薬学乙女たんbot (@pharm_lady_tan)

投稿一覧(最新100件)

RT @byoyakud: ナルデメジン導入後の下痢発現に関する予測因子 https://t.co/fA12o0fAXG オピオイドを服用している方の便秘にナルデメジンを提案しようと思っても、ナルデメジン開始初期の退薬症状で下痢になるのを恐れてオピオイド開始と同時に始めた方がい…
RT @00nuushi: @pharm_lady_tan 確かにちゃんと知らないなと思って調べていたのですが、差し出がましながら、ざっと見た感じでこのあたりの資料が詳しかったです https://t.co/i29xTuh8vg https://t.co/SLa7UiwMBb
ふと、溶血しやすい疾患であったり、造血を促すエポエチン製剤などはHbA1cの指標を不確かにしてしまうのではと思ったのですが、こちらの論文のイントロにも書いてありますのでやっぱりそうっぽいですわね。https://t.co/gINRAk8Lwp https://t.co/GiNJdL6TNs
エンベロープとアルコールの直接的な物理的相互作用についての文献はこの時間ではみつけられませんでしたけれど、同じ脂質二重膜のリポソームとアルコールについての文献を参考までに貼らせていただきますわ。https://t.co/CnPlnCH5K1
エンベロープの有無とアルコール消毒の効果につきましてはこちらに日本語論文がございましたわ。https://t.co/hBiI4RWOuG
@noRaRi0 2点目はそもそもがベンゾジアゼピン受容体に結合する薬ではなく、メラトニンを介して遺伝子の転写を制御する体内時計に関与するお薬ですので、ベンゾジアゼピン受容体への影響を検討した文献を私自身は見たことがございませんわ。申し訳ありませんのよ。https://t.co/nu0llRCW5T
RT @vt_pharma: @pharm_lady_tan 色々な影響があると言われていますよねストレスとか肥満への関与とか…大規模な調査はまだかと思いますが、そのうち大きな発見があるかもしれませんね
システム生物学面白そうだなと思いつつも、日本語論文ですら読んでもさっぱり分かりませんわ。数弱の弊害ここに極まれりですわ。  https://t.co/3z4uq5htlu
RT @flat_face_tribe: @pharm_lady_tan ならないのではないかと思います。ポルフィリン環は確かにベンゼン環と同じく平面構造をとり、πスタック等もします。が、生体内では比較的容易に非平面になることがあるからです(少し古い文献ですが、https://…
J波って遅延後脱分極のことなのかなとふと思ったのですけれど、明確にはなっていないけれど、早期再分極説の方が若干推されているらしいですわ。 https://t.co/BvezoMHYZD
RT @keisyukeblog: Sicilian GambitにおけるJ波の位置をチェック _pdf https://t.co/01cIW2f8wo
RT @adhara_mathphys: 水銀はなぜ液体であるのか(<特集>高校化学指導上の問題点) https://t.co/lR6B0Tlvgt
RT @August27331: @pharm_lady_tan 割と最近の論文です。多分pubmedで調べれば良質なreviewが落ちてますよ。 https://t.co/qNV2vfDQ0q
@ElekiTan @cosine_phi もしご興味があるようでしたらこちらをどうぞ。https://t.co/TVnwUC4sxi
RT @ShinHiroi: 【治験用語:PROBE法①】 学生の頃はリアルタイムPCRの事だと思っていた。 治験においてはProspective, Randomized, Open, Blinded End-point study。前向き無作為オープン結果遮蔽試験。 適切にデ…
@psychodrugtan 少し古い記事なうえ私も元論文すらまだ拝見しておりませんので、うかつなことを申し上げられませんが、こちらの記事をよんでおりましたの。https://t.co/lzNgXQqO4j
RT @demegeininK: 参考?になればということで 臨床でのAUC変動を網羅的に予測しようという試みの話を… https://t.co/Cy5bWLwuv1 ここでも変動倍率とその危険度は薬剤ごとに分けてるのでその辺の観点(安全域の薬剤間差)は必須だなぁというあれそれ…
RT @torusengoku: ほぼ毎年2/14には貼ってますが チョコレートの結晶学(pdf) https://t.co/nAl8ei3Nai チョコレートを美味しくする物理 https://t.co/uj66CQQFVr

14 0 0 0 OA 無機物質の色

RT @dmap: @pharm_lady_tan この文献はどうでしょうか? https://t.co/3a2aYgib7o ちょっと専門的な内容に踏み込んでますので解説が必要かもしれませんが………。
@proro10 低浸透圧の真水で目や鼻腔粘膜を洗浄すると痛みがありますので、やっぱり痛いのではないかしら。と思って調べてみますと、やっぱり高でも低でも痛そうですわ。あと、痛み以上に赤血球が溶血して高Kなどが危険な気がいたしますわ。 https://t.co/xmhzCELxRl https://t.co/1IfuRl0W4E
@proro10 低浸透圧の真水で目や鼻腔粘膜を洗浄すると痛みがありますので、やっぱり痛いのではないかしら。と思って調べてみますと、やっぱり高でも低でも痛そうですわ。あと、痛み以上に赤血球が溶血して高Kなどが危険な気がいたしますわ。 https://t.co/xmhzCELxRl https://t.co/1IfuRl0W4E
この日本語文献がだいぶ分かりやすいのではないかしら。 https://t.co/awOAj0uY16
@Serious_Becque 牛乳100mLに含まれているCaとMgが110mgと10mgらしいのですが、コントレックスはCaが46.8mgでMgが7.48mgみたいだそうですわ。 単純に牛乳の半分程度の阻害作用は考えられると思いますわ。 牛乳でAUCが3割程度阻害されることを考慮しますと単純計算で15%程度でしょうか。 https://t.co/t6g7kL1h9c
RT @akiko_chem: @pharm_lady_tan https://t.co/xFBoU4V2r6 というわけで調べてみました。296ページ冒頭にある通り、6位水酸基の関与はあるようです。 しかし11位や12位のOHも関与するようで、遠隔位の置換基も考えなければなら…

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(407ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @knsk_suisan: 大阪湾でアカメがとれました! 全長70cm、体重5099gのオスでした。 絶滅危惧種ですが、大阪湾で2018年に25年ぶり2例目が確認されてから(https://t.co/cAdpi4XyKO…)、目撃情報が増えています。 https://t.…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。N=3 は大きい。https://t.co/fF3g0prGnG SU(N)ゲージ理論は、Nが大きい極限では空間を1点につぶした理論と等価になる(江口・川合模型)。驚いたことに N=3 は無限大からそう遠くない。…
@KunDatech23 Wittigはいいぞすごいぞ でも反応の後処理が大変だぞ…(実体験 接触水素化の逆反応じゃないかな? 白金触媒を使うヤツ スチレンは共役が延びるから、エチルベンゼンを加熱すると熱力学的に安定なスチレンに自然に変化するんだと思う… https://t.co/cHH93kta0D
RT @wildcat_300104: @akekure_alum ほい文献 https://t.co/hFhVhItI97 以前日本刀の刀匠の技術を(刀匠に抗議させるから)現代金属学に生かす講義があるからちょっと聞きに来いいわれたことがあったなぁ
RT @gggtta: Primers1編目は、京大・鄒さんらによる「ChIP-Atlas 〜転写制御ランドスケープの歩き方〜」です。単にChIP-seqなどのデータを収集したデータベースにとどまらない、ChIP-Atlasの秘めた力の片鱗をご覧ください。これを読めば、皆さんの…
@Jakotsunya この資料でははっきり非営利の学術研究目的には限らないとありますね。 https://t.co/AUreomQOu5
@yomikake_ 研究目的という条件はないですよ。 https://t.co/AUreomQOu5 この資料によれば日本では営利でも商業目的でも情報解析は可能です。 引用 実際、30条の4に研究の文字はありませんし、動植物を判定するアプリとかは広告付きで数年前から出ています。 https://t.co/KBaTou6QS6
RT @ShojiHashimoto3: 気になるデータ。日本学術振興会特別研究員への応募者数が急激に減ってきている。https://t.co/Riow6fRyum 特に数物系科学に顕著。2018年の496人から2023年の325人へ。おかげで採用率が15.7%から21.5%に…
RT @tjmlab: 回転超流動ヘリウム3の量子流体(量子渦)の研究 https://t.co/xYJNZJGu8Z ふむふむ
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/Vz0b8OR4Ab リサージェンス。量子色力学はもちろん、多くの場の理論では摂動展開が収束しない。高次項の係数が階乗で増えるせい。その数学的構造のなかに非摂動…
RT @JCIRC_IPR: We newly constructed J-MACS score to risk stratify LVAD patients, especially to select optimal DT candidates. By Teruhiko Im…
RT @peucom_JPS: 「日本の高校物理の磁場もBだけがよい(原康夫,広井禎)」著者らは磁場Hの出てこない授業展開をすることで高校物理での磁場を1種類にし、Bを磁束密度ではなく磁場と呼ぶことを提案している。(2023年1月アクセスランキング2位)https://t.co…
よく著作権法30条の4は研究目的に限りみたいな書いてないことを主張する人が多いから調べたところ、はっきり営利でも研究目的以外でも構わないと書かれたPDFが見つかりました。 機械学習パラダイス! https://t.co/AUreomRmjD 画像引用 海外では非営利研究に限る国があるけど日本は情報解析であれば https://t.co/aLSa0VGTj7
@tsutino_3 いい情報見つけましたので引用します https://t.co/AUreomRmjD 海外では機械学習を非営利目的に限ったり、研究目的に限る場合が多いですが、日本では一言も書かれていないので、営利だろうと実用目的だろうと関係なく30条の4は適用できます。 ただし学習データの著作権者の利益を害すると但し書きに https://t.co/Xp9CDrmAMT

フォロワー(5543ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)