t.co/qCmBoNod10 でも子供のセシウム検出は0%.ただしこの時は小学生以上,検出限界全身で300Bq.今回の調査 http://t.co/WPhuSrywg1 対象は新生児〜11歳,限界50Bqで検出者無し.
2012年の大規模な内部被ばく調査 http://t.co/qCmBoNod10 でも子供のセシウム検出は0%.ただしこの時は小学生以上,検出限界全身で300Bq.今回の調査 http://t.co/WPhuSrywg1 対象は新生児〜11歳,限界50Bqで検出者無し.
https://t.co/V1WUH4QW2X 市民科学は単なるデータ収集装置ではないという点、私の周囲でもわかってない人が多いような気がする。市民科学の意義については、以下のDIAS論文でも少し触れた。 https://t.co/6y7rqQL8YB
「飯舘村除染圃場で試験栽培した水稲の放射性セシウム濃度 」 RADIOISOTOPES, 64, 299 (2015) ふくしま再生の会と溝口先生らの皆様!^^ https://t.co/EzD8bduCxz

フォロー(187ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(308ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)