著者
岡﨑 龍史 太神 和廣 横尾 誠 香﨑 正宙
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.277-290, 2017-12-01 (Released:2017-12-16)
参考文献数
20
被引用文献数
6

2011年および2013年に行った福島第一原子力発電所事故の健康影響へのアンケート調査では健康影響への不安は,患児の保護者と放射線知識の高い医師や医学生とでは,患児の保護者の方がより強いことが確かめられた.福島県民健康調査事業で甲状腺検査によって,甲状腺がんが190名報告され,放射線影響の可能性に対する福島県民の不安は残っている.今回,事故後6年を経過後の放射線教育の受講状況や不安に対する調査を行うとともに,福島県内の患児の保護者に対して,放射線影響と福島県民健康調査事業での甲状腺検査についてアンケート調査を行った.全質問20項目の無記名自記式アンケートを福島県小児科医会各医療機関へ郵送し,受診した小児・青少年の保護者,および医療機関関係者から回答を得た.505部回収され,回収率は26.7%であった.患児の保護者では,「放射線教育を受けたことがない」が30%,「人体の影響についての教育を詳しく受けていない」が67%であった.患児の保護者では,「甲状腺がん」,「子どもへの健康影響」,「将来生まれてくる子や孫への遺伝的な影響」の項目に対し,医療従事者に比べ不安が高い傾向にあった.現状での甲状腺がんの発症は,原発事故による放射線影響と考え,甲状腺検査の継続を望む者が多いことが判明した.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (212 users, 326 posts, 120 favorites)

@higuma_saikyou わが子が多少によらず原発由来の放射線被曝を受けた当事者にとって「検査には害しかない」とは言えない状況があるわけで、「正しい知識」で万人に一つの解が定まるような簡単な問題ではないです。5年前の調査ですが参考にして下さい→ https://t.co/Krl13mQkyN https://t.co/GizGTj3DgK
全体的なアンケート調査はこちら https://t.co/8eBMkD0anY / @iwj_areach2 https://t.co/1W7fJ7zaUd
@YuriHiranuma アンケート調査はここにすでにありますよね、、、 https://t.co/qvTZ9kq5s6
@yamamba_tateo @Yoshi7756755621 @plantrium @RyuichiYoneyama 横から失礼します。そのアンケート調査というのはこちらでしょうか? https://t.co/aBWHAgg3CR
283頁の図8とその説明では、甲状腺検査で甲状腺がん見つかることが、むしろ不安を再生産していることがわかる。甲状腺検査は不安の解消につながっていない。→福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査(PDF)https://t.co/BNNqxikfrP https://t.co/XSCI6JPZSK
福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識 調査(2017年) https://t.co/Krl13n7nAN 医療従事者(事務職含む)と病院を訪れた子どもの保護者を対象にした調査。甲状腺検査に対する意識の違う部分、同じ部分などが興味深い。
@fuku_repo 別の意識調査とは、ずいぶん開きがあるようですね。 ●福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査  https://t.co/Gm6qNfLia2 https://t.co/e4rbWasfUO [甲状腺検査により潜在がんが多数発見される可能性の認知に関する割合] https://t.co/WMGvxuMf9p
これ https://t.co/8eBMkD0anY / @oshidori_ken 第12回甲状腺検査評価部会 https://t.co/1BtqIf3M5V
成井氏が言っているのは、この論文かな? >福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査:https://t.co/eoagFeAtBY
この動画の元になる文献、福島県小児科医会の太神医師の協力でおこなったアンケートを産業医大の岡崎龍史医師がまとめたものです。 この文献により、大阪大の高野医師が言う所の「十分な知識を与えられないまま検査を受けさせている」という話は成り立たなくなります。 https://t.co/8eBMkD0anY
"特に患児の保護者は継続を望む割合が高いと考えられる.医療従事者にとっては,過剰診断によるリスクを知りつつも,患児の保護者の強い希望があり止められない状況にある可能性がある" 福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識 調査(PDF)https://t.co/o7lzplqzXh
「…甲状腺検査が過剰診断となると,甲状腺がん罹患率が増加し,患児の保護者の不安を増加させる可能性があると考えられる」 福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査 岡﨑, 太神 et al.(2017, 産業医科大学雑誌) https://t.co/Ios8Lwir4g https://t.co/gBUDagdoGb
https://t.co/qvTZ9kq5s6 / @makomelo 福島県民健康調査検討委 https://t.co/q8BSN2yHNg
こういうの見ると、不自然な「明るさ」でギンギラギンでイケイケなばかりの「応援」言説が実際どれぐらい響いてない・届いてないか、窺われて来るのではないかと思う 福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識 - https://t.co/wN5Sw5NlMF
この論文 https://t.co/wN5Sw5NlMF 筆者は「医療従事者」と「患児の保護者」との違いに着目しがちだったようだけど、私の目をひいたのはむしろその近さだった。「医療従事者」と「患児の保護者」との近さ、そこをベースとして大切にした科学的議論をこそメディア等に望みたい
福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識 - https://t.co/wN5Sw5NlMF
このアンケートの論文(PDF)https://t.co/BNNqxikfrPでFig.14とFig16のクロス集計結果が知りたいな。この捻じれの本質を解明しないといけないと思うんだよね。
@kazooooya @giacierexp そこなんですよ・・・。潜在がんが多数発見されるリスクを知りながら検査の継続を希望するというねじれ現象が起こっていて、なかなか理解できないでいます。しかも、原発事故と関連があると思っている節があるし・・・。原発事故の「スティグマ」はなかなか根が深そうです。https://t.co/vdCnl1fAim
追記)こちらのアンケートの論文、回収率が低いので何らかのバイアスはかかっていそうだけど、この甲状腺検査に関する認識はちょっとショック。特に潜在がん発見のリスクを知りながら今後も受診を希望している点はどう考えていいかわからない。https://t.co/vdCnl1fAim
<アンケート実施中> 【受診は任意】  https://t.co/PmDbuosdVP 【過剰診断】  https://t.co/Zv9AaV6UI8 ■福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査  https://t.co/bAUozxdbQx https://t.co/6rGWnLQR55 https://t.co/wpwvXrsvS6
(ご参考) ■福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査  https://t.co/bAUozxuNf7 ・「受診は任意」、「過剰診断(潜在癌)の可能性」への認知度  https://t.co/6rGWnM8stF @NATROM @SciCom_hayashi @nagaya2013 @ahare_asayaka @sivad @iPatrioticmom
■福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査  https://t.co/bAUozxuNf7 https://t.co/59hXGZPDtQ
甲状腺検査縮小を主張している福島県小児科医会の太神会長が共著者になっている論文。 ↓ https://t.co/rYXx7H9oZi 太神氏が何度も登場した昨年11月のNHK-BSの番組「甲状腺検査はいま」に登場したグラフは、この論文のデータのだったのか…。 うーむ。 https://t.co/JmEuysIxCG
こうしたアンケート調査結果→ https://t.co/wN5Sw5NlMF が出ても「やっぱりなぁ」となれるような空気を伝え、科学的と称するには余りに粗雑な諸点は自浄することに成功して来ていれば、私だって支持はしてたと思いますよ
回収率等ちょっとアレではあれ、医療従事者さえ去年の段階で放射線影響などに対する不安について「まったくない」3.1%▽「ない」20.9%▽「不安である」60.9%▽「かなり不安」9.3% https://t.co/wN5Sw5NlMF と回答するアンケートがあったくらいですのにねぇ…
https://t.co/cdkynvdMQx https://t.co/wN5Sw5NlMF
先日こんなことを連ツイさせていただきましたが「伺わせる」と書いた根拠は福島の方を対象にしたこちらのアンケートです。https://t.co/GXFBRlaOiv 東京での三菱総研のアンケートは話題になりましたが、こちらはまだあまり読まれていないようなので再掲。 https://t.co/MNuTQS64vl
(参考になりそうな意識調査結果は例えば、https://t.co/jS7bG61t30▽https://t.co/wN5Sw5NlMF)
(STOP!福島関連デマ・差別だの過剰診断だの騒がしい界隈の、この「地元でも浮いてる」感… https://t.co/7s9zZauieA あと https://t.co/wN5Sw5NlMF でも放射線影響などに対する不安は7割程度で同等だったなと)
甲状腺検査についての意識・意向 ・原発事故後に甲状腺がんを発症した子どもや家族 https://t.co/jS7bG61t30 ・福島県内の医療従事者と患児の保護者 https://t.co/wN5Sw5NlMF
甲状腺検査の今後を考える際、 ・原発事故後に甲状腺がんを発症した子どもや家族 https://t.co/jS7bG61t30 ・福島県内の医療従事者と患児の保護者 https://t.co/wN5Sw5NlMF こうした意向が参考にもされないというようなことは決してあってはならないよな
「過剰診断だから甲状腺検査やめろ」説、福島県の人々(医療従事者さえ含め)の意向を相当無視・封殺する恐れも感じるし https://t.co/wN5Sw5NlMF、論拠の米国のある非推奨 https://t.co/uxHkHSt7Ul には実はradiation falloutにはdoes not applyと書いてあるし
これ https://t.co/wN5Sw5NlMF、報道タイトルふうにまとめるなら 【福島】医療従事者も放射線「不安」70% 甲状腺がん、放射線の影響55%/甲状腺検査「今後も受けさせたい」72%、今後もそのまま継続を65% みたいな感じかな…と思うと結構凄い
「医療従事者にとっては,過剰診断によるリスクを知りつつも, 患児の保護者の強い希望があり止められない状況にあ る可能性がある. 」 →福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識 調査 https://t.co/fbo0tNj9Og
福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識 - https://t.co/wN5Sw5NlMF “福島県小児科医会会員である126医療機関にアンケート用紙を15部ずつ2017年1月に郵送し,
『福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査』 https://t.co/PTQ1I6xQvJ これを見ると「(甲状腺検査を)止めるべき」というのは0.4%と「続けるべき・続けてほしい」の75.4%に比べて極端に少ないですね〔Fig.18〕。菊池誠の検診をやめろという意見は上滑りしてます。
このような状況なので、混乱を避ける意味はあるでしょうね。 ・意識調査 : https://t.co/Eo9L1FsPlJ https://t.co/5yVCuYa8rm 次回、お会いする機会がありましたら、「希望者による検査申し込み制度で十分ではないでしょうか?」と訊いてみてください。 それでその方の理解度が分かります。 https://t.co/vTY5b81cM7
@yard_1957 (今日のシンポ拝見) 大森真さんの「過剰診断の話は福島県民には浸透していない」というのは、このアンケをみると納得した。(NHK番組で「過剰診断を理解したうえでも検査を受けたい」というのは一部の声だったのですね) 意識調査 : https://t.co/Eo9L1FsPlJ https://t.co/5yVCuYa8rm
・福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識 調査 https://t.co/bAUozxdbQx
こんな状況だ。 福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査 : https://t.co/Eo9L1FsPlJ 医療従事者にとっては,過剰診断によるリスクを知りつつも,患児の保護者の強い希望があり止められない状況にある可能性がある. https://t.co/5yVCuYa8rm
この結果では当分の間、福島での甲状腺集団検診が続くよね。 福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査 : https://t.co/Eo9L1FsPlJ 医療従事者にとっては,過剰診断によるリスクを知りつつも,患児の保護者の強い希望があり止められない状況にある可能性がある. https://t.co/5yVCuYa8rm
うひゃ~‼️「P < 0.05」が自慢できるのか❓医療従事者しっかりしろ‼️ 福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査 : https://t.co/Eo9L1FsPlJ 保護者では,「甲状腺がん」,「子どもへの健康影響」,…の項目に対し,医療従事者に比べ不安が高い傾向にあった. https://t.co/0A66SZrSxo
【論文】福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査https://t.co/vdCnl1fAim全文がPDFで読める。安全と心理的な安心の間に齟齬がみられ、科学コミュニケーションの難しさを物語っている。甲状腺検査の過剰診断の可能性を知りつつ継続を望んでいるのはちょっとショック。
産業医科大学雑誌)福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識 調査 https://t.co/v8RVzbDXAe 今後の福島県民健康調査の甲状腺検査の継続 医療従事者「続けるべき・続けてほしい」は 167 名(64.7%) 患児の保護者は同 181 名(75.4%), 等
論文(無料): 福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査 https://t.co/alT091ODeJ  2017年、岡﨑龍史(産業医科大学)ら。2017年に行われたアンケート調査の結果について。
福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査 https://t.co/py8YYDlWqY 産業医科大学, 福島県小児科医会 https://t.co/aERzhgW1dJ

収集済み URL リスト