ポロンパカセ (@tcAQ4TRoGrolF18)

投稿一覧(最新100件)

RT @ronen_shika: 【#摂食嚥下障害 のスクリーニング検査】 8. 反復唾液嚥下テスト 30秒間の嚥下回数を評価 感度0.95・特異度0.66 【方法】 ①人差し指を舌骨,中指を甲状軟骨に置く ②「唾液を飲んでください」と指示 ③中指を越えた回数を数える 【判定】…
RT @niwaka_toshiro: どさくさまぎれに国家と船主の戦いについてぶっこんでおきます https://t.co/lnOppZwOpm
RT @sociologbook: さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
RT @lulai_lune: 障害のある子どもをもつ親のメンタルヘルスの実態 https://t.co/hZtGp1pbiP “「高機能広汎性発達障害児・者の母親の精神的健康への対応」の中で、軽度の抑うつ域は4割、重度群は1割認められている 一般的なうつ病の重度群の発生は1…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 近隣の看護専門学校の司書らがつながり,学び続けることから得られるもの : 看護専門学校図書室ラウンドテーブルでの活動をとおして (特集 図書(伊香 祐子),2020 https://t.co/7jmLPxFNdj
RT @Aspiration_p: 摂食嚥下の流れは従来は準備期→口腔期と段階的な流れとされていましたが、最近は準備期と口腔期の流れにプロセスモデル(下図)を採用した説明が増えてきました。 https://t.co/bQIIz4TUpe 咀嚼→嚥下までの過程で、舌はとても複雑…
RT @Aspiration_p: オーラルフレイルと食事の満足感の関連 https://t.co/uBX9bvZ1Ko 対象者940名 残存歯数20本以上/未満の間で食事の満足感に有意差は認められなかった オーラルフレイル(下図参照)該当者(全体の8.4%)は,非該当者に比…
RT @nobuyukikoseko: 日本精神保健看護学会誌にようやく論文が掲載されました。精神科訪問看護においてWRAP(Wellness Recovery Action Plan)の視点を取り入れた看護計画を利用者さんと一緒に作成し、共有した精神科訪問看護の効果を事前事後…
RT @minerva_pocky: 「認知課題ゲームを用いた簡便な認知機能低下の識別方法の検討」(OTジャーナル vol.52 no.4) 認知的な訓練の一つとしてかなり活用しています。 計算等の学習的な机上課題は拒否される方も、この課題は「面白いね」と取り組んでくださる方…
水まわりと同様の配慮はした方がいいみたい。 病院における手指温風乾燥機とトイレ環境の細菌汚染調査 https://t.co/3buqTTa6dd
RT @ent_univ_: こちらの論文でも耳鼻科を受診した98例の食道異物症例のうち31例がPTPであった、としていますね。 https://t.co/4o9nBJbjBf
病院の付き添いさんを廃止したのは、よりよい看護の提供を目指したものであったらしいなあ。 https://t.co/Zf0Ahjyik7
あはは。業務に支障ありとのペーパーが。そりゃそうだ。 #ナースコール https://t.co/AsgOmYRPUv https://t.co/AsgOmYRPUv
RT @nawaken: あおり運転の論文見つけた。日本での事例調査38件。 攻撃的運転の要因は, ・年齢:若い ・性別:加害者はほとんど男性。被害者も男性が多い。 ・車種:加害者高級車→被害者大衆車 ・場所:一般道(特に複数車線の追越車線上)が多く,高速道路は1割。 (つづく…
@otyazukearare 健常者でもこんなことが……。奥深いなあ https://t.co/2EQbQyelMu
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 当クリニックにおける禁煙外来の治療成績及びそれに関連する要因の検討(安田 万里子ほか),2015 https://t.co/sq1IZNUrf1
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 横浜の「シウマイ弁当」(河野 一世),2014 https://t.co/amArN1aXCh

お気に入り一覧(最新100件)

【#摂食嚥下障害 のスクリーニング検査】 8. 反復唾液嚥下テスト 30秒間の嚥下回数を評価 感度0.95・特異度0.66 【方法】 ①人差し指を舌骨,中指を甲状軟骨に置く ②「唾液を飲んでください」と指示 ③中指を越えた回数を数える 【判定】 正常(3回以上) 要注意(3回未満) https://t.co/5iXJ4hZ48K https://t.co/NfKjbpaWjl
どさくさまぎれに国家と船主の戦いについてぶっこんでおきます https://t.co/lnOppZwOpm
https://t.co/WL1G0ofGtx もう大丈夫と思っても家族環境は長い時間で変わっていく、その時にもう一度声をあげてくれるという保障はない。親の会やメンターなどにつながる人は見守りが継続できるのですが。時々無力感に襲われる。
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
障害のある子どもをもつ親のメンタルヘルスの実態 https://t.co/hZtGp1pbiP “「高機能広汎性発達障害児・者の母親の精神的健康への対応」の中で、軽度の抑うつ域は4割、重度群は1割認められている 一般的なうつ病の重度群の発生は1%であるので比較すると10倍の出現” 障害っこ母親のストレスぱねぇ
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
こんな論文どうですか? 近隣の看護専門学校の司書らがつながり,学び続けることから得られるもの : 看護専門学校図書室ラウンドテーブルでの活動をとおして (特集 図書(伊香 祐子),2020 https://t.co/7jmLPxFNdj
摂食嚥下の流れは従来は準備期→口腔期と段階的な流れとされていましたが、最近は準備期と口腔期の流れにプロセスモデル(下図)を採用した説明が増えてきました。 https://t.co/bQIIz4TUpe 咀嚼→嚥下までの過程で、舌はとても複雑な運動を担当しています。最近舌圧が注目されているのも納得ですね☝️ https://t.co/gqMpwu5O7p
オーラルフレイルと食事の満足感の関連 https://t.co/uBX9bvZ1Ko 対象者940名 残存歯数20本以上/未満の間で食事の満足感に有意差は認められなかった オーラルフレイル(下図参照)該当者(全体の8.4%)は,非該当者に比べて食事を「とてもおいしい,おいしい」と回答した者(OR 0.49)が有意に少なかった. https://t.co/pNWWFZYTeb
日本精神保健看護学会誌にようやく論文が掲載されました。精神科訪問看護においてWRAP(Wellness Recovery Action Plan)の視点を取り入れた看護計画を利用者さんと一緒に作成し、共有した精神科訪問看護の効果を事前事後で検証した研究です。 無料でダウンロードできます! https://t.co/GJepAu7KXr https://t.co/qbmTkda42b
「認知課題ゲームを用いた簡便な認知機能低下の識別方法の検討」(OTジャーナル vol.52 no.4) 認知的な訓練の一つとしてかなり活用しています。 計算等の学習的な机上課題は拒否される方も、この課題は「面白いね」と取り組んでくださる方が多いです
こちらの論文でも耳鼻科を受診した98例の食道異物症例のうち31例がPTPであった、としていますね。 https://t.co/4o9nBJbjBf

フォロー(4960ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1064ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)