生活者 (@seikatsusha666)

投稿一覧(最新100件)

促すことが試みられる。」 (pp.54) ※山住勝広「拡張型学習とノットワークする主体の形成:活動理論の新しい挑戦」組織科学 Vol.48, No.2, pp.50-60、2014年 https://t.co/nhzHV2wdmi
これら両者は、「拡張」とは違い、文化の転換や想像をあまり問題にしない。」 (pp.54) ※山住勝広「拡張型学習とノットワークする主体の形成:活動理論の新しい挑戦」組織科学 Vol.48, No.2, pp.50-60、2014年 https://t.co/nhzHV2wdmi
エスノメソドロジーから学んだデザインの方向性を提示して良い。G. Button, P. Dourish提唱テクノメソドロジー(Technomethodology)も面白い。 秋谷直矩「デザインとエスノメソドロジー:領域横断的実践のこれまでとこれから」Cognitive Studies, 17(3), 525-535. (Sep. 2010) https://t.co/wKmKoqV8S9
科学コミュニケーションの会話分析を行った研究。コミュニケーション分野(科学・リスク等)ではこの手法は有効。 ※城 綾実・坊農 真弓・高梨 克也「科学館における「対話」の構築:相互行為分析から見た「知ってる?」の使用」Cognitive Studies, 22(1), 69-83. (March 2015) https://t.co/rG9pXYgw3O
社会学によって言及された再帰性の影響によって、心理学が重要になると指摘してきた研究者の一人が、樫村愛子である。社会学で方法論的個人主義を取るならば、心理学にも当然言及する必要があるのではと自分も考える。 樫村愛子「社会の 脱制度化/心理学化と社会学」 https://t.co/vwyw6sUM0Q
歴史社会学的アプローチを取ろうとすると、認識論・方法論的にマートンの中範囲の理論に向き合わざるを得なくなる。 保城広至「社会科学と歴史学の統合の可能性」組織科学 Vol.51, No.2, pp.4-13、2017年 https://t.co/wrHVrSgvvS
社会における科学技術と国策の言説研究の博士論文が良い。各時代の科学技術政策の基礎となる言説は整理する必要がある。 伊東章子 「科学・技術をめぐる言説の歴史的展開とナショナル・アイデンティティの変容 -両大戦間期以降を概観して」総合研究大学院大学博士論文、2003年 https://t.co/3TZYxiwKpZ
科学基礎論研究の論文で、心理学における科学的な知識と日常的・素朴な知識の差異に言及している論文。素朴心理学/社会学/数学などは人類学から度々指摘があるが、科学論でも言及があって良い。 鈴木貴之「日常心理学と科学的心理学」科学基礎論研究 Vol.28 No.2、pp.13-18 https://t.co/eMhigrm2Ni
日本で機械設計製図を主導した清家正の製図論に関する博士論文。ものづくりから工学への変遷として重要。ちなみに、東工大で建築意匠系教授・工学部長だった清家清の父だったことを初めて知った。 ※森貞彦『清家正の製図論の思考様式の研究』大阪府立大学博士論文、1997年 https://t.co/u4hqdGSzJQ
科学史研究者によって1970年に行われたシンポジウム「学問の分類について」。 科学史独自の役割はもちろん存在するが、それをさらに包括する高度な議論が行われている。現代において、学術一般を最も俯瞰的に見れている学者が多い分野は科学論だと個人的に考えている。 https://t.co/wCZ14Ca6s1
19世紀以降の学術中心地の変遷とその背景が整理されて良い。専門/教養教育や教員の競争化により、19世紀前半のフランス、19世紀後半のドイツ、20世紀以降のアメリカと変遷。 ※関正夫「世界の大学教育の歴史と国際比較:工学教育の改革課題を考える」工学教育 43巻6号、1995年 https://t.co/y0eavVlgXZ
都市計画の計画思想・原理と伝統的地理と近代地理学の関係性が面白い。東アジアでは伝統的地理思考の風水が浸透していたが、近代地理学の登場によって地理に対する考えが変わった。 本分野の良い論文↓ 五島寧「日本植民地都市計画に見る伝統的計画原理の取扱に関する論説」 https://t.co/aL5xN9iMN3

お気に入り一覧(最新100件)

近代とともにあった社会学 : 書評対象書:富永健一著『思想としての社会学 : 産業主義から社会システム理論 まで』 / 大澤 真幸 https://t.co/6qmkKD9vaJ この書評は素晴らしい。社会学史に関心のある方はぜひ一読を。
「二次創作」はいかなる意味で「消費」であるのか https://t.co/1cjfAen4FZ 900ダウンロード超えました 半年ではよいペースな気がします 引き続き1000ダウンロードに向けてぜひよろしくお願いします
渡邊欣雄 (1978)「地理学の目処――文化地理学からの再構成――」 社会人類学者であり風水地理の第一人者でもある著者の文化地理学批判。「転回」以前にここまで鋭く課題を突きつける論攷があったとは驚き。 https://t.co/oxSurrmV9M
批判理論を駆使する論者が、「新自由主義」という言葉をあまりに融通無碍に使っているというのはその通り。せめて最低限の系譜はおさえておきたいところ。お勧めはこの文献。 https://t.co/hYzeqGlvA5
あ、あと日本語の文献としては、某院生に教えてもらったこれも、大変有益というか、さすがの一言。情報量と処理能力が異常。 伊勢田「認識論の社会化と非認識的価値」 https://t.co/iJDZ0QeMYH
案の定、沢井実先生が手をつけていた。「戦前・戦中期における大阪府立産業能率研究所と大阪府工業奨励館の活動」https://t.co/5niroaWmEt 『近代大阪の産業発展 : 集積と多様性が育んだもの』に含まれている模様。https://t.co/bYsArZ6Z2y https://t.co/peI9dDPJzf
案の定、沢井実先生が手をつけていた。「戦前・戦中期における大阪府立産業能率研究所と大阪府工業奨励館の活動」https://t.co/5niroaWmEt 『近代大阪の産業発展 : 集積と多様性が育んだもの』に含まれている模様。https://t.co/bYsArZ6Z2y https://t.co/peI9dDPJzf

フォロー(942ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(187ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)