Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Roundabout(似非)を正しなさい!
Roundabout(似非)を正しなさい! (
@raelian_masa
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
灯器位置に着目した信号切替り時の運転挙動に関する実車実験
RT @Shingou_saikuru: 日本における信号灯器設置位置に関する公開資料なくね?と思ってたら、ないってここにも書いてあった。 交差点奥側設置は慣習であって、法律とか政令とかで決まってる訳では無い、と。 https://t.co/wLDscUkxnO
2
0
0
0
OA
磐越自動車道の交通事故防止対策
1965年のレポート?かなり古いが、暫定2車線区間の走行速度の実態からすると、80パーセンタイルとするなら80㌔規制が適当ということだな。 https://t.co/AiuqJKTSAi https://t.co/D24Yu5kHcW
首都高などの右からの合流は、パリのペリフェリック のように本線側にゆずれ標識を設置すれば良いんだが。 https://t.co/BieiVyXfUv
4
0
0
0
OA
異なる灯器位置の交差点におけるドライバーの信号視認性の比較
異なる信号灯器位置による信号視認性の国際比較https://t.co/d4Ngp93WMN の#145 異なる灯器位置の交差点におけるドライバーの信号視認性の比較 https://t.co/p04yJYHyja
1
0
0
0
OA
わが国の道路標識の経緯と展望(<特集>知的障害や精神障害があっても地域で安心して暮らせるまちづくりのために)
譲れの地が白ではないものにHALT、止まれと書いてある。かつて日本はドイツの影響を受けていたようだが、動画は1938年。ジュネーブ条約が1950年前後で、その影響か昭和35年1960年改正で赤の八角形にしたものを、なぜその後昭和38年1963年改正でわざわざ▼にしたんだよ。 https://t.co/MZHJaP6PkA https://t.co/uHbVIXp5UC
7
0
0
0
OA
生活道路における地区関係者と抜け道利用者の走行速度比較分析
RT @rzt_ashr: J-STAGE(https://t.co/uvJ8SNxxl4)で本文が読めます。吉祥寺と二子玉川の生活道路で行なわれた実験。 https://t.co/1KO38pnfyq
3
0
0
0
OA
出口順番を明示したラウンドアバウト環道内案内標識に関する評価実験
ラウンドアバウト出口案内標識の論文を見つけた。 https://t.co/29EGqiV0yX 出口案内にローマ数字を加えるなんていう、またまた日本独自のガラパゴス的アイデアで効果があったと論じてますが、これが眉唾もの。
1
0
0
0
OA
つかう時代の幹線道路ネットワークの機能強化
つかう時代の幹線道路ネットワークの機能強化 IATSS Review(国際交通安全学会誌)/44 巻 (2019) 3 号 https://t.co/K0GqE5Ov4s
1
0
0
0
OA
歩行者の横断機会を安全に確保する横断施設のあり方
歩行者の横断機会を安全に確保する横断施設のあり方 IATSS Review(国際交通安全学会誌)/44 巻 (2019) 3 号 https://t.co/TJ9IKABSf3
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
建築基準法の隅切規定における二重基準の発生経緯と性能規定化の合理化規範に基く解消策の検討
建築基準法の隅切規定における二重基準の発生経緯と性能規定化の合理化規範に基く解消策の検討 https://t.co/G1a3UrKggC ・隅切は現在では建築物ではなく新設道路の規定 ・既存道路には適用されない 殺人的に見通しの悪い交差点があるのはこのせいかー。
8
0
0
0
OA
灯器位置の異なる信号交差点の性能比較分析
交通工学論文集に信号の位置に関する論文があった! これは興味深い https://t.co/wMX5T0rYNp https://t.co/sgAhBd1nRC
1
0
0
0
OA
交通事故の状況及び交通安全施策の現況
内閣府の「交通事故の状況及び交通安全施策の現況」(p.8, 図1-2(https://t.co/gocN0GizRY)に自動車走行キロが出てくるけど ・折れ線グラフのみで正確な数字が不明 ・集計対象が不明(二輪車込み? 高速道路込み?) ・出典が不明(「国土交通省資料より」だけでは出典を示したと言えない)
2
0
0
0
OA
プローブバイシクルを用いた車道走行自転車の安全感評価モデルの開発
山中 英生・亀井 壌史 (2015) プローブバイシクルを用いた車道走行自転車の安全感評価モデルの開発 https://t.co/iCD3UiiKH6 車に追い越される際の恐怖感のモデル化を試みた研究ですが、「被験者はスポーツサイクルを日頃から利用している男子学生1名(22 歳)である」。
2
0
0
0
OA
機能的階層型道路ネットワーク計画における性能目標の設定
機能階層型道路ネットワークの考え方 多くが交通量推計によって道路ネットワーク、車線数を決める手法を用いてきて、どこまでいってもどんどん拡大する方向になっている。 機能階層は、本来道路としてあるべき姿を描いて、そうなるように道路に機能を与えるもの https://t.co/RGkkSTfon1
39
0
0
0
OA
軟弱地盤上の高速道路盛土の長期沈下の実態と将来沈下予測
「岐阜羽島駅は大野伴睦の政治駅」説をいまだに主張する方は「岐阜だと大回りすぎるにしても、せめて大垣を通るべきだったのに羽島になったのはやはり伴睦が。。。」と言いがちだったりするが、名神高速道路だと大垣市内で40cmも地盤沈下しているのでやっぱりしんどい。 https://t.co/EDtuXAWnXm https://t.co/NN6ybv89yF
72
0
0
0
OA
貨物営業案内
国鉄が貨物利用者向けに発行した『貨物営業案内』の昭和41年3月版が国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている。専用線を敷設する際の手続きまで書かれていて、なかなか興味深い。主要列車の時刻表も掲載されている。 https://t.co/6euRN99x0R https://t.co/nMzsvtQnUO
31
0
0
0
OA
消費税の「社会保障目的税化」「社会保障財源化」の検討
社会保障財源として消費税増税に賛成の方々へ。わたしはその考え方とはちがいますが、せめて、消費税を社会保障特定財源に入れて、法人税減税に使えないように、持って行ってください。お願いいたします。 https://t.co/zuvq4JxdPy
14
0
0
0
OA
ハンプの短区間連続設置における周辺環境への影響および有効性の検証
ハンプ設置後、騒音の実測値は下がったのに住民からは煩くなったと言われ、よく聞けばハンプ通過後の再加速のエンジン音が原因らしいと分かったという研究(https://t.co/tJPVE90UTZ)、それって結局、騒音計が人の聴覚特性を十分再現できていなかったということでは?
6
0
0
0
OA
東京の高速道路計画の成立経緯
今読んでる 東京の高速道路計画の成立経緯 堀江 興 新潟工科大学工学部 https://t.co/YLmOJb26Db (PDF)
9
0
0
0
OA
車道横断回数を考慮した自転車の通行位置と通行方向による交通事故遭遇確率の比較分析
自転車に道路左側の一方通行を強いるより双方向通行を認めた方が、A地点からB地点まで移動する間の事故遭遇リスクが下がる場合があるという小川論文に続編(https://t.co/mndlb5fTyF)が出てるから見て。
9
0
0
0
自転車専用通行帯整備個所における交通事故分析
J-STAGE Articles - 自転車専用通行帯整備個所における交通事故分析 https://t.co/6qU0FNO6C3 感想文をブログに書きました。科学性をおざなりにした国の自転車政策に異議を申し立てる意欲的な内容であるものの、誤解を招きやすい引用も。 https://t.co/KsilltSQfh
24
0
0
0
OA
「名神高速道路地図」について
https://t.co/iIRCcXDGW6 この名神高速の地図は、日本初の高速道路マップとして日本地図学会の地図に紹介されているやつですね。作成時の逸話がここに↓ https://t.co/MJKG7PB5LR 地図はここに↓ https://t.co/xFAaKZZOZr
25
0
0
0
OA
添付地図その2
https://t.co/iIRCcXDGW6 この名神高速の地図は、日本初の高速道路マップとして日本地図学会の地図に紹介されているやつですね。作成時の逸話がここに↓ https://t.co/MJKG7PB5LR 地図はここに↓ https://t.co/xFAaKZZOZr
フォロー(1570ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(703ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)