puppy_pp (@puppy6136)

投稿一覧(最新100件)

【日本語】自己志向的完全主義と防衛機制 および不安との関連 https://t.co/hLYq1Mt8Yk DQSとFrost #pupPfct
日本語版Lubben Social Network Scale短縮版(LSNS-6)の作成と信頼性および妥当性の検討 https://t.co/Z2sg2EUpUQ
Work and Social Adjustment Scale(WSAS)日本語版の作成と信頼性・妥当性の検討https://t.co/LRaFw8uTwb
【日本語】シングルケース実験デザインにおける介入効果の評価 竹林2021 ありがてえ https://t.co/4AF69zrNoB
【日本語】完全主義的自己呈示尺度(PSPS)日本語版作成の試み ―その信頼性と妥当性の検討― https://t.co/zJUkjOnhBH
【日本語】知覚された受容尺度(Perceived Acceptance Scale)日本語版の作成 https://t.co/mn2m80DHbI
RT @it012345: 痛くて眠れないとかお金がなくて心配とかの人に不安を傾聴するだけの対応をしてしまって、身体的な苦痛や社会的問題が全然解消されない、というのを防ぐ訳です さっきの論文とそこに載ってる表がめちゃわかりやすいので皆さんぜひ!! こっちはより詳しく書いてありま…
RT @hidekis_psych: 土屋先生と執筆したCOSMINガイドラインの総説論文が『認知行動療法研究』で早期公開されました。 https://t.co/je1k1dOeT2
【日本語】”「弁証法的自己観」(dialectical self; Spencer-Rodgers他, 2009)…とは,自己が矛盾しやすく(contradictory),変わりやすく(changeable),また全体観を持つ(holistic)といった特徴を持っていると捉えた,自己についての理解である。” https://t.co/ZdNgfnObmA
「思考は問いにはじまる 」 浜田寿美男https://t.co/9hRQjv1IlH
【日本語】自我状態療法の紹介記事 https://t.co/5poerMFmTn とか https://t.co/eiSKZZdtvp #pupMulti
【日本語】自我状態療法の紹介記事 https://t.co/5poerMFmTn とか https://t.co/eiSKZZdtvp #pupMulti
【日本語】オキシトシン神経系を中心とした母子間の絆形成システム 動物心理学研究 https://t.co/8sXq40JoBP
学ぶとは、他者との共愉的な関係を、生み出すこと。人はそもそも、お祭りや宴のように共に楽しみ合う「共愉的」な存在。https://t.co/8AXarAe1Mh
実行機能の遺伝的基盤 心理学評論2017 高橋雄介 https://t.co/frSe4wedVU
【日本語】PTSDの記憶障害の話。二重表象理論(Brewin et al., 2010)の解説あり。https://t.co/096Ky8AyKx
【メモ/ツール】唾液を用いたストレス評価の解説論文。ありがてえ。https://t.co/ZuZ2XIShfX
【メモ/ツール】心理学研究におけるクラウドソーシングの利用  https://t.co/EiUJTCpmvS
【メモ/ツール】共感を客観的に測定するMET-CORE2日本語版の作成 3つ   https://t.co/PDJ09azz2j  ― https://t.co/4Uoy8zJo9f  https://t.co/1zZuVYpreX
【日本語】肯定的評価への恐れ尺度。Fear of positive evaluation  https://t.co/MncwmSeBXY
自己の区分化compartmentalizationの日本の研究。他に見たことない。 https://t.co/bWAx7HRYKr

お気に入り一覧(最新100件)

この論文は観察法の授業で必ず話すようにしている。授業を受けていない院生さんに話しても「面白いです!」という感じだったのでもっと幅広く読まれてほしい。 / 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討 @masashikomori https://t.co/FBvxRVc1JA
では包括的アセスメントについてもご紹介しますね!! 包括的アセスメントはサイコオンコロジーの領域で良く使われてる方法 身体症状→精神症状→社会的問題→心理的問題→実存的問題の順にアセスメントすることで、医学的対応が可能なものを見落とすリスクを減らす https://t.co/tuRnxQMced https://t.co/ZxQDH8zJEt
共著論文が掲載されました! 社会調査するときのコツや注意点などの経験知について考察されたものです。 J-STAGE Articles - 対象者の協力を必要とする調査に関する注意事項と対応方法について https://t.co/m7STt6wRzi
完全主義的努力は熱望方略の状況と制御適合して課題の速度を高め、完全主義的懸念は警戒方略の状況と適合して課題の正確さを高めるかについて検討したところ、前者の仮説だけが支持されたよという研究。 【論文】西尾・飯島(2022) パソ研 https://t.co/vGYMKb501F
土屋先生と執筆したCOSMINガイドラインの総説論文が『認知行動療法研究』で早期公開されました。 https://t.co/je1k1dOeT2
発言・発表状況での社交不安に対して、完全主義の各側面、否定的評価への恐れ(FNE)、肯定的評価への恐れ(FPE)が与える影響を検討。 完全主義のネガティヴな側面(CM、D)がFNEやFPEを部分的に介して社交不安につながる。 【論文】吉澤(2018)https://t.co/RIe0W2eQLW https://t.co/58CfUgB7Ve

フォロー(99ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(50ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)