小越久美 (@okoshikumi)

投稿一覧(最新100件)

札幌管区気象台によるオホーツク海高気圧の発生要因。 左が夏、右が春の終わり(5月頃)。 https://t.co/j1yIreDJMm 元論文 https://t.co/7axp87dttd 夏は北極海方面のブロッキング高気圧による寒気移流の持続、春は直上の偏西風波動が重要で、 まだ春だけど、今回のは両者合わせ技に見えるなぁ。 https://t.co/Vgwlp9xwv2

お気に入り一覧(最新100件)

共著論文が論文賞に選ばれたらしい。めでたい。 https://t.co/BLBRljoV7y 中緯度の海面水温偏差が台風活動に与える影響を数値実験で調べた論文 https://t.co/8ekFA8sCDR
舘野のエマグラムと衛星可視がこちら。雲頂高度1,600m程度の層積雲が関東一面を覆っていて、東寄りの風による上流ブロッキング(upstream blocking)で雲が山岳を乗り越えられなかったと思われる。https://t.co/3GgRQA2q5s https://t.co/FBrbt9mbCS
New Graphical Abstract now available online. Kodama S. and M. Sato, 2022: Statistical analysis of remote precipitation in Japan caused by typhoons in September. J. Meteor. Soc. Japan, 100. https://t.co/xCEdGIyKbX https://t.co/DgMsObUzEJ https://t.co/UwkuTDImY6
New Graphical Abstract now available online! https://t.co/4dQBtuRZCF Takahashi, C., Y. Imada, and M. Watanabe, 2022: Influence of the Madden-Julian Oscillation on wintertime extreme snowfall and precipitation in Japan. J. Meteor. Soc. Japan, 100, https://t.co/lf7dwPEXCj. https://t.co/HXQ9uzYk4u
数値予報課工藤さんのJMSJ論文。深層畳み込みニューラルネットワークによる面的気温ガイダンスは、現行の(地点別カルマンフィルタに基づく)よりも沿岸前線の位置ずれや極端気温の表現を通じて平均成績を大幅に改善する由 https://t.co/r42xCCEZom
夜中に台風が発達しやすいことについては、 福田ら(2020) https://t.co/YJ0bBjh1YH とか Tangら(2019) https://t.co/ZF2xSglhKX とか、最近結構たくさん論文が出てる。
Sola new paper: Kuramochi et al., Anomalous Warm Winter 2019/2020 over East Asia Associated with Trans-basin Indo-Pacific Connections, SOLA, Vol.17B, 9-13, doi:10.2151/sola.17B-001, https://t.co/GhYlNAjeIh https://t.co/esekOeMl5c
Sola early online release: Takemura and Mukougawa, Tropical Cyclogenesis Triggered by Rossby Wave Breaking over the Western North Pacific, SOLA, 2021, Vol.17, doi:10.2151/sola.2021-029, https://t.co/HrlIwYhRlv
私が編集委員長をしています日本生気象学会誌に脳梗塞と気象の関連性についての論文があります。お読みくださいませ。 https://t.co/I4uKDEpjA1 https://t.co/Z5SgzFrydF
Sola new paper: Horinouchi et al., Moisture Supply, Jet, and Silk-Road Wave Train Associated with the Prolonged Heavy Rainfall in Kyushu, Japan in Early July 2020, SOLA, 2021, VOL.17B, 1-8, doi:10.2151/sola.2021-019, https://t.co/0CXpA0bira https://t.co/8xw1xA18ur
下記プレス発表の論文が公開されていました。誰でも読めます! https://t.co/F5tkLSULYm 髙根雄也( @uya_takane )、伊藤享洋( @takahiroi1114 ) 「なぜ #浜松 で歴代最高気温41.1℃が観測されたか? —実況と過去の高温事例との比較による考察—」 天気( @TENKI_metsoc )、68、149-163 https://t.co/sUKb014NCI
令和2年7月豪雨論文の概要を解説した動画を公開しました.ご覧ください⛈ https://t.co/JXrqXabQRs Araki et al., Characteristics of atmospheric environments of quasi-stationary convective bands in Kyushu, Japan during the July 2020 heavy rainfall event. SOLA. https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/ofh0tKBiKP
New Graphical Abstract now available online! https://t.co/3dXT7rB6XT Takemura, K., T. Enomoto, and H. Mukougawa, 2021: Predictability of enhanced monsoon trough related to the meandered Asian jet and consequent Rossby wave breaking in late August 2016. https://t.co/14M1rC7BaH. https://t.co/IQfqp6asPW
Ito and Ichikawa (2021, SOLA)速報版。昨年の東日本台風の南では海面水温が高かったのですが、大雨や強度・サイズだけでなく、台風の移動速度にも影響したのでは?という研究。偏西風帯への接近により、台風の北側に上空発散場が偏在し、気圧が低下する効果が強いからか。 https://t.co/fDHVu5DVWX
@yyousuke1109 @okoshikumi 私も調べてみましたが、Ryuichi Kawamura and Takuya Ogasawara(2006)によると、台風の対流熱源がトリガーとなってロスビー波(PJパターン)を励起するようです。https://t.co/01WaQ2XKwh
A new graphical abstract! https://t.co/zEBsMaQuLM Iwakiri, T., and M. Watanabe, 2020: Multiyear La Niña impact on summer temperature over Japan. J. Meteor. Soc. Japan, 98, https://t.co/vuLvbJW6OX https://t.co/orr3xJkI2X
ラニーニャと日本の夏の天候について再検証したIwakiri and Watanabe (2020) https://t.co/c8czr7eiSF によると、ラニーニャが発達し出した年の秋には全国的に高温、さらにラニーニャが翌年まで持続した場合には、北日本で猛暑になることが、観測およびモデル実験から確認されました。
Just published! Tomita, T., and T. Yamaura, 2020: Interannual variability of Baiu frontal activity in May and its connectivity with June. J. Meteor. Soc. Japan, 98, 329-351. https://t.co/mRp7O8WIG0 https://t.co/w1cC5sTaVB https://t.co/8t9KdK9UVp
Just published! Ito, K., C.-C. Wu, K. T. F. Chan, R. Toumi, and C. Davis, 2020: Recent progress in the fundamental understanding of tropical cyclone motion. J. Meteor. Soc. Japan, 98, 5-17. https://t.co/g7OKDKSd2S https://t.co/zJwH8bHMeQ https://t.co/rFrguHTAqW
Future changes in the global frequency of tropical cyclone seeds (Sugi SOLA) https://t.co/E3w0mPDT8r 熱帯低気圧の「種」を数えると、弱い熱帯低気圧の種は温暖化とともに大きく減少し、猛烈な勢力の熱帯低気圧の種は増える。
噴煙柱の高さHは熱エネルギー放出率Qの1/4乗に比例し、定常状態の噴煙の場合はH=8.2Q^1/4の関係が成り立つらしい。タール火山の噴煙柱の高さは約17kmとの事なので熱エネルギー放出率は1.8^13W。これは広島型原爆の1/3ものエネルギーを毎秒放出しているのに等しいので火山は凄いhttps://t.co/Zmmo1mMKXl https://t.co/tDmlc2Z5gn
6月21日にフランスのパリで撮影された夜光雲の写真です。夜光雲は高度約85kmの非常に低温な高層大気中で形成され、凝結核としては流星起源のエアロゾル粒子や硫黄成分のエアロゾルなどが考えられています。大気重力波による縞状(波状)構造が見られ、不気味ながら美しい。https://t.co/3e7a595WEo https://t.co/1Ess0Vz8zw
SOLA New paper: Shimpo et al., Primary Factors behind the Heavy Rain Event of July 2018 and the Subsequent Heat Wave in Japan, SOLA, 2019, VOL.15A, 13-18, doi:10.2151/sola.15A-003, https://t.co/ZBa5FPIniO https://t.co/bTLT7ifNDu
以前桜の開花日と大気循環の関係を,とある先生の退職の大学の紀要の特別号に書いたことがあります.開花と北極振動が関係するという結果でした.興味のある方はこちらで全文読めます. https://t.co/zx6HonOvjE
21日JpGUの熱帯インド洋・太平洋セッションで、日本上空の水蒸気輸送と豪雨リスクの年々変動、およびその予測可能性に関する招待講演を行います。 https://t.co/vuQvyGBxGb
SOLA New paper: Endo et al. A Unique Feature of the Asian Summer Monsoon Response to Global Warming: The Role of Different Land–Sea Thermal Contrast Change between the Lower and Upper Troposphere. SOLA, 2018, Vol. 14, 57-63, doi: h10.2151/sola.2018-010 https://t.co/eFZ8IRBUZF https://t.co/G0EfFv8r7R
JMSJのページで伊藤享洋さんの渦ロスビー波の解析解に関する論文が、3年前に出されたものであるにもかかわらず閲覧数1位というのを見て、すげえ、と思っている。https://t.co/0qJWViCvZU
気象庁の台風強度予報誤差を統計的に検証した論文を出版しました。いろんな方に共有してほしい。(1)強度予報誤差は長期的に見て増加傾向(2)急発達と記録されるイベントが2000年代後半から激増⇒予報が困難化した可能性がある。(続く)https://t.co/gSicvgzF95
以下の論文が、本日公開となりました。 地球環境情報統融合プログラムDIAS データ共有に基づく社会課題解決 情報管理 Vol. 58 (2015) No. 6 p. 413-421 http://t.co/TQxRaW0YEc

フォロー(140ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3478ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)