Q阿蒙 (@tobamorycat)

投稿一覧(最新100件)

どの成分がどのようにして紫外線を受けて何になるのか気になったので調べた。 「化粧品開発に用いられる紫外線防御素材」 https://t.co/rZQKj5UT3I

お気に入り一覧(最新100件)

@amane_murakumo @russia_sukosuko ところが、バングラデシュのガンジスデルタには、豚を放牧する遊牧民がいるのです。 https://t.co/BNIrDdmyDN
PDFあり。 「上司の仕事中毒度が高くなるほど,部下の仕事中毒度も高くなることも明らかになった。」 ⇒松山一紀,櫻井映海 「上司の働きぶりが部下に対して与える影響 : 上司の仕事中毒は部下に感染するのか」 『評論・社会科学』145 (2023/5) https://t.co/XMUOfyfDlF

358 0 0 0 OA 生物コーナー

誤解を招いているようなので追記を。 蚊が血を吸う理由は、卵の材料かつ発育の刺激剤であるアミノ酸を得るためです。その証拠に、血を吸うのはメスの蚊だけです。 詳しくはこちら↓ https://t.co/ZLdKGZrwyy https://t.co/nEMtxhloa2
PDFあり。 ⇒大塚 麻衣, 山口 晃巨, 数井 優子, 西田 響, 大森 毅, 宮口 一 「ヘッドスペース-ガスクロマトグラフィー―窒素リン検出による飲料中シアンの分析」 『日本法科学技術学会誌』28巻2号 (2023) https://t.co/BqQ2MgqgTo
そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https://t.co/k0yKkAmJb1 https://t.co/lMuFpjnKDN
ということは、これもPDF公開か。 花澤香菜さん朗読の太宰治「女生徒」に関する論文。 ⇒広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/9VSSV4HxHF
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
柿沼陽平「魏晋南北朝時代における仏教と剃髪」(『東洋学報』104巻 2号、2022年)のpdf版公開。ハゲや剃髪をめぐる中国古代人と仏僧の熾烈なる争い、その結末やいかに⁉️ https://t.co/5tCpIdWXRh

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
ていうか当該書籍の明における新式火器の導入に関する論文、リポジトリで読めますね ご参考ください 「明末における新式火器の導入と京営」 https://t.co/QpskvJyV91
日本結晶学会誌「Göttingen に滞在して」https://t.co/EDODSQBaFo 1976 年の Göttingen における鉱物学の様子。東西ドイツ国境の描写(監視は厳格だが、国境を超えて通勤している人もいたらしい)や「夕方 6 時過ぎになると趣味のテレビ組立の材料を机に拡げる人」が興味深い。
こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚で味付けした一口サイズも ・豆腐作りが農家女性の働き口にも

フォロー(265ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(196ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)