risset (@risset_new)

投稿一覧(最新100件)

日本語での研究や言論の蓄積を踏まえてアウトリーチしていくのがアカデミアの仕事の一つになるだろうし、Acafanがというアイデンティティを持つ上で直面しなきゃいけないことだなあと思う。どちらにしろ、大変良い刺激をもらった論考でした(リンク先からDL可、日本語です)。 https://t.co/mcDeK071kM
みなさんご存知「相関図消費」について書かれた東園子先生の『宝塚・やおい、愛の読み替え』の書評を読んだんですが、マジ何言ってるかよくわからなかった、誰か解説して

お気に入り一覧(最新100件)

BL小説を原作とした中国ウェブドラマに見られる適応策 検閲と利益の二重螺旋の中で 周 密 https://t.co/ePGIsojsfn BL(耽美)小説→ブロマンス耽改ドラマの改変の仕方の分析とか興味があるところで興味深い、しかし締めの三国志の男性同性愛のところで真面目な感想が飛んだ
めちゃくちゃよかった、京大文学から地獄のニューヨークサバイバル https://t.co/IzX15pMulg
多くの人が知ることとなり安堵する。 不条理劇のような20年間だった。 江原由美子2007「ジェンダー・フリー・バッシングの影響」年報社会学論集20号 https://t.co/hwffvL9GG7 ミスで消してしまったので再送。 https://t.co/Ys5Ggg3Z3m
書評が話題なので拙著に対して書かれたものを紹介。賛同する人もいるだろうが、対立を作り出すための事実誤認が酷く(e.g.僕はまず映画館で観る)映画の誤認OKと居直るのも作り手への冒涜、問題なのは学会誌の「査読」を通過していること。日本のアカデミアの実態がわかる。https://t.co/vxfX2gitlL
日文研の学術誌『日本研究』に掲載の大塚英志氏のこの文章、単なる学会展望というより、氏の膨大な著作に根ざしたポピュラーカルチャー「研究」批判として骨太の論考になっている。刊行当時も読んで唸ったが、改めて読むと今回論争になった書評の内容にも直接繋がっている。 https://t.co/NxgSkDPvkm
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary
ありそうだなと思って検索してたらやっぱりあった。無料配信することがパッケージ売上増加につながることを証明する論文。C7やアジリパ、ジオブロする前にこれを読め。「コンテンツ産業におけるフリー型ビジネスモデルの有効性」https://t.co/amvunckLCM

フォロー(491ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1290ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)