ろぜつ (@dc6ykjgs)

投稿一覧(最新100件)

水越 美奈 (2019)「高齢動物の問題行動を相談されたとき」 https://t.co/FU7UFKcJ5c 犬猫の認知症の具体例と対応方法をまとめた論文。年老いたペットが幸せに暮らせるように飼い主ができる様々な配慮が詳しく書かれている。
タイッツーで偶然知った書評 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/37Ebflkikr "第一の問題点は,著者がイスラム法学の諸理論について正確な理解を欠いていることである──これは本書の基盤にかかわる重大な問題点と言える。"
RT @msmt9: M-1と合わせて読みたい論文(発表順の影響) J-STAGE Articles - 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に https://t.co/JXTdoli0hA
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
RT @shao1555: > 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容しています。 もしかしな…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
子どもたちを守った「姿勢の防災教育」 ~大津波から生き抜いた釜石市の児童・生徒の主体的行動に学ぶ~ https://t.co/Cew0LHnpea 「人為的に高める安全性は、ヒューマンファクターの脆弱性を高める。」 (防潮堤や津波ハザードマップによる誤った安心感で犠牲者が増えた)
RT @rteVwpCJPlC6Abn: @tobasuyokafun 杉はな、水が結構必要やねん(強めの圧) https://t.co/wxl9DhxuTx
RT @Icchi_Team: 論文名 川上直秋. (2020). 指先が変える単語の意味――スマートフォン使用と単語の感情価の関係――. 心理学研究, 91(1), 23-33. 論文リンク https://t.co/5VWk2VpnT3… 審査コメントリンク(2020年…
先に挙げた清瀬の事例より早い宮崎県の横断歩道は交通実態を報告する論文も出ています(再ツイート)。 村井ら (2017) 無信号の食い違い二段階横断施設による利用者挙動と意識に関する研究 https://t.co/5E85M03NU6
それより早い宮崎県の事例は交通実態を報告する論文も出ています。 村井ら (2017) 無信号の食い違い二段階横断施設による利用者挙動と意識に関する研究 https://t.co/5E85M03NU6
RT @tarareba722: 「源氏物語の「女にて見る」をどう訳すか― 翻訳のなかのジェンダーバイアス ―」須藤圭 面白かった。『源氏物語』に何度か現れる「女にて見る」というフレーズは2通りの解釈がある。その2つのうちどちらで解釈するかには、読み手側(訳者側)のジェンダー…
北海道方言における自発の助動詞サルの使用実態 : 主に世代差・男女差について (2019) https://t.co/FGvEgPD9e8 "北海道方言話者による助動詞「~さる」の使用について、幅広い年代の人を対象にアンケート調査を行い、その使用実態について世代差や、性差などの様々な観点から分析"
足白癬患者からの白癬菌散布状態の検討 https://t.co/ajnehaQoYP “素足で10分間表面塩化ビニール製のスリッパを着用させ, […] 白癬菌の分離培養を行った. その結果118例 (64.5%) の白癬患者のスリッパ169個からTrichophyton rubrumまたはTrichophyton mentagrophytesが分離された.”
皮膚糸状菌の足底への付着に対する靴下の予防効果の検討 https://t.co/v547Oxa2my “ナイロンストッキングの場合には,靴下より脱いだ足底に多数の菌が付着しており,綿靴下でも菌の一部が靴下を通過し,足底に付着した.”
内閣府の「交通事故の状況及び交通安全施策の現況」(p.8, 図1-2(https://t.co/gocN0GizRY)に自動車走行キロが出てくるけど ・折れ線グラフのみで正確な数字が不明 ・集計対象が不明(二輪車込み? 高速道路込み?) ・出典が不明(「国土交通省資料より」だけでは出典を示したと言えない)
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
廣野 俊輔 (2015) 川崎バス闘争の再検討 : 障害者が直面した困難とは? https://t.co/p7oFvGqy3k ・共感者もいたが闘争の規模が大きくなると批判色が強まった ・当時はモータリゼーションの進展でバスの定時性低下、ワンマン化が進んでいた ・誰もが介護者という主張が当時の常識からかけ離れていた
わざわざ原語 (theory of mind) の方を書いて訳語の使用を最小限に抑えている日本語論文(https://t.co/vCWDrAyvJO)もあるくらいだから、専門家にも違和感を持たれてる訳語なんだろうなと想像できる。
RT @DConedish: 九州のとある地域では、水道水にシリカが多く含まれており、シリカ結石になりやすいとの報告があります。そのため、特定の地域では、犬種や既往歴を考えて水の選択をしたほうがよいと思われます。 また、ミネラルウォーターには塩素が入っていない為、 https:…
RT @potpotkettle: 国会会議録で「濃厚接触」の古い用例は昭和48年(1973年)4月。この月に、東京逓信病院の天然痘事件というのがあったらしい。 https://t.co/fo1lXiDTDa https://t.co/KepH2hC7vf https://t…
RT @osanaisinigami: @serebixi @asuhiro お大事になさってください… イソソルビドに関してですが、ジェネリックなのでアレでもまだマシで美味しい味になったのです… 先発品の「イソバイド」はもっと神経を逆撫でする不味さなのです…なんとかしようと研…
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
漢文の書き下しに厳格なルールがあって逸脱を許さないのって、元の漢文を復元(復文)できることが書き下し文の要件だったから?(江戸時代には漢作文の訓練として復文が行われていた→https://t.co/jiVpyLk6rs)
RT @rzt_ashr: @itm_nlab 鈴木・屋井 (2008) https://t.co/ZsPsMQI5XD ドライビング・シミュレーター実験では、交差点を左折するドライバーは歩道より車道を通行する自転車の方が発見しやすいとの論文 自転車左折事故の定説が信じられな…
RT @rzt_ashr: いま新たに調査を行うなら、こうした流れを踏まえてより解像度の高い事実に迫ることにこそ意義があります。au損保と自転車活用推進研究会の検証報告はそのような価値を欠くだけでなく、12年前の鈴木・屋井論文(https://t.co/jHilsQK6pb ※…
RT @rzt_ashr: au損保(@ausonpo)2020「自転車は車道と歩道のどっちを走った方が安全?」 https://t.co/EyZ5tlkgYT 検証条件や定量的な結果が見当たりませんが、2008年の類似研究(https://t.co/jHilsQK6pb)に…
RT @rzt_ashr: 前ツイートの表の出典 表-13 横関 俊也 et al. (2016) ‘自転車の通行方法と事故の危険性について-歩道のある単路部での検討-’, p. I_1103 https://t.co/y4j07AhszD 表-9 横関 俊也 et al. (…
RT @02320_ochi: 今上陛下の研究といえば、魚類以外にも皇居におけるタヌキの論文も有名だよね。お名前が明仁なのは良いとして所属が「御所」なのパワーワードだけど、果物や虫を中心にした山の食性と残渣メインの都市部を比較しつつ皇居を考察してる点とか面白いよ。 https:…
自動車が登れる限界勾配は? 国土技術政策総合研究所「小規模道路の平面線形及び縦断勾配の必要水準に関する基礎的検討」p.32– https://t.co/rKYRoKAJbc 理論面ではエンジン性能、タイヤの滑り摩擦係数、ブレーキの制動力の3点を検討、実地観察では豊島区高田の「のぞき坂」を調査してる。
RT @yubais: 1935年のウイルス論文読んでるけどこれめっちゃ面白いな。まずもって「ヷイラス」という表記がすごい。 https://t.co/59TmKhzhVf
大東 祥孝. 2013.「気づき」の障害 https://t.co/h5C2FFD8hP 「認知と意識は乖離しうる。」 これは面白かった。人の脳には、対象を知覚して認知もしているが意識はできないという状態があるという話。
島倉大輔 and 田中健次 (2003) ‘人間による防護の多重化の有効性’, 品質, 33(3), pp. 104–112. https://t.co/MQCRd4ZXY3 トリプル以上のチェック多重化の弊害
タクシーは走行距離が長いから事故件数が多くなるのは仕方ないと思う人がいるかもしれませんが、走行距離で正規化してもやはりタクシーは突出して事故が多いです(市街地の一般道を走ることが多いという事情はあるにせよ)。 萩田, 横関 (2017) より https://t.co/D6mhEgr9nr https://t.co/OCV7jlpXXN
RT @rzt_ashr: @SherlaneHalaran @ksasak 2011年の実走調査(https://t.co/IbJJiv361z)で「満足」と評価されていた東山(R359)の走行指導帯が今回のアンケートで「自転車通行帯は怖くて走れない(…)特に東山は無理」と言…
RT @juisan1013: あったこれだわ3.5%。これは、 農林水産省に報告されたワクチン副反応の311症例のうち、11症例(3.5%)で死亡が確認された という報告ですね。とんでもない論文の読み間違いです。 母数が接種頭数ではありません。 副反応の内訳の解析であっ…
RT @juisan1013: これは先ほどの見かけた中にありましたね。 https://t.co/iWDAilYnc9 推計ですが、日本国内では高くても2万頭に1頭なのでワクチン副反応の発現頻度は0.0047%ですね。 死亡頻度となるとさらに落ちるので、3.5%なんてそんな…
RT @juisan1013: >ワクチンの副作用で皮膚病、循環器症状、副作用が確認された犬の3.5 %が死に至っている まず副作用ではなく副反応ですね。 そして狂犬病ワクチンの副反応発生率は約17万頭に1頭です。 https://t.co/iWDAilYnc9 さらに、
小林牧人 (2010) ‘論文を書くにあたって’, 日本水産学会誌, 76(1), pp. 72–75. doi: 10.2331/suisan.76.72. https://t.co/MhYAGd88BZ 日本人の論文には研究の目的・意義が不明瞭なものがあるとの指摘。単に「このような研究は過去に行われていないから」では科学論文の目的にならないとも。
東海正 (2010) ‘審査員からのコメントへの対応と修正原稿の提出時には’, 日本水産学会誌, 76(1), pp. 80–82. doi: 10.2331/suisan.76.80. https://t.co/mPOROYpune 査読コメントへの対応マナーを分かりやすく解説。著者自身の体験も踏まえ、怒りのコントロールを中心テーマにしている。
定岡直, 柳沢茂, 中根卓, 八上公利, 小口久雄, and 笠原香. 2009. “環境タバコ煙の暴露状況調査.” 信州公衆衛生雑誌 4 (1): 72–73. https://t.co/mtXBV4MdYG 屋外開放型の喫煙所では、喫煙所の中心から3m程度の距離までは分煙できていないとの調査結果。

515 0 0 0 OA 江戸と水

RT @GeoDeer9215c: 天皇陛下は、イギリス留学中にテムズ川の水運に関しての研究をされて、その後「水問題」に関心が移っていかれたようです。 地學雑誌に掲載されている本論では、利根川東遷と見沼溜井、玉川上水について触れています。 水関連に関心のある地理学をやってい…
https://t.co/7sysBW1ep3 ついでにもう一つ、交差点事故の分析。2014年のだけど。
https://t.co/uvCJdA2aW8 前掲論文と同じく以前は紙の『月刊交通』でしか読めなかった、自転車利用者の歩道・車道通行意向の研究も。
https://t.co/gkZQahLNkp 科警研の自転車事故リスク研究が査読付き雑誌に掲載されてる。
@BikeNextToYou 日本国内の研究(https://t.co/ExoACxnPWj)では、中央線(黄色)が無い道路では自動車の実勢速度が低いという分析結果もありますね。対向車がはみ出してくる心配が理由と推測されています。
著者自身の論文なども参考文献一覧から調べられる。例えばこれ(https://t.co/vesH5m9Z9i)は文庫版の前年に発表されたばかりのもので、管理職の人にとっては書籍よりさらに刺激的かもしれない。
中村隆宏 (2008) ‘安全教育としての危険体験の展開’, 安全工学, 47(6), pp. 383–390. doi: 10.18943/safety.47.6_383. https://t.co/CeomXOzLia 現場への聞き取り調査のまとめ。
中村 隆宏(2007)「安全教育における疑似的な危険体験の効果と課題」 https://t.co/s7mNdfhs29 労働安全分野でのスケアードストレート利用に際して考慮すべき問題の理論的整理。
Streng, F. et al. (2016) ‘ドイツにおける刑事制裁 : 経験的視点を交えた概観’, 慶應法学, (34), pp. 77–155. https://t.co/lZnPkbl4T8 p.84 「犯人の資産は、限定された範囲でのみ、日額に反映されうる(40 条2 項)。それゆえ、罰金刑は、犯罪による増加資産の剝奪には役立たない。」
交通安全政策の観点から交通公園に言及した論文は、J-stageでは1本 しか見つからなかった。それも高齢ドライバーに対する再教育目的。 「東京都島嶼部の交通事故状況と交通安全活動について」 https://t.co/qBpqsAzPKc
山中・原澤・西本 (2017)「サイクリストによる多様な車道内自転車通行空間の安全感評価」 https://t.co/exXz2ZrBDn 導入部で、「多くの自転車利用者は,車道部を通行することに不安を感じており(中略)“安全感”を確保する街路空間条件を明らかにすることが肝要」という社会的課題を指摘しているが、
RT @tsutatsuta: 「パンくん」の映像をチンパンジー研究者が分析した結果、顔や体が表しているのとは異なる感情がテロップによって「捏造」されていたり、パンくん自身もポジティブな感情(遊びや笑いなど)に比べてネガティブな感情(恐怖や不安など)の表出が多い傾向にあった、と…
デマとの指摘(https://t.co/f08MrQhWbM)があったのでもう一度スライドとその元になった論文(https://t.co/ExoACxnPWj)を読み直してみたところ、車の速度を予測するモデルでは確かに、歩道分離ダミー(正確には歩道の有無ではなく、「歩道にガードレール等の分離施設があるとき1,ないとき0」)には
RT @yutakashino: 日本のカップルの年齢と第1子を授かるまでの受胎待ち時間 https://t.co/colagXGoz6 コックス比例ハザード回帰で受胎確率比(FR)を年齢階級別に推定.「24-26歳の女性と比較して,27歳以上の女性は有意に低いFRを示した」.…
坪原 紳二(2012)「オランダ・フローニンゲンの交通循環計画の導入プロセスにおけるリベラル・デモクラシー」 https://t.co/rS4a7xRlS6 有名なフローニゲンの中心市街4分割策が成功した政治的背景を詳しく調べた論文。「参加民主主義よりもむしろリベラル・デモクラシーが有効」。
https://t.co/DGugm58d3Z 東京と横浜の計8駅を調査した研究でも、両側立ちを導入した場合に予想される流動係数は上がる駅と下がる駅に分かれている。
https://t.co/K3PstF7B6u 横断歩道の手前で斜めに止まって待機している左折車のドライバーが、後方の歩道から接近する自転車にいつ気付くかの実験を含む論文。車道から遠い位置を走っている自転車の方が早く気付かれる。
@hattifat https://t.co/tJPVE90UTZ 「騒音・振動の測定はそれぞれJIS規格(JIS D1024自動車の加速時車外騒音試験方法、JIS Z8735振動レベル測定方法)に沿って計測を行った」とありました。
ハンプ設置後、騒音の実測値は下がったのに住民からは煩くなったと言われ、よく聞けばハンプ通過後の再加速のエンジン音が原因らしいと分かったという研究(https://t.co/tJPVE90UTZ)、それって結局、騒音計が人の聴覚特性を十分再現できていなかったということでは?
https://t.co/4vTQK2zzHo ちょっと意外だけどアンケートの謝礼は先に渡した方が回答率が高いそう。
ちなみにその新型ATCは2002年にはもう論文誌に解説記事(https://t.co/1oQ1cRXNN4)が掲載されている。
日本 0.75 km / 人 / 日 https://t.co/hdw8z0hkoB オランダ 3 km 前後 / 人 / 日 https://t.co/tglimLSbfp https://t.co/ma6nVEd7Dd
RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクションで感心した新機能。書誌情報が削除された場合、旧URLにアクセスすると、例えば https://t.co/6tXz1YKXAk であれば「ご指定の資料に変更が生じました。新永続的識別子:~のデジタル資料をご利用ください…
https://t.co/eLcK4rntE2 Wikipediaの属人器の記事で「〜の食文化の特徴」に「韓国」が加わったのはこの版から。大幅な加筆だけど出典はない。 https://t.co/20FkmPPZK4 とりあえず、ご飯茶碗を韓国語で「밥그릇」(飯器)と呼ぶことは分かった(p.86)。
(2012)「油圧作動油の温度上昇に起因する圧力変化抑制素子の提案」 https://t.co/oPxp33dCo2 自転車の油圧ブレーキって外気温の上下でフルーイドの体積が変わっちゃったりしないんだろうかと疑問に思って調べていたら見つけた論文。

3 0 0 0 OA 官報

@raelian_masa 日本も道路取締令(https://t.co/IiSCQeYIFX)時代は分かりやすかったですね。 ドイツは一般市民に関わりの深い法律は正確かつ分かりやすく、という方針で、言語の専門家を関わらせる制度まで用意している(https://t.co/dfLTvlQwDP)のが羨ましいです。
@kosukemiyata 論文の公開が2016年10月(https://t.co/95mh8O2LSf)。結構長いあいだ見過ごしていました
自転車に道路左側の一方通行を強いるより双方向通行を認めた方が、A地点からB地点まで移動する間の事故遭遇リスクが下がる場合があるという小川論文に続編(https://t.co/mndlb5fTyF)が出てるから見て。
RT @dragoner_JP: なんか、「ドイツでは犬猫殺処分は無い代わりに狩猟により殺処分されている」という言説が出回っているらしく、根拠として国会図書館の「調査と情報」が挙げられているけど、まともに読んでいない or 読解力が無いのか、全然そんな事書いてないんですが………
RT @muran1983: @hironyauji 本気で、温水洗浄便座の買替をお勧めいたします。 動画を拝見する限り、逆流した汚物が噴射ノズルにかかっておりますので、体内に雑菌が入る可能性があります。取り返しのつかない病気になる前に買い替えを。上の階の方には買い替え代も請求…

3 0 0 0 OA 官報

国会図書館の法令沿革一覧で現行の道路交通法(https://t.co/mA7G9eHQs6)を起点に大正時代の道路取締令(https://t.co/k4iH3yNws7)まで全部辿れるんだ。しかもそれぞれの審議過程や官報のスキャン画像(https://t.co/IiSCQeH7Op)まで閲覧できる。
J-STAGE Articles - 自転車専用通行帯整備個所における交通事故分析 https://t.co/6qU0FNO6C3 感想文をブログに書きました。科学性をおざなりにした国の自転車政策に異議を申し立てる意欲的な内容であるものの、誤解を招きやすい引用も。 https://t.co/KsilltSQfh
CiNii 論文 -  サイクリストによる多様な車道内自転車通行空間の安全感評価 https://t.co/iR7FzdHkTV #CiNii
https://t.co/B2CZG91p2m 「ロードバイクに環境温度計を設置し」って書いてあるけどクロスバイクだ。取り付け場所も普通のハンドルバーで“steering wheel”じゃない。世の中には本当に輪っか状のステアリングを付けてる改造自転車もあるにはあるけど。
RT @MinatoNakazawa: 前から書いているが,選手だけでなく観客が熱中症でやられて救急がパンクする危険を考えたらせめて10月開催にしなくてはダメ。 去年出た論文だが,8:30スタートだとしても8月の東京でマラソンをするのは大変危険という予測がある https://…
RT @kiruria281: 立命館大学の論文『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』が炎上していると聞いて見に行ったが、残念ながら倫理的にも研究内容的にも擁護不能だった。長すぎるのでキャプチャで説明。 https://t.co/Xjz9egB…
RT @mitragyna: 補足。「厳密に希釈〜」というのは、単純に体積比でめんつゆ1に水3を加えると、分子間力などの影響で希釈後の体積が4にならない※ため。 「質量比で希釈する」か「体積が4になるまで水を加える」方が、より正確に希釈デキマス。 ※参考文献:https://…
RT @MValdegamas: 国会図書館が図書館職員向けに実施している「法令・議会・官庁資料研修」(https://t.co/fdBdQB3223 リンクは2014年度)の研修資料を眺めていました。https://t.co/ShwZszpGU5 法律の読み方の初歩の初歩、と…
バス専用の規制時間外は最左車線に一般車が大量に流れ込んでいるようだけど、この路線では「1日の自転車利用者の約4割」(https://t.co/kZOeSJTRxX)が朝に集中しているとの事なので、走行指導帯が有効に作用する時間帯が限定的でも充分有意義なのかもしれない。
金沢の自転車走行指導帯は国道359号の浅野川大橋〜山の上交差点間に2007年に導入された(https://t.co/kZOeSJTRxX)。同区間は歩道が狭く、自転車は歩行者との交錯や車との接触事故を起こしていた。また、指導帯が設置された最左車線は朝2時間がバス専用レーン。 https://t.co/Qvukw3cQDt
https://t.co/CqF7nlOtp8 国や自治体の自転車施策の根拠として盛んに利用されているこのドライビング・シミュレーター実験、いろいろおかしい所が有るけど、その一つはシミュレーション空間に出現する自転車がNPCだという点。現実の人間のような挙動をするとは限らない。
CiNii 論文 -  生活道路における地区関係者と抜け道利用者の走行速度比較分析 https://t.co/ODpgH8JiVK #CiNii ナンバープレートでその地区の居住者かどうかを割り出して、生活道路を暴走する車が通過交通だけとは限らない事を明らかにした調査。
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
@FctMasa 私もそう思っていろいろ調べましたが、明確に有害性が指摘されているのは非行少年の更生の分野で、交通安全の分野ではそもそも実証研究自体が乏しいようです(国内ではhttps://t.co/Wxz5zikgbQが唯一だが、受講後の児童の公道上での挙動は報告していない)。
CiNii 論文 -  幹線道路沿い無信号交差点における見通しと運転挙動を考慮した自転車事故要因に関する分析 https://t.co/vcRB268oKJ #CiNii 車の正面からドライバーの顔の向きを調査しているが、ガラスに日光が反射してサンプル欠損。偏光レンズ使えば?
CiNii 論文 -  自転車レーンの昼夜間における利用実態-国道463号「埼大通り」をケーススタディとして https://t.co/3wFXqtyl3a #CiNii
「自動車の左折時における自転車との衝突危険性の考察」 https://t.co/qgnJcvfDxk 現実の信号交差点に近い交通状況を再現した場所での実車実験で、ドライバーが充分注意していても横断自転車と衝突する可能性が有ると示唆した論文。
「自動車の左折時における自転車との衝突危険性の考察」 https://t.co/qgnJcvfDxk 現実の信号交差点に近い交通状況を再現した場所での実車実験で、ドライバーが充分注意していても横断自転車と衝突する可能性が有ると示唆した論文。
自転車道技術基準調査特別委員会(1973)「自転車道等に関する技術基準調査報告」 https://t.co/2ZsJXY2eMQ 自転車道の視距基準(車の半分しか無い)の根拠になった実験。
CiNii 論文 -  自動車の左折時における自転車との衝突危険性の考察 https://t.co/qgnJcvfDxk #CiNii
CiNii 論文 -  自動車の左折時における自転車との衝突危険性の考察 https://t.co/qgnJcvfDxk #CiNii
CiNii 論文 -  車道に於ける自動車と自転車の並走に関する研究 https://t.co/TRl2CsjDoK #CiNii
「路側帯拡幅のための中央線抹消施策の効果に関する研究」(2005) https://t.co/K7kJ1KwvY7 三鷹市の新道北通りの事例(整備前後で事故が21件/2年間から6件/2年間に減少)が取り上げられている。
https://t.co/K3VWnS1hLQ 「自転車横断帯」のCiNiiでの検索結果 12件 https://t.co/h36oUVXg8P 自転車インフラを主題に据えた論文はこの1本だけっぽい。

お気に入り一覧(最新100件)

この漫画が刺さる人にオススメの論文がネット上で読めるのでぜひ→ 湯川やよい「アカデミック・ハラスメントの形成過程」 https://t.co/C3fhjUuwn0 坂無淳「大学研究室とハラスメント」 https://t.co/gOzoIzdkTS https://t.co/C2Cvs1gASB
この漫画が刺さる人にオススメの論文がネット上で読めるのでぜひ→ 湯川やよい「アカデミック・ハラスメントの形成過程」 https://t.co/C3fhjUuwn0 坂無淳「大学研究室とハラスメント」 https://t.co/gOzoIzdkTS https://t.co/C2Cvs1gASB
先日発行された『医学哲学・医学倫理』第39号に、拙論「ナッジと健康増進の睦まじくも危険な関係」が掲載されました。健康増進政策へのナッジの応用について、その正当化をめるぐ論理および懸念を検討しています。関心のある方に広くお読みいただければ嬉しく思います。https://t.co/Jk37isrvU2
@Shinyong3 @8icsRtq8Pz2NoMi @de_nka1 確かに出所を示すことは大切だと思います。いいねしようかと思ったのですが、それ故躊躇しました。そのものズバリは以下ですが、これの出所がわかりません。 https://t.co/mI55BWMYQ0 https://t.co/uaLmibZnCE こちらは出所が示されていますが、イラク戦争がないですね。 https://t.co/gZI9pzI5BY

フォロー(1443ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(465ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)