Satoshi Tanaka (@sato51643335)

投稿一覧(最新100件)

「研究公正:現状とELSI/RRIにおける重要性」(「研究 技術 計画」37巻、3号)田中 智之, 加納 圭, 小出 隆規:公開されましたので、以下のリンクよりPDFのダウンロードができます。よろしくお願いします! https://t.co/he7axqBHIe
科学技術の状況に係る総合的意識調査 (NISTEP 定点調査 2022):定点調査なので継続性があるわけですが、いくつかの指標はずっと底をうったままで、長らく課題が解消していないことを示しています。現場の認識を政策決定の際に参照していただきたいです。 https://t.co/RIK9ZPHR9E
RT @MomokoSuda: 5月の「学術の動向」に寄稿した文章がオンラインで公開されていました。昨年の科学ジャーナリスト賞に選んで頂いた毎日新聞での仕事『誰が科学を殺すのか』(毎日新聞出版)に基づく内容です。 J-STAGE Articles - 「科学技術の司令塔」の変…
RT @d_nakamuran: 理科教育分野における再現性問題とQRPsの実態について検討した論文が公開されました。問題のある研究実践の実態について過去4年間の論文を対象に調査したものです。再現性問題に興味のある教育学・心理学分野の方に興味をもっていただけるのではないかと思っ…
RT @yohei_econ: 国会図書館の小池拓自さんによる論考。英国のEBPM推進機関であるWhat Works Centre(WWC)のうち、地域経済政策を担っているWWC for Local Economic Growthの詳細な解説。文献を丁寧にレビューされていて参考…
誰のための, 何のための研究評価か:国際的な協働や競争がない場合、コミュニティ内における厳しい相互点検がより重要になると思いますが、権威主義がまかり通ることの多い日本ではうまくいかないということではないでしょうか。 https://t.co/AXGFJQ3Jak
RT @shima_usa96: 「科学を伝える」に係わっている人は、読むべし。>日本地球惑星科学連合2019年大会/NHK総合テレビのエンターテインメント・教養番組「ブラタモリ」における実験の役割 https://t.co/0IskVYn5Zp
RT @2323tohage: @sato51643335 財務省作成資料の主張を鵜呑みにして大丈夫ですか? 財務省のページの資料1のP57、 https://t.co/WiEKzSdQYE 数値の引用元、https://t.co/taR2f34pT8
日本薬学会「ファルマシア」誌11月号:大阪市立大学の日下部哲也先生に「科学者の研究倫理」をご紹介いただきました!(リンク先はPDFです)https://t.co/IpbegOte4s
RT @NakayamaYujiro: 「EBM」Evidence based medicineが日本に来たのが1990年代で、その前の医療は「GOBSAT」という呼ばれ方。Good old boys sitting around the tableだって。これはこれで酷すぎる…
オハイオ州立大学Weinberg教授(経済学)の「人材が研究の最も重要な成果物の一つである」という言葉が紹介されています。どこに出しても恥ずかしくない立派な研究者を養成するという意識が我が国では弱いのではないでしょうか。 「博士の意識と研究倫理教育」松澤孝明https://t.co/hTYS4HWba2
2016年のNISTEP定点調査では、学長、機関長の研究環境に対する認識が教員や企業等の組織と大きく乖離していることを見て取れます。一方で、彼らは文科省の方針に対しては敏感で、取り組みが不足しているという認識を持っています。https://t.co/hFRjtPpndQ https://t.co/r40STrvHUz
研究領域の違いによるグレーゾーンの相違は重要な指摘です。一方で、同じ学術誌に掲載される研究は、研究公正についても同じクライテリアで評価されるべきでしょう。「博士人材の研究公正力」https://t.co/qpuYQI6Sdx

お気に入り一覧(最新100件)

科学の本質(Nature of Science)に関する学習者の理解度を評価する方法についてシステマティックレビューを行った拙論文が公開されました。過去70年間に発表された69件の論文を分析して、評価の内容・方法・目的について議論しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/zgWz6AiNPi
和文総説書きました。 京都薬科大学紀要 第3巻1号 pp37-55 (2022) 『多能性幹細胞の運命決定における薬学的制御と再生医療への発展』 ES/iPS細胞研究の基盤となる発生学について整理しながら、神経分化法の開発や医療応用研究への発展について薬学の視点からまとめました。 https://t.co/wgOzqn5AGI
5月の「学術の動向」に寄稿した文章がオンラインで公開されていました。昨年の科学ジャーナリスト賞に選んで頂いた毎日新聞での仕事『誰が科学を殺すのか』(毎日新聞出版)に基づく内容です。 J-STAGE Articles - 「科学技術の司令塔」の変質と日本の研究力衰退 https://t.co/nqC6AVTb3Q
理科教育分野における再現性問題とQRPsの実態について検討した論文が公開されました。問題のある研究実践の実態について過去4年間の論文を対象に調査したものです。再現性問題に興味のある教育学・心理学分野の方に興味をもっていただけるのではないかと思っています。(続く https://t.co/byMhUo2Bi2
JSSE若手特集2020の巻頭言にて,若手活性化委員会の歴史を振り返る記事を書きました。 ご笑覧いただければ幸いです。 若手活性化委員会は何を企画し,若手をどのように活性化してきたのか―若手活性化委員会小史― https://t.co/s9lCAW09No
我々世代の報われなさは、国会図書館のシンポジウムで(挑発的に)吐露しました。 まだ人生は何十年か続くんです。この世代と共に生き抜くことが今の私の最大の課題です。 地べたからみた若手研究者問題四半世紀―何が変わり何が 変わらないのか― https://t.co/wcNezh88BM https://t.co/gn33Irog12
博士人材の研究公正力(1):グローバル化時代の研究倫理教育 https://t.co/i2aLnhC0c5

フォロー(974ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3939ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)