TOYODA Eizi (@e_toyoda)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @mkatolithos: 岡村行信:日本海における活断層の分布と今後の課題(地震学会誌 地震 2019) https://t.co/tCrrWTAY62
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「コペンハーゲン解釈」の起源。 https://t.co/d80iUxrWe8 量子力学の解釈問題。波束の収縮あるいは崩壊という概念をボーア自身が主張したわけではない。波束の崩壊という考えに批判的なソ連の学者が『…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。京大基研に任期制が導入されたころ。https://t.co/BCkhn3oHgQ 任期制は若手からの提案。スタッフは全員若く家庭もない。トランク一つぶらさげて気軽に異動できた。年長のスタッフは懸念をもったが黙認。…
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
@ochamet_tklab 太平洋高気圧を、雲がなくて放射冷却の効く領域、と読み替えたほうが、除去実験もできそうだし、議論しやすいですね。なお、海面からの潜熱の操作については、SSTアノマリの応答実験 https://t.co/rd8l50hOiE をしたことがありますので、良い実験設定と言わねばならない立場です
RT @jeonjung121: と言うわけで、こんな記事書いてます。 大学1年くらいの線形代数は、世の中の至る所で使われてますし、その程度でも、様々な未知の工学的問題を解くこともできます。 https://t.co/ge8WLOhEfa
RT @yoshi_and_aki: @theKaoriTanaka ぜひこちらをドウゾ↓ 『量子計算で出来ること・出来ないこと』森前 智行 https://t.co/hKHu3ZHpXW
RT @SOLA_metsoc: Sola new paper : Ryuho Kataoka, Stephen D. Winn, Emile Touber,Meteotsunamis in Japan Associated with the Tonga Eruption in…
Identification of snowing conditions for unstable measurements of ultrasonic anemometer https://t.co/D3pPSusk16 超音波風向風速計で検索すると、異常値を出す理由としてまずは雪氷付着が挙げられるらしく、他にもあるのかもしれないが、これだけとっても中々苦労しそう。
RT @physics303: アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
数値予報課工藤さんのJMSJ論文。深層畳み込みニューラルネットワークによる面的気温ガイダンスは、現行の(地点別カルマンフィルタに基づく)よりも沿岸前線の位置ずれや極端気温の表現を通じて平均成績を大幅に改善する由 https://t.co/r42xCCEZom
山下(2021)「気象予報による災害予測の現状と課題」国立国会図書館「レファレンス」849. 1-20. https://t.co/fCh77qlXDk
RT @HomeiMiyashita: 発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dx…
@kasumi_no_kasu 陸軍のほうは詳しくありませんが、さいきん研究している人がいるようです https://t.co/vBswNQX3Ug
RT @asahi_shu: ありそうでなかった論文。台風の強度予報(発表予報)の相互比較(気象庁、中国気象局、JTWC)。1年あたり1-2 %(進路予報と比べると半分程度)で予報精度が改善していますね。https://t.co/u8OwlgsXQW
RT @itokosk: @bomb_akyura @micchi1205 @bomb_akyura 台湾地形では、この効果よく研究されています。数百キロ離れた場所では循環場の変化、100~200kmぐらいだとチャンネリング効果とよばれる効果が効いて、経路が島を避けるように進む…
RT @Naga_Kyoto: 荒堀 智彦「感染症予防と制御を目的とした疾病地図の利用状況と地域差」日本地理学会発表要旨集 2020s https://t.co/rz0184pNLz >疾病地図による可視化を行っている56の機関および地方自治体のうち,WebGISを使用している…
RT @ktgis: 内務省総務局1888『市街名邑及町村二百戸以上戸口表』 国会図書館デジタルライブラリ https://t.co/bjkPWx6nKR https://t.co/tDxtjCbzbi
RT @uuhiroi: ちなみに大都市の避難所満杯問題は、私が名古屋大学にいたときに指導していた学生の卒論で扱いました。垂直避難はないものと強い仮定をおいてボロノイ分割で計算したんですが、水害時はかなりの人数が避難所に殺到するという結果が得られたのを覚えています。これも問題。…
RT @itokosk: 台風の進路に関する主に2014年以降の基礎研究をレビューした論文の速報版がJMSJから出ました。第19号に関連しそうな話題はないですが、興味のある方はどうぞ。台風の進路の基本を知りたい人にはこの中で挙げているChan(2010)がおすすめ。 https…

153 0 0 0 OA きしゃでんしゃ

RT @hobbysearch_mt: 1968(昭和43)年9月30日は東京都交通局が運営していたトロリーバスで最後まで残っていた101系統・今井~上野公園間が廃止となった日です。現在は都営バスの亀26系統と上26系統によって代替されています。 1953年の写真絵本「きしゃ…
RT @nawaken: あおり運転の論文見つけた。日本での事例調査38件。 攻撃的運転の要因は, ・年齢:若い ・性別:加害者はほとんど男性。被害者も男性が多い。 ・車種:加害者高級車→被害者大衆車 ・場所:一般道(特に複数車線の追越車線上)が多く,高速道路は1割。 (つづく…
ちょっとぐぐると形状が同じセッティングの問題はでてくるので、この古めのリファレンスをあたるのじゃ、と学生さんには言うところですね。正直、このレベルの先行研究がないとはとても思えない https://t.co/XkAZbHBjSv
RT @nyampire: 国立国会図書館の情報誌『情報の科学と技術』に、OpenStreetMap に関する概説を寄稿させていただきました。 @tosseto さんや @gsi_cyberjapan さんの記事もありますので、見かけることあればぜひぜひ https://t.c…
せっかくですので: Asai (1970): 平面Couette流中の熱対流の3次元的性状 https://t.co/PV4LYLghL6
@shearline 似た事例解析、たとえばこれ https://t.co/NlxwUWGQBU だと1.6PVUくらいの渦位が細長く伸びた絵が描いてあって順圧不安定だって言ってますね。頻度はしらんけど別にびっくりするような数値ではないですよね。
RT @KanoYasuyuki: 20年越しで,文字資料とモノ資料がピンポーンてなる瞬間を目撃しました. 文字資料 → https://t.co/iFr0gKmAg3 年輪年代 → https://t.co/FDuCKjLLd5 どちらも,自分の研究ではないけれど,これや…
RT @KanoYasuyuki: 20年越しで,文字資料とモノ資料がピンポーンてなる瞬間を目撃しました. 文字資料 → https://t.co/iFr0gKmAg3 年輪年代 → https://t.co/FDuCKjLLd5 どちらも,自分の研究ではないけれど,これや…
木村 広希ほか 2009: サポートベクターマシンを用いた気圧配置検出手法の提案 https://t.co/MJZmxW5Kbl JRA-25使用。的中率90%というが、使いようかもしれないけれど、そもそも評価データは自分で手分類したのか、よくわからない。
RT @bomb_akyura: ブライトバンド高度データ同化 https://t.co/6Txzazm9kX に使えそう。 https://t.co/bUeIDtuDuh
RT @mkatolithos: 南海トラフ地震の前に西日本で地震が増えるというのは堀・尾池の20数年前の研究成果で、過去の南海トラフ地震の数10年前から被害地震が増えていたという長い時間スケールの話です。地震発生の年をピンポイントで予測するのは無理、ましてや数日という精度など…
コレ自体は地形が違うがリファレンス拾いに使えるかも https://t.co/j1OrDlC8rS

7 0 0 0 OA 短信

RT @NDLJP: 【フランス】[短信]公文書のアーカイブに関する法律の制定『外国の立法』237-1号, 2008.10. https://t.co/sd2UOTUAtQ #NDL調査局今月のトピック #行政文書の管理・公開
RT @bomb_akyura: そう言えば、私もJpGUは招待講演だった。 日本地球惑星科学連合2018年大会/アルゴフロートを用いた北西太平洋爆弾低気圧下の高頻度海洋観測 https://t.co/1MAvOlzUG1
北川(2012)ホッケ柱(ばしら):渦形成によるホッケ魚群の摂餌戦略 https://t.co/NNovmJaURm
RT @ajgeog: 【地理学評論掲載論文】髙根雄也・日下博幸・髙木美彩・岡田 牧・阿部紫織・永井 徹・冨士友紀乃・飯塚 悟 2013.岐阜県多治見市における夏季晴天日の暑熱環境の実態調査と領域気象モデルWRFを用いた予測実験.地理学評論86A: 14-37.https://…
RT @kenichi_ohkubo: この論文面白かった。 1.教師の経験年数が多くなるほど、ABA理解度が低い 2.児童の問題行動の原因を個人要因に帰属する教師ほど、ABA理解度が低い 3.ABA理解度が低い教師ほど「児童管理傾向」が強くなる 4.「児童管理傾向」が強い教…
RT @kumagi: これ読んでた。国内でもインメモリDBの開発していることにも驚いたがグループコミットを証拠なく辞めたりSERIALIZABLEの議論として引いてる論文がおそらく見当違いだったりうーん…。 https://t.co/IExCL20PdD
RT @JMSJ_metsoc: JMSJ New paper: Nishimoto, S., and H. Kanehisa, 2018: Analytical solutions of vortex Rossby waves associated with vortex…
RT @JMSJ_metsoc: JMSJ New paper published:Kamae et al 2017: Climatological relationship between warm season atmospheric rivers and heavy r…
RT @YKamae_JP: Atmospheric riverによる降水が、日本に降る雨の大きな割合を占めることを見出した論文が、JMSJから出版されました。載せている図を大きく拡大して、お住まいの地域はどうか、ぜひチェックしてみて下さい。 https://t.co/yJvG…
RT @ryuhokataoka: 太陽活動の低下と寒冷化の相関が紅葉からわかるというクールな研究。元論文は青野&谷2014 https://t.co/yr7ORBVi9Z →京都の紅葉から千年超の気温分析 https://t.co/WyCuFWfmhG
RT @disaster_i: 10年以上前にやりかけた研究 https://t.co/3tcAwD6Aav によると,AMeDAS極値更新観測所の出現率は観測開始20年以降で年5%程度でした.2012-2017の6年間ですから,1300箇所×0.05×6=390箇所なので,格…
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @ogugeo: (承前)イラストで使われている等高線に陰影をつけて立体感を出す技法は、1939年に田中吉郎が発明。日本地理学会の雑誌に2編の論文を発表し、その後に世界的にも認知された。論文の pdf https://t.co/Rjyr1zOh0s https://t.…
RT @ksmakoto: おっ | 日本のスーパコンピュータ開発史 https://t.co/apPUXtWD9Y
RT @lizard_isana: 木村 和宏, "準天頂衛星ネットワークシステムの軌道に関する研究" https://t.co/b0oetNJetH 準天頂衛星の軌道を保持するための制御量を静止衛星並みに抑えられることを示した論文。ここに書いてある理屈が準天頂衛星プロジェクト…
RT @h_okumura: 今日から改正個人情報保護法全面施行。「情報処理」6月号には「改正個人情報保護法の全面施行を迎えて研究者が気を付けること」というタイムリーな記事が https://t.co/T4BYiuupXU
RT @kobako: https://t.co/Wo1GYW9VSu 極端な降水に関しては数年前に東大の木口さんがまとめて調べてて、読み応えがある文章になってたりする。これによると極値は 1分→36ミリ(推定値) 3分→44ミリ 5分→63ミリ(概算) 8分→128ミリ 15…
RT @tanakh: “CiNii 論文 -  気圧や気温の変化が痛みに与える影響について” https://t.co/b9v4QOTgSK
RT @usa_hakase: 赤色立体地図の解説論文はこれが決定版だと思います。千葉ほか2007地図 https://t.co/wm6j4MMcR5 https://t.co/424Iq8okPi
RT @bomb_akyura: 共著論文がSOLAに出版されました。2014年のバレンタインデーに甲府で大雪になった事例の総観場な解析です。主著は新潟大の本田さんです。 https://t.co/RS5m1RI3jU
RT @chizulabo: このあたりも参考になります。「地図における地形表現の変遷」坂井尚登 https://t.co/LNSR0TyLNI 「光と陰, 色彩による海底地形表現」 菊池 眞一 https://t.co/OVwz6rQp3N https://t.co/Zczi…
RT @chizulabo: このあたりも参考になります。「地図における地形表現の変遷」坂井尚登 https://t.co/LNSR0TyLNI 「光と陰, 色彩による海底地形表現」 菊池 眞一 https://t.co/OVwz6rQp3N https://t.co/Zczi…
RT @MBMtw: 面白かった。財務省主計局の現役官僚が近い分野で哲学論文を書いていることに、大変興味を覚える。 将来世代の問題の哲学的基礎について https://t.co/bHRMIm8Bbx https://t.co/IqMmGZsa7E
RT @usa_hakase: 日本地球惑星科学連合2016年大会/アウトリーチのツールとしてのジオストーリー https://t.co/JqQAPtmAfq 「ブラタモリ」の沖縄・首里編を取り上げ…
RT @arakencloud: シャボン玉をトレーサーにして流れ場の解析をしてる論文があった.シャボン玉発生器すごいな.https://t.co/8mM4x8cTee https://t.co/uFghBWT3qV
@e_toyoda 定在ロスビー波と言うとしても、松野ギルパターンが中緯度・非線形・湿潤環境でどう変形するか。実はちょとやってて https://t.co/F0pVM3V3cE の Fig.4(c) です。いちおうセンスはあってます。
RT @masuda_ko_1: B. G. Hunt, 1982 https://t.co/3JBqpviQEm @e_toyoda
科学者とは何か―その1 日本の科学と産業が縮みゆく理由(わけ) https://t.co/zFDWMkOmA1 うん、まあ、そうなんだけど、思想的深淵とか言うより、既存企業にお小遣いあげてるだけだと10年後何も残らないよとか言ったほうが届けるべき人に届くんでないの
RT @ichimiyar: 酸素と窒素ではゴムの透過率に有意な差があるようです。https://t.co/jr7pV74rSJ RT @hirokagi 店員さんの説明では窒素の方が空気よりも粒子が大きいのでタイヤから抜けにくいとのこと。迷わずお断りした。(ちなみに窒素も酸…
RT @tweeting_drtaka: じゃあ科学記者の書く科学記事とは、どういうものなのかな?と改めて思い、ググってみたら、興味深い論文を見つけました。「一般紙に掲載された科学記事の日米比較」読売新聞の科学部次長が、日本の科学記事はレベルが低いのでは?と自ら調べた論考。 h…
CiNii 論文 -  交通戦争の残影 : 交通公園の誕生と普及をめぐって http://t.co/Ly4CRteUnu なかなか読ませる。沖縄の左右転換に国際法上の必要があったとは知らなかった。

8 0 0 0 OA 平家物語図会

RT @2SC1815J: NDLデジコレ/近デジ書誌メタデータのマオ化け、おそらく三や七が最初は半角のマやオに化け、その後、データの更新や変換を行う過程で全角のマやオになっていったのだろう。盛大に化けた目次 http://t.co/Aeejn4xruG では「小松マ位中将維盛…

7 0 0 0 OA 綱鑑易知録

RT @2SC1815J: NDLデジタルコレクション/近デジ図書の書誌メタデータにあった「�」(U+FFFD)が、11月に入って大幅に修正されている。しかし、「三」が「マ」や「マ」に、「七」が「オ」や「オ」に化けている資料が複数あるのはどういう機序だろう。例 http://t…

38 0 0 0 OA 新編浮雲

RT @2SC1815J: 文末の疑問符や感嘆符の後の全角アキは、いつごろ成立した習慣か。二葉亭四迷『浮雲』 http://t.co/If3WJGyzNY (明24)の時点で、すでに空けようという意識はあるようだ。空けていない箇所や、疑問符の後に句点「?。」などもあって、まだ組…
RT @lizard_isana: イグノーベル賞受賞論文「バナナの皮の摩擦係数」 https://t.co/a5E5PxRiFU 摩擦係数の計測、滑って転ぶメカニズム、そしてその潤滑に寄与している微細構造まで。摩擦と潤滑をテーマとするトライボロジーという分野の奥の深さを体現す…
すっかり出遅れてしまったのだけど、熱帯のSST偏差に対する大気の応答を計算した例ね http://t.co/AqoiOdo8uV ここでは地表面気圧しか見ていないのだけれど、温帯ではSST偏差に対してすぐ真北・真南とそこから東寄りに影響がでるということはおそらくそうなんだと思った
RT @knagasaki: 『同人雑誌の経営策』(大正12年)を文化庁長官裁定でインターネット公開したのはNDLの中の人のどなたかに思い入れがおありだったからではないかと思ったり。(これ自体興味深い資料ではあるにせよ。) http://t.co/Ej2qbjKecS
RT @knagasaki: 『同人雑誌の経営策』(大正12年)を文化庁長官裁定でインターネット公開したのはNDLの中の人のどなたかに思い入れがおありだったからではないかと思ったり。(これ自体興味深い資料ではあるにせよ。) http://t.co/Ej2qbjKecS
RT @CODATANews: Toward Implementation of the Global Earth Observation System of Systems Data Sharing Principles 2009 http://t.co/jpE3kyfdko…
RT @masuda_ko_1: 木口 雅司, 沖 大幹, 2010: 世界・日本における雨量極値記録. 水文・水資源学会誌 23: 231-247. http://t.co/MhG452A9A6 @OBA1417861533
RT @tarareba722: 1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http…
RT @norionakatsuji: これ日本だけの不思議な信仰の一例だと思っていたが、真偽を研究した方がいたんだ!"@fohtake: 広く知られて欲しい研究結果です。RT @dankogai: 血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠 htt…
オープンサイエンスと科学データの可能性 https://t.co/RAcgtEYOwp 「オンライン上の注目度を定量化するオルトメトリクスが加わり,各国政府の研究データのオープン化の方針が進む中,科学データ流通を促進するための情報基盤の確立は急務」情報管理誌、ネイチャーの著者
RT @mojilove: . @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN…
RT @mojilove: . @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN…
RT @kobiwa_net: カルデラ破局噴火の一つ、アカホヤテフラ噴火による縄文文化への影響を調べていたら、こんな論文を見つけるなど。 東京とその周辺における火山災害の歴史と将来、地学雑誌、122:1088-1098. https://t.co/7Nbs0ZXwHu
RT @haruna26: 最高だ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/XJWxj0PUoI
A New Version of Hydrometeor Videosonde for Cirrus Cloud Obs https://t.co/eNDPif1GMD 薄い巻雲ではゾンデ湿度が60-70%ということがある。湿度計の時定数×速度とコンパラつまり見えないのだろう
@UNUSB @masuomso @itokosk こういうのですか? http://t.co/ASd0Tjk3jk
Watanabe (2009): WDC Activities in Japan, 2008 https://t.co/Z7yKg3fzaN ICSU WDC の記述。
でも最近はサヘル降水量増えてるっていうんだよね(ここ数年は知らない) / CiNii Articles -  C461 サヘルの降水量を増加に転じさせた全球SSTの南北両半球間のダイポール(気候システムIII) http://t.co/31rAio3yfP
RT @sputnik811: CiNii 論文 -  千葉縣九十九里平野北部の農業地理學的研究 : 天水田地域における農業について http://t.co/0Rz8svdb #CiNii 結構古い論文だけど、九十九里入門(?)にはぴったり。
「ただ、生き延びられる人が生きて研究を続けられることを祈るだけだ.」 RT: @yujitach: 芥川賞の円城さんが以前物理学会誌に書いた記事です: http://t.co/2pFQiMtJ
「レスラー模型について」 http://t.co/g9Q8fCIN 抜刷見つけました。何の深みもないものだけど、まだたくさんあるからあげます(送りました) @uwabami @murashin
地文学が天文まで含む地学団結の核となったなら、なぜ戦後忘れられたのか。 RT: _hfu_: “CiNii 論文 -  地学教科書に脈々と流れているもの : 「地文学」の精神(<特集>21世紀の地学教育の深化に向けて)” http://t.co/QTvX6ib3
RT @_hfu_: “CiNii 論文 -  地学教科書に脈々と流れているもの : 「地文学」の精神(<特集>21世紀の地学教育の深化に向けて)” http://t.co/NxS9Qzhd

お気に入り一覧(最新100件)

1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7rPEtE2kX9
日本物理学会誌は宝の山。解析力学とは凡人にも使える力学。 https://t.co/CFpmJFvXEB 『解析力学』はケースバイケースの技巧を力学から一掃し、一定の計算能力さえあれば誰にでも解けるようにした。 ラグランジュは最小作用の原理が電磁気学などもカバーできる普遍性をもつことまでは知らなかった。
糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。。。 https://t.co/xDUXXSVdWL
日本物理学会誌は宝の山。京大基研に任期制が導入されたころ。https://t.co/BCkhn3oHgQ 任期制は若手からの提案。スタッフは全員若く家庭もない。トランク一つぶらさげて気軽に異動できた。年長のスタッフは懸念をもったが黙認。80年代にはすでに時代に合わなくなった。なのに今も名残がある。
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
平岡氏(元杏林大学教授)の反HPVワクチン理論を激詰めするなとろむ先生 第二幕が始まっていた ↓ https://t.co/vMvD8LKPU5 https://t.co/8T2jnHNimB
そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https://t.co/k0yKkAmJb1 https://t.co/lMuFpjnKDN
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
@theKaoriTanaka ぜひこちらをドウゾ↓ 『量子計算で出来ること・出来ないこと』森前 智行 https://t.co/hKHu3ZHpXW
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
昔、山田さんが華南の水田がMeiyuの降水に及ぼす影響を調べた研究を思い出した。広葉樹林の頃は雨も弱かったんだろうか? https://t.co/Foey1IcYgS https://t.co/7eOHkD2tth
@ShoMinobe 僕が言っただけで何かが動くわけではありません。昨日は興奮していましたが、想いがあるだけではよくないので、ちゃんと根拠資料を積み重ねていきたいです。 台風強度予報誤差について、データを整理して「まだまだこうすれば良くできる!」論文は書いたことがあります。 https://t.co/tLwEE2amtr
高専から大学への編入については,高専側も大学側も,この記事は一読してほしい. なぜ大学が高専の編入生を「若干名」受け入れるのか,なぜ高専からの編入生が優秀なのか,その理由の一端が書かれている. https://t.co/r9lxGSPTxd
内務省総務局1888『市街名邑及町村二百戸以上戸口表』 国会図書館デジタルライブラリ https://t.co/bjkPWx6nKR https://t.co/tDxtjCbzbi
勤務先の紀要に、拙文を一本掲載しました。試論ではありますが、室町時代に中国剰余定理の知識を使ったお遊びがあったかもしれないことを書きました。日本最古の算術書の可能性の高い史料の紹介となります。 https://t.co/qwyXg1Z6P5
20年越しで,文字資料とモノ資料がピンポーンてなる瞬間を目撃しました. 文字資料 → https://t.co/iFr0gKmAg3 年輪年代 → https://t.co/FDuCKjLLd5 どちらも,自分の研究ではないけれど,これや!と思いました.異分野の方々が集うセッションを企画してよかったです.#JpGU 歴史学×地球惑星科学 https://t.co/2Q5cUQNOVo
20年越しで,文字資料とモノ資料がピンポーンてなる瞬間を目撃しました. 文字資料 → https://t.co/iFr0gKmAg3 年輪年代 → https://t.co/FDuCKjLLd5 どちらも,自分の研究ではないけれど,これや!と思いました.異分野の方々が集うセッションを企画してよかったです.#JpGU 歴史学×地球惑星科学 https://t.co/2Q5cUQNOVo
下のJST の資料の図2とかみると,特に日本の研究不正が多いってこともなく,順当にアメリカと中国のが多そうにみえる.てか意外なのは,人数比だとむしろドイツが結構多そうだなとか. https://t.co/vAjtSIehIM https://t.co/SPaZPWGWkK
【学会発表のお知らせ】 黒潮大蛇行の発生確率を機械学習で予測する手法を提案します。クラスタ解析と力学方程式の関係も話す予定。多重平衡系の話です。 JpGU 2019 (幕張メッセ) セッション:黒潮大蛇行 (5/28 10:45-12:15) https://t.co/sVmXW6kIkY #機械学習 #天気予報 #パターン認識 https://t.co/EQsuWTtgdk
(続)小川功/観光鉄道における虚構性の研究 : 観光社会学からみた“擬制鉄道”の非日常性 https://t.co/PZ9ihV6cAM 民営森林鉄道が無許可で有料で観光客を乗せたことがあった徳島の平井土工森林組合の事例。昭和初期の絵葉書には「内側軌道」とのキャプション入りのものも。(続)
10年以上前にやりかけた研究 https://t.co/3tcAwD6Aav によると,AMeDAS極値更新観測所の出現率は観測開始20年以降で年5%程度でした.2012-2017の6年間ですから,1300箇所×0.05×6=390箇所なので,格別多くはなさそう. https://t.co/3B7mBuxxls
気象研究ノートからモーニンググローリーの存在を知った私は,テレビで見てて2つのフロントが重なった時に雲域が凹まなかったのが衝撃だったな. https://t.co/nvIR7Ami08
日本地球惑星科学連合2016年大会/アウトリーチのツールとしてのジオストーリー https://t.co/JqQAPtmAfq 「ブラタモリ」の沖縄・首里編を取り上げ…
シャボン玉をトレーサーにして流れ場の解析をしてる論文があった.シャボン玉発生器すごいな.https://t.co/8mM4x8cTee https://t.co/uFghBWT3qV
自民党が教育改革として「博士号取得者や専門職大学院の修了者を5年以内に2倍にする」、という提言をまとめたそうですが、ここで今から80年前に書かれた就職情報誌を見てみましょう。 http://t.co/IloBSXSRkl http://t.co/NznyBr3qk6
こんな論文どうですか? 「涼宮ハルヒの憂欝」が描く青年の妄想的世界 : 入門篇(諸井 克英),2011 http://t.co/boicFJFibW
総合研究大学院大学機関リポジトリ 「野球移民」の誕生 ―ドミニカ共和国における移民像の創出過程― http://t.co/V4i2S71J5v 久しぶりに面白かった論文。

38 0 0 0 OA 新編浮雲

文末の疑問符や感嘆符の後の全角アキは、いつごろ成立した習慣か。二葉亭四迷『浮雲』 http://t.co/If3WJGyzNY (明24)の時点で、すでに空けようという意識はあるようだ。空けていない箇所や、疑問符の後に句点「?。」などもあって、まだ組み方が定着していないようだけど
IF の誤解に対する解説は、この文献がコンパクトにまとまっていてわかりやすいです。 / インパクトファクターの功罪 : 科学者社会に 与えた影響とそこから生まれた歪み http://t.co/sOABnCVuK0
Toward Implementation of the Global Earth Observation System of Systems Data Sharing Principles 2009 http://t.co/jpE3kyfdko #codata
. @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN0WPo5
. @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN0WPo5
カルデラ破局噴火の一つ、アカホヤテフラ噴火による縄文文化への影響を調べていたら、こんな論文を見つけるなど。 東京とその周辺における火山災害の歴史と将来、地学雑誌、122:1088-1098. https://t.co/7Nbs0ZXwHu
最高だ / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/XJWxj0PUoI
これあとでDLする。> 近代デジタルライブラリー - 明治・大正・昭和歴史資料全集. 災害篇 http://t.co/mOcVFmdvVF

25 0 0 0 OA 久里寿満寿

明治の頃に「クリスマス」に対して「久里寿満寿」という漢字をあてた例があります。 例えば、明治28年(1895年)のブックレットに『久里寿満寿』 http://t.co/XGHJExggjM というのがあります。
日本におけるオープンデータの進展と展望 大向 一輝氏( 国立情報学研究所)情報管理 Vol. 56 (2013) No. 7 P 440-447 http://t.co/LmQpx7rs9X
日本におけるオープンデータの進展と展望 大向 一輝氏( 国立情報学研究所)情報管理 Vol. 56 (2013) No. 7 P 440-447 http://t.co/LmQpx7rs9X

37 0 0 0 OA 会津戊辰戦史

尚さんが何を書いていたのか割り出しました。読んでみたい!と思われる方、思わず「会津戦記」でググってしまった方はどうぞこちら(近デジ)でお読みください ⇒ 尚さん宅の畳上に書き散らされた紙の内容 http://t.co/rgq7HXhYPn 「傷病者に給する食物は……」
地震学に明るくない人が「地震学」と「地震予知」の語と概念をうまく使い分けておられないというのを昨日今日で数例見つけて、武村雅之さんの論考を思い出すなど/「歴史的視点から見た地震学と社会」 http://t.co/dRzcbvljox
論文のページにもSNSのシェアボタンが付くようになりましたね. 研究業界こそSNSと親和性が高いと思うんです. 信頼度が命だから,実名のFacebookは特に. http://t.co/215608ycJM
“CiNii 論文 -  平安和文における文の終止 : 源氏物語を資料として” http://t.co/7HtX04rU
CiNii 論文 -  千葉縣九十九里平野北部の農業地理學的研究 : 天水田地域における農業について http://t.co/0Rz8svdb #CiNii 結構古い論文だけど、九十九里入門(?)にはぴったり。
メモ RT @Mihoko_Nojiri ここには チェルノブイリからの Cs, I で日本で観測されたものはサブミクロン径の粒にのってきたとかいてあるな。福島からきてつくばに落ちた物はだいたい数ミクロンなので粒径で飛ぶ距離が違うのだろう。http://t.co/qY4iyzn3
メモ RT @Mihoko_Nojiri ここには チェルノブイリからの Cs, I で日本で観測されたものはサブミクロン径の粒にのってきたとかいてあるな。福島からきてつくばに落ちた物はだいたい数ミクロンなので粒径で飛ぶ距離が違うのだろう。http://t.co/qY4iyzn3
メモ RT @Mihoko_Nojiri ここには チェルノブイリからの Cs, I で日本で観測されたものはサブミクロン径の粒にのってきたとかいてあるな。福島からきてつくばに落ちた物はだいたい数ミクロンなので粒径で飛ぶ距離が違うのだろう。http://t.co/qY4iyzn3
メモ RT @Mihoko_Nojiri ここには チェルノブイリからの Cs, I で日本で観測されたものはサブミクロン径の粒にのってきたとかいてあるな。福島からきてつくばに落ちた物はだいたい数ミクロンなので粒径で飛ぶ距離が違うのだろう。http://t.co/qY4iyzn3
メモ RT @Mihoko_Nojiri ここには チェルノブイリからの Cs, I で日本で観測されたものはサブミクロン径の粒にのってきたとかいてあるな。福島からきてつくばに落ちた物はだいたい数ミクロンなので粒径で飛ぶ距離が違うのだろう。http://t.co/qY4iyzn3
メモ RT @Mihoko_Nojiri ここには チェルノブイリからの Cs, I で日本で観測されたものはサブミクロン径の粒にのってきたとかいてあるな。福島からきてつくばに落ちた物はだいたい数ミクロンなので粒径で飛ぶ距離が違うのだろう。http://t.co/qY4iyzn3
メモ RT @Mihoko_Nojiri ここには チェルノブイリからの Cs, I で日本で観測されたものはサブミクロン径の粒にのってきたとかいてあるな。福島からきてつくばに落ちた物はだいたい数ミクロンなので粒径で飛ぶ距離が違うのだろう。http://t.co/qY4iyzn3
明治十津川災害に関する優れた論文を,自由にダウンロードできます。平野昌繁ほか(1984) 1889年8月豪雨による十津川災害の再検討-とくに大規模崩壊の地質構造規制について-。京大防災研年報,第27号B-1,369-386。 http://t.co/E4JZTmEa (pdf)
日本の降水継続時間毎の観測時代における最大値についてはいくつかの研究があって,だいたいわかっています.木口・沖(2010 http://t.co/6Ipr7Zx2 など.これらの値を超えれば,日本の最近100年で最大規模豪雨となります.今回の紀伊半島豪雨はその規模ではない.
日本の降水継続時間毎の観測時代における最大値についてはいくつかの研究があって,だいたいわかっています.木口・沖(2010 http://t.co/6Ipr7Zx2 など.これらの値を超えれば,日本の最近100年で最大規模豪雨となります.今回の紀伊半島豪雨はその規模ではない.
日本の降水継続時間毎の観測時代における最大値についてはいくつかの研究があって,だいたいわかっています.木口・沖(2010 http://t.co/6Ipr7Zx2 など.これらの値を超えれば,日本の最近100年で最大規模豪雨となります.今回の紀伊半島豪雨はその規模ではない.
日本の降水継続時間毎の観測時代における最大値についてはいくつかの研究があって,だいたいわかっています.木口・沖(2010 http://t.co/6Ipr7Zx2 など.これらの値を超えれば,日本の最近100年で最大規模豪雨となります.今回の紀伊半島豪雨はその規模ではない.
日本の降水継続時間毎の観測時代における最大値についてはいくつかの研究があって,だいたいわかっています.木口・沖(2010 http://t.co/6Ipr7Zx2 など.これらの値を超えれば,日本の最近100年で最大規模豪雨となります.今回の紀伊半島豪雨はその規模ではない.
日本の降水継続時間毎の観測時代における最大値についてはいくつかの研究があって,だいたいわかっています.木口・沖(2010 http://t.co/6Ipr7Zx2 など.これらの値を超えれば,日本の最近100年で最大規模豪雨となります.今回の紀伊半島豪雨はその規模ではない.
日本の降水継続時間毎の観測時代における最大値についてはいくつかの研究があって,だいたいわかっています.木口・沖(2010 http://t.co/6Ipr7Zx2 など.これらの値を超えれば,日本の最近100年で最大規模豪雨となります.今回の紀伊半島豪雨はその規模ではない.
日本の降水継続時間毎の観測時代における最大値についてはいくつかの研究があって,だいたいわかっています.木口・沖(2010 http://t.co/6Ipr7Zx2 など.これらの値を超えれば,日本の最近100年で最大規模豪雨となります.今回の紀伊半島豪雨はその規模ではない.
日本の降水継続時間毎の観測時代における最大値についてはいくつかの研究があって,だいたいわかっています.木口・沖(2010 http://t.co/6Ipr7Zx2 など.これらの値を超えれば,日本の最近100年で最大規模豪雨となります.今回の紀伊半島豪雨はその規模ではない.

フォロー(1156ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1995ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)