ファーマ (@vt_pharma)

投稿一覧(最新100件)

@JongkunSon (すいません、純粋な興味です。補足資料を置いておきますね。) https://t.co/pDZyLBm5zJ
RT @vt_pharma: PPIが腎障害のリスクを増加させることご存知でしょうか? CKD、AKI共にリスクを増加させることが最近わかってきています。どの薬にも言えますが、必要がなくなったら、速やかに中止できるように相談していきたいところですね。 https://t.co…
RT @OdaQ_DM: 邦文誌ですが今年2個めの原著出せました.よければご笑覧いただけますと幸いです. MODY1およびMODY3患者における個別化医療のアウトカム―7症例の実践―糖尿病/66 巻 (2023) 10 号 https://t.co/0JdvRPKPfQ
@hero_yakuzaishi Cmaxが違ってもAUCは近くなるのかもしれませんね。カルビドパ含有製剤の方が濃度が長時間維持された、みたいな報告もあるようです
RT @Fizz_DI: 熱中症患者528例(平均41.5歳)の調査 ・重症度:Ⅰ度62%、Ⅱ度18%、Ⅲ度20%→Ⅲ度では後遺症リスク ・入院41.8%、死亡2.4%→若年層は運動、中年層は労働、高齢者では日常生活中に多い ・75%は水分補給をしていた→電解質不足 日本救…
まぁ、豆知識程度で強固なエビデンスがあるわけではありませんが・・・ https://t.co/z3FDcBwsRv
他にもあります。 湿布薬と言えども、用法用量は守りましょう! https://t.co/TMdW0Eq67a
RT @Fizz_DI: 年少児では、年中~年長児に比べて、石鹸を使わない(41.7%)、手をきちんとすすげない(92.9%)、時間が10秒未満(16.7%)、指の間を洗い忘れる(70.8%)といった子どもが多いという、幼稚園児の手洗い能力を比較した研究。 日本健康教育学会誌…
@k_hisane_ ちょこちょこ使われている印象です。 桐蔭でも、よく出ていますね。 https://t.co/0PKZQjHsY8
PPIが腎障害のリスクを増加させることご存知でしょうか? CKD、AKI共にリスクを増加させることが最近わかってきています。どの薬にも言えますが、必要がなくなったら、速やかに中止できるように相談していきたいところですね。 https://t.co/mzNrONtrPK
RT @NoblesCafe1: @vt_pharma おはファーマです。 今日は、一般社団法人日本コミュニティファーマシー協会が制定した”#コミュニティファーマシーの日”でもあるみたいですわね。 また、#熱中症対策の日 でもあるので、熱中症に気を付けていきましょう。 http…
これは抗菌化学療法認定薬剤師制度の説明文献ですが、あくまで実地医療で抗菌薬の適正使用の提案をする際に、医師が納得できるような資格にしようというのがコンセプトの様です。 https://t.co/62HyimIPFH
RT @vt_pharma: ロスバスタチンは上限用量が多いため、用量を増やせるというメリットは確かにあるかなと思います。 根拠のpatrol試験の記事を置いておきます。 https://t.co/tvOp7py2ph
ロスバスタチンは上限用量が多いため、用量を増やせるというメリットは確かにあるかなと思います。 根拠のpatrol試験の記事を置いておきます。 https://t.co/tvOp7py2ph
@zakishin_ ざきしんさんのおっしゃることは合っているのですが、アンブロキソールは気道粘液を増やす作用もあるのです。 文献をつけておくので、よければ読んでみてください☺️ https://t.co/vRXArpzrA8
@1192uraraka 脳で発現するCOX2は神経の活動における局所血流の調節作用をになっている可能性があるという説があります。 COX2を主に阻害することで、脳内の神経活動になんらかのブレーキがかかってしまうのかもしれませんね。 これはあくまで、色々な報告を読んだ私のいち意見です。 https://t.co/97aHY27K1V
RT @kojima_aponet: 必見です 藤田医科大学病院・救命救急センターに、2011年~2020年に搬送された一般用医薬品の過量服薬による急性薬物中毒患者120例のうち20歳未満36事例を検討 【薬学雑誌 141(12) p1389-1392,2021】 若年者の…
RT @kojima_aponet: 必見です 藤田医科大学病院・救命救急センターに、2011年~2020年に搬送された一般用医薬品の過量服薬による急性薬物中毒患者120例のうち20歳未満36事例を検討 【薬学雑誌 141(12) p1389-1392,2021】 若年者の…
RT @Fizz_DI: 異世界薬局、薬屋のひとりごと、アンサングシンデレラ、マンガでわかる薬剤師・・・などなどφ(..) 「薬剤師、薬学の登場するマンガ・コミックの歴史」 薬史学雑誌.55(2):241-244,(2020) https://t.co/mOrgFukdpa
RT @hataboSAN: J-STAGE Articles - 高齢者におけるベンゾジアゼピン系薬剤の適正使用とは何か https://t.co/WXjnggrmjX
気になった論文を貼り付けておきます。 https://t.co/k0uUuFuUNZ (続く
@SAKUZQ @Science_Release 結構優秀な麻酔のようです
RT @manabunoda: J-STAGE Articles - 薬剤師の病棟勤務時間が長いほど薬剤が関連するインシデント発生数は少ないー国立大学病院における調査 https://t.co/un90S7ywdS
RT @Fizz_DI: 虫刺されの症状は、V群(Weak)に分類されるステロイド外用薬「デキサメタゾン酢酸エステル」0.025%でも、20例中13例を治癒、5例を著しく軽快させた、という報告。 …一般的な虫刺されなら、弱いステロイドでも十分かも
@kawaiiakarichan もしよければ… https://t.co/6b3oRdptho
@TK_stratocaster @bigdata_rwd 私は問題だと思った事例は経験していません。外用薬は点滴とくらべて、あり得ないほど高濃度なのでよほどのことがない限り、耐性菌のMICを上回ると思います。 参考までに… https://t.co/IWkeXUOAnZ
RT @yatsume_project: 遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと…
@ibuki_ayairo @TK_stratocaster こっちの方がわかりやすいかもしれません。 ビーフリードって細菌が入り込んで増殖してしまうことが特に多い輸液なんですよね。 感染症関係の学会でよく問題になるのです。 感染対策がしっかりされている施設では6-8時間以内とルールが作られているところが多いです。 https://t.co/agI5hCVkxf
@ibuki_ayairo @TK_stratocaster ビーフリードは細菌の繁殖がとても起こりやすく特にB. cereusの感染が問題になりやすいです。 多くの病院では薬剤師が投与時間の変更依頼をかけて短くしてもらうと言うことが日常的に行われているかと思います。 Sakihama T, Tokuda Y. : Jpn J Infect Dis 69:pp531-3, 2016 https://t.co/hBAgLL98cI
参考にしたのはこの論文です。 くすりと糖尿病, 9 (1) ,104-113 (2020) https://t.co/fEaiImWnmq
@e0f0ae5096744a7 CYP2C9の遺伝子多型は(*1/*1)(*1/*2)(*2/*2)(*1/*3)(*2/*3)(*3/*3)の6つの遺伝子型があります。 *3は代謝能力の低い遺伝子でこのホモタイプの方は薬の分解が著しく悪いのです。参考までに… https://t.co/6163h21x4e
日本語の論文ですがこんなものを見つけました。 調査で検出したゲンタマイシン耐性菌のmicのほとんどが256μg/ml以下であったとのことです。 ゲンタマイシンを外用薬として使う限りにおいては、患者の保菌している菌が耐性菌がどうかを考えなくても良いような気がします… https://t.co/HldAoHe6VJ
糖尿病性神経障害がある患者は、脳卒中や心筋梗塞など有害な心血管関連イベントのリスクが上昇するかもしれない。 https://t.co/FArcTdb5z8 https://t.co/S4ojyD2Db6
RT @kojima_aponet: やっぱり怖いよな 気軽に買えるし 【日本臨床救急医学会雑誌】 血液透析を施行した重症ジフェンヒドラミン中毒の1例 https://t.co/8QeqkiRMzS
@ALPHA_DRK ベンゾイルは重要だと思います。 あと、面白い論文を見つけたのでシェアしておきます。良かったら✨ https://t.co/9dsuMg83VN
ビーフリード®︎は抹消静脈でギリギリ投与可能なアミノ酸配合維持液ですが、投与にあまり長く時間をかけてはいけません。Bacillus cereus が非常に繁殖しやすい輸液として有名です。 当院では6時間以上かけて投与することは避けて頂いています。 #Twitter薬学会 https://t.co/iwSuYI6eKS https://t.co/T6DdExOCpM
@tokutoki2 石灰沈着性腱板炎へ適応外で使用することがあります。エビデンスがありそうなのはシメチジンですが、作用機序の詳細はわからないみたいです。PTHの抑制と血管内でのH2抑制が効くと考えられているみたいですね。 https://t.co/0kyTwrDTnl
肝代謝薬物について久しぶりに学び直ししました。 知識のメンテナンスは大切ですね
咳エチケット無しでは、咳はものすごく拡散します。 日本語の論文があったのでシェアしておきますね。 https://t.co/b7s3suPNyN
リンクも載せておきます、興味がある方はぜひ https://t.co/S3WWGuLp0v
@clearance_DTVT デマツイート対策には、訂正ツイートの拡散力を高めることが大事みたいです。 つまり我々がなすべきことは…大手になって、デマツイートをぶっ刺すことなのです!(学術系らしくエビデンスをくっつけました) https://t.co/SLOt1dk3aL https://t.co/ZlLMatdAwN
比較的読みやすい論文があったので掲載しておきます。 実験では耐性の獲得の証明は出来なかったそうですが・・・長期間の使用は副作用が心配です。少しずつお薬を整理していけるといいですね。 https://t.co/BIwGbGsYym
RT @urea_seimi: バレンタインデーなのでチョコレートのリンク貼っときますね! https://t.co/dcvSlpoOEs チョコレートと結晶多形のお話です
@pharm_lady_tan 色々な影響があると言われていますよねストレスとか肥満への関与とか…大規模な調査はまだかと思いますが、そのうち大きな発見があるかもしれませんね
RT @kurojda: 薬学雑誌に公開されました!参加型EBM学習を一人でできちゃいます、教育効果しっかりあります!っていう論文です。高垣先生、清水先生に感謝です。。。ちなみに、講師やテーマに関係なく、効果ありです^^世に広まって欲しい! https://t.co/vw1HK…
頻度は低いですが、もっとも注意が必要な副作用は間質性肺炎です。ある調査ではオウゴンを多く含む漢方で頻度が高いとされています。 漢方を開始して、空咳が出るようになった場合は要注意です! https://t.co/ix8ndce5gl
ケースレポート見かけたので参考までに…! https://t.co/UDvCEbAqNv

お気に入り一覧(最新100件)

すごい! 壁の黒い汚れの顕微鏡観察したくなる。 主要な糸状体のシアノバクテリアは、ミヤコアナケノリ(Spelaeopogon koidzumianum)かもしれないですね。 京都帝国大学の米田勇一先生が、北部グラウンドのコンクリート壁面から見つけた種です
使用中のインスリンは細菌の増殖を防ぐために室温に保管することを原則とする必要がある https://t.co/uqDiB0lrvJ
邦文誌ですが今年2個めの原著出せました.よければご笑覧いただけますと幸いです. MODY1およびMODY3患者における個別化医療のアウトカム―7症例の実践―糖尿病/66 巻 (2023) 10 号 https://t.co/0JdvRPKPfQ
@vt_pharma 定期薬としては、ペロスピロン、クロルプロマジンあたりも挙がりそうですが、 オランザピンが効きそうな糖尿病患者さんでは、アセナピンを選択肢に挙げても良いのかもしれません。特に投与経路の問題で↓ 使用したことはまだありませんが。 https://t.co/yMjP8Y7yJq
薬剤師なら知っておいて損はない症例報告。 トラムセット→問題なし カロナール500に変更→薬疹 カロナール200に変更→問題なし (カロナール500の添加物にポビドン含有) GEは添加物が異なるから〜という医師への説明事例になりそうです。 https://t.co/GACmhfkCuu
J-STAGE Articles - お薬手帳の利用に関する文献レビュー https://t.co/JgnBl0tYIa
@vt_pharma テイコプラニン継続中となると、 第一世代セフェム系は向かないでしょうし、無しで良いと思います。 以下のリンクは2016年時の文献ですが、ご参考いただけると幸いです。 https://t.co/a7kOXsC7Gi
☟これは聴取の仕方によっては"CCBでも"空咳を1/4の症例で認めたという報告 もはや笑ってしまうレベルの報告で,誘導尋問みたいなものですね苦笑 問診時に副作用を強調しすぎないことも大事そうです https://t.co/XnNDoeTxyS
薬局薬剤師の約6割は、メディアの”不安を煽る情報”に起因した相談に対応したことがある、という報告(印象に残った相談のきっかけ:週刊誌58.8%、テレビ25.7%、新聞7.12%)。 医薬品情報学.24(2):75-87,(2022) https://t.co/DRAKbYl512
カルボプラチンの用量決定における上限設定の調査文献あり↓ Crを0.6か0.7でラウンドアップ、目標AUC毎の用量上限を設定、GFRの上限を設定など。複数組み合わせの施設も。 カルボプラチン投与量算出におけるCalvert式利用に関する実態調査 医療薬学 41(11) 759―767 (2015) https://t.co/STEfI06Stw
@vt_pharma おはファーマです。 今日は、一般社団法人日本コミュニティファーマシー協会が制定した”#コミュニティファーマシーの日”でもあるみたいですわね。 また、#熱中症対策の日 でもあるので、熱中症に気を付けていきましょう。 https://t.co/UesDLJifYB https://t.co/B3dSYWhLHi
米国のオピオイド問題のことが頭をよぎったけど、あれは処方薬だから話が違うか https://t.co/NotAGh1M4a https://t.co/dYVkmFKTjC https://t.co/RmhRcNTxMY
J-STAGE Articles - 高齢者におけるベンゾジアゼピン系薬剤の適正使用とは何か https://t.co/WXjnggrmjX
もうオープンになってる。 https://t.co/yi9MAIWNzg https://t.co/uYJJ0sOyEi
社会薬学.39(2):93-99,(2020) 「COVID-19パンデミック下での薬局薬剤師の役割」 https://t.co/aj11uR4Ko0 #31JSPHCS #医療薬学会2021
遅くなりましたが、 https://t.co/8khfVwm8Ip 銚子市で見つけた新ダニはチョウシハマベダニ(Ameronothrus twitter) となりました。 学名に twitter の名を頂いた生物としては2種目だったかと思います。
やっぱり怖いよな 気軽に買えるし 【日本臨床救急医学会雑誌】 血液透析を施行した重症ジフェンヒドラミン中毒の1例 https://t.co/8QeqkiRMzS
@vt_pharma https://t.co/Easmp1DFQS 自己血輸血、鉄剤、EPO、IGは患者同意の元使用してるみたいですね。 また代替血液の使用可能性もあります。 https://t.co/gleefUNvXb代替血液 輸血をしない医療の進化も、それは必要ですね。あれは軽い臓器移植みたいなもんですし。 輸血したらなんかかゆかった事もあります
@vt_pharma 私も調べてみましたら、確かに鉱質コルチコイド作用がないと書いてある物とそうでない物が存在しますね
バレンタインデーなのでチョコレートのリンク貼っときますね! https://t.co/dcvSlpoOEs チョコレートと結晶多形のお話です
薬学雑誌に公開されました!参加型EBM学習を一人でできちゃいます、教育効果しっかりあります!っていう論文です。高垣先生、清水先生に感謝です。。。ちなみに、講師やテーマに関係なく、効果ありです^^世に広まって欲しい! https://t.co/vw1HK9ypye

フォロー(5502ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(8672ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)