Shinichiro Hasegawa (@shase428)

投稿一覧(最新100件)

RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @TanaPanda25: 三菱経済研究所の経済研究書シリーズが無料公開されているのは朗報。 学部時代にニュー・ケインジアンモデルを勉強する時、下の2冊を参考にした。特に廣瀬先生の本は式展開まで書いてくれているのが助かる。 廣瀬先生の本: https://t.co/c…
RT @TanaPanda25: 三菱経済研究所の経済研究書シリーズが無料公開されているのは朗報。 学部時代にニュー・ケインジアンモデルを勉強する時、下の2冊を参考にした。特に廣瀬先生の本は式展開まで書いてくれているのが助かる。 廣瀬先生の本: https://t.co/c…
J-STAGE Articles - 日本の初期のコンピュータに関する考察 https://t.co/xScctSIDwA
RT @momentumyy: 認知科学誌の解説特集「再現性問題の処方箋」がオンライン公開されました。ヨビノリさんですら読んでもらえないので先にここで言うと,処方箋なんて無いと思っています。今回はRepTea,マルチラボ,学部教育について解説してもらいました。各記事の詳細紹介に…
リップクリームでもナッツアレルギー発症こわいわー / https://t.co/trQPpXNdPC
RT @jnsgsec: 情報入試をめぐる20年の物語, 電子情報通信学会情報・システムソサイエティ誌, Vol.26, No.4, p.3 (2022). https://t.co/GkilZiivCg https://t.co/RKD9uG9Cii
RT @machida_77: K2の読者なら何の話か分かる論文。 あの漫画、実際の医療技術や症例、事件を元にしていることが多いので、調べると情報が見つかることが多い。 J-STAGE Articles - チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例 https://t…
あんまり関係ないけどこの記事を思い出しました / 主流派経済学にジェンダーの視点を https://t.co/7avXX1U8kM
RT @tokoroten: 今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています https://t.co/Ki0TpeE…
RT @shirakawa_love: 面白い。こうして並べてみるとやはりページ数がそれなりにある教科書のほうがしっかり書いてある。井堀マクロ、福田&照山は陳腐化に触れていれば完璧だった。 マクロ経済学の入門書における「固定資本減耗」の説明のあり方を考える https://t…
RT @ksasao: ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8C…
米国におけるオピオイド系薬物の乱用問題―今も続く公衆 衛生上の危機― https://t.co/7CLX2AaTdb

4 0 0 0 OA 2017年度 書評

RT @trueblue2943: 社会科学のパラダイム論争 2つの文化の物語 https://t.co/o8arRXEYeF と、年報政治学に掲載された同書の書評 https://t.co/YNuRW0FcKu
RT @sukukyon: FreeBSD の docker 、メンテされてないしな〜と調べたら、 runC を移植した学生がいるらしい…… - FreeBSDにおけるLinux互換コンテナを対象としたマイグレーション機構の実現 - 情報学広場:情報処理学会電子図書館 - ht…
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @mtknnktm: 今月の人工知能学会誌ではジェンダー研究者 柳原恵 氏にご執筆いただきました。 https://t.co/r9v1PUMflA
J-STAGE Articles - BERTを利用した感情生起要因推定手法の検討 https://t.co/u02e8WNiC6
おもしろかった / J-STAGE Articles - セキュリティトップカンファレンス ACM CCS 2014体験記 https://t.co/MQPnpoffbY
CiNii 論文 -  「唯一の立法機関」の法的な意味・射程 : 意味することとしないことの再考 https://t.co/lICQCU0Mrb
RT @ryotaiino: 私にとっては研究は遊びや趣味の延長なのだけど、労働と捉える人が多いのかな。「寝食を忘れて研究に打ち込むという姿は,現代の学生にとっては,ブラック企業に勤めるイメージと同じで,なりたくない姿なのであろう.」https://t.co/GQf1suOCM…

お気に入り一覧(最新100件)

面白い。こうして並べてみるとやはりページ数がそれなりにある教科書のほうがしっかり書いてある。井堀マクロ、福田&照山は陳腐化に触れていれば完璧だった。 マクロ経済学の入門書における「固定資本減耗」の説明のあり方を考える https://t.co/UVDUnr0g98
北畠霞「QUOTATIONとATTRIBUTION : 米国の報道にみる情報の入手と伝達の方法」『神戸外大論叢』44:2(1993)https://t.co/bYR9vOxKNF 日本の「オフレコ談」や海外の役所の「バックグラウンド・ブリーフ」とかの位置づけがわからん、と検索していて見つけました。古い論文ですが事例豊富で面白いです。

4 0 0 0 OA 2017年度 書評

社会科学のパラダイム論争 2つの文化の物語 https://t.co/o8arRXEYeF と、年報政治学に掲載された同書の書評 https://t.co/YNuRW0FcKu
Z Labの坂下さんの論文「快適な運用管理を支えるインターネットと運用技術:招待論文:2.マルチコンテナオーケストレーションを用いた大規模コンテナ環境の設計と運用」。おもしろかった https://t.co/o9ssaeE4iR
ところで、昨晩の話。日本語でも連邦軍の国内出動に関わる論文はあるんですね(そりゃそうか)。 清水隆雄「米軍の国内出動:民警団法とその例外」 https://t.co/w5QD3FrnoQ
「自然言語処理で人々の役に立ちたいのならば、アカデミックなことはしばらく脇に置くのがベターだと思う」同感。あと、機械学習をされている方はこのPDFの「3つのキーワード」の話を読まれることをおすすめします。 https://t.co/IJ17yqUEZV
今月の人工知能学会誌ではジェンダー研究者 柳原恵 氏にご執筆いただきました。 https://t.co/r9v1PUMflA

フォロー(909ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1492ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)