Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
˗ˏˋ
˗ˏˋ (
@qtbrowneyes
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
[印英辞典]
これ、印英辞典てなってるけど、ペルシャ語−英語って書いてある気がする。 ▶ [印英辞典] - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/vCCRp2SSb0 https://t.co/wIdRbapbqH
3
0
0
0
OA
展望:黒人イスラムの世界からみたイスラム教倫理の一側面
"黒人イスラムの世界からみたイスラム教倫理のー側面 (PDF)" 関係ないものググってて行き当たったこれ、イスラームの寛容さと清潔さに関しての過去の欧米価値観ベースな評価との比較、おもしろいな。 / “https://t.co/sk3PNvr8IL” https://t.co/SxOHD3owVG
154
0
0
0
OA
異なる照明が日本人と中国人の唾液量と味覚閾値に及ぼす影響
RT @podoron: 面白かったのは、「甘味に関しては女性や子供の方が男性より鋭く、酸味は男性の方がより鋭敏であり、苦味は男女の間に差が無い」事が分かってるそうな。 あと、この実験では「照明が暗いと、味を感じにくくなる」という研究結果。しゃれたレストランの暗い照明ダメじゃ…
2
0
0
0
OA
ヒンディー語における過去時制の対立
なんかこれ、説明表現がおもしろかった。父とマンゴーとか。図解したらもうちょっとピンと来るかしら。 ▶ ヒンディー語における過去時制の対立(PDF) https://t.co/Ze8ImNlFcD
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
多様なムスリムが触れ合う場 米国におけるスーフィー系サードプレイスの形成と変容
米国のハムザ・ユースフ系スーフィー・コミュニティについての論文。「主流派」である既存のムスリム団体やモスクとは異なるムスリムが集まる場所として描かれる。 >高橋 圭「多様なムスリムが触れ合う場 米国におけるスーフィー系サードプレイスの形成と変容」 https://t.co/RUIh6Rm01R
1600
0
0
0
OA
空間的実践とエスニシティからみた在日インド人と在日ネパール人ー戦術から戦略へ
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
2
0
0
0
OA
イスラームにおける二つの「知」の在り方と音文化
イスラームにおける音楽の在り方についてはこちらが詳しそう。見たところ、明記はされておらず、一般には禁止とは解されてないけど、忌避されてきた https://t.co/QD6dG94M3W
3
0
0
0
OA
<研究ノート> シューラー制度 : イスラーム的民主主義の概念
「民主主義」はイスラームにとっては異文化の論理に過ぎない → そうでしょうか?確かに西欧式民主主義とは違いますが、イスラームにもシューラー制度のような民主主義の伝統があります。またトルコやインドネシアのようにムスリムが多数派の民主主義国家も多くあります。 https://t.co/ireU7RrAxh https://t.co/LqHmZKhphw
369
0
0
0
OA
「対テロ」戦争と女性の均質化――アフガニスタンにみる〈女性解放〉という陥穽
2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウンロード可。https://t.co/vckErJBDHZ
34
0
0
0
漢字の誕生とその発展
@maymetz_do @kanji_jigen 横から失礼します。 翻訳版、こちらでしょうか? https://t.co/DAlEJkEX8M https://t.co/PWwZkSxkxl お住まいの地域の大学図書館に所蔵があれば、県立図書館等を通して借りることもできるのではと思います。ご参考まで。
34
0
0
0
漢字の性質とその展開
@maymetz_do @kanji_jigen 横から失礼します。 翻訳版、こちらでしょうか? https://t.co/DAlEJkEX8M https://t.co/PWwZkSxkxl お住まいの地域の大学図書館に所蔵があれば、県立図書館等を通して借りることもできるのではと思います。ご参考まで。
204
0
0
0
OA
マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか : 他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較
紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygUePFCpV3
1208
0
0
0
OA
キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw
4
0
0
0
OA
クロポトキン田園・工場・仕事場
追加 田園・工場・仕事場 https://t.co/BYaeEcgJ8A 言語・真理・論理 https://t.co/xPN8r1HzIi 民族・国家・エスニシティ The Lion, the Witch, and the Wardrobe https://t.co/Oaev5PaHcN https://t.co/wSLofMqk2k
17
0
0
0
OA
1940年代の国内人口移動に関するコーホート分析
それぞれの調査は数え年で表章されているので、生年が判明する。その点を利用して、コーホートごとの人口変化を分析した。谷 謙二(2012)1940年代の国内人口移動に関するコーホート分析.地理学評論,85,324-341.https://t.co/1SBpVFEyVi https://t.co/eSeFlY03ii
83
0
0
0
IR
狂犬病,ニンジャ,予防ワクチン : インドネシア・フローレス島における身体的想像力と近代システム(II個人研究)
インドネシア・フローレス島のニンジャ https://t.co/hBERCP4Eba http://t.co/D7HVt0mxxb
147
0
0
0
IR
忍者表象のグローカリゼーション--ナリウッドにおけるソッコト忍者
広く、世界のニンジャ文化の横断研究が待たれる。 たとえば、ナイジェリアのニンジャ。 https://t.co/yZVGJLqs2A https://t.co/tPsAs92Czu http://t.co/zgszprM1OG
512
0
0
0
IR
忍者表象のグローカリゼーション--ナリウッドにおけるソッコト忍者
広く、世界のニンジャ文化の横断研究が待たれる。 たとえば、ナイジェリアのニンジャ。 https://t.co/yZVGJLqs2A https://t.co/tPsAs92Czu http://t.co/zgszprM1OG
7
0
0
0
OA
世界と日本のムスリム人口2011年
@qtbrowneyes ありがとー!読みました。体感的にはちょっと多い気がするかな。日本人10万人ってキリスト者の8-10分の1と考えると。私が見たのはこちらです。間をとって5万人前後と考えるのが妥当かも!?笑 https://t.co/X177waf80N
3
0
0
0
ワッタース朝スルターン=アブー・ハッスーンの廃位について
多謝 "@QsarKbir: サアド朝カリフ制(アミール・ムウミニーンの自称)の起源についてはこちら(http://t.co/9ZcabDoi7j)の18ページに数行ですが書きました。後はこちら(https://t.co/f9ZBR6aQis)を。"
49
0
0
0
http://jairo.nii.ac.jp/0027/00026129
「スンナ派カリフ論の脱構築:地上における法の支配の実現」 http://t.co/r4CyG4Fmzu , http://t.co/UtrO7ppG8I 日本人は皆、こういう論文が日本語で読めることを(アッラーに)感謝するべきなんだけどねぇ...
5
0
0
0
Japan's 'Hui-Muslim Campaigns' (回民工作) in China from the 1910's to 1945: An Introductory Survey (Special Issue: Middle East Studies from East Asia)
Japan's 'Hui-Muslim Campaigns' (回民工作) in China from the 1910's to 1945 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004854349
1
0
0
0
IR
宮沢賢治の作品に見られる「非暴力主義」「自己犠牲の精神」と「菜食主義」の一考察--インド人の観点から
読みたい。インド人…… @: CiNii - 宮沢賢治の作品に見られる「非暴力主義」「自己犠牲の精神」と「菜食主義」の一考察--インド人の観点から http://ci.nii.ac.jp/naid/40015702811/
フォロー(4446ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(3107ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)