遊牧民@候選 (@Historian_nomad)

投稿一覧(最新100件)

RT @Clunio: @amane_murakumo @russia_sukosuko ところが、バングラデシュのガンジスデルタには、豚を放牧する遊牧民がいるのです。 https://t.co/BNIrDdmyDN
ワイ「モンゴルのナマク=タリヤ農法じゃん」 https://t.co/h3bQ6pQwsi https://t.co/i5puxUIAJI
……あれっもしかしてこの科研で取り上げられてる新出史料なのか?! https://t.co/xSOEACWyUO
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒白石 典之 「モンゴル高原における遊牧の始まり」 『沙漠研究』33巻1号 (2023) https://t.co/b1uG3QlneK
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒後藤 克史, シュロフ ヴィシュワ 「ムンバイ,アールデコ様式の住居建築の発祥・背景と現在への変遷」 『住総研研究論文集・実践研究報告集』No.49 (2022) https://t.co/3D4BCptqDe
RT @Adoromangi: 堀井裕之先生の論文見つけた。 唐初の氏族政策と「門閥」勢力ー隋唐政権形成史の研究ー(堀井裕之、2018) https://t.co/gYV4Kpywy7
RT @dmatsui1217: 憲宗九年己未十月十一日(1259.X.28.)つまりモンケ死後の約2ヶ月後に高昌に宛てられたウイグル語行政命令文書にも ʾʾRYX BWYK’ = Arïγ Bökä が言及される。https://t.co/r3iLj7vUIs 4/4 htt…
RT @sqfudge: 江上先生の論文の発展系だと思うんですが、内陸アジアでは葬礼以外にも「何か(忠誠など)を誓う」「(目上の人間に)請願する」などのケースで身傷行為を行うって指摘があります(「内陸アジアの傷身行為に関する一試論」:https://t.co/I7QruffNK…
RT @pidan_inventory: ん?マルコポーロの伝記で読んだ気が、と思ってググったら、やはり元代雲南(およびチベット)の報告が東方見聞録に入ってますね。アフリカにもあるのはリプ欄から初めて知りましたが。 https://t.co/6n5AmvfDiC (PDF)
RT @sovietman1918: @Historian_nomad 既読でしたら恐縮ですが、中国出土のローマ金貨についてはネットだとこちらが参考になります。 https://t.co/O8O0N0LTbx
RT @dmatsui1217: 北京大学の付馬先生からは,サンクトペテルブルク東方文献研究所のウイグル語文献カタログ第1巻の書評を寄稿いただきました。カタログ本体は東洋文庫リポジトリからDL可能です。 https://t.co/O7GHJdH53d
RT @yoheikakinuma: 柿沼陽平「魏晋南北朝時代における仏教と剃髪」(『東洋学報』104巻 2号、2022年)のpdf版公開。ハゲや剃髪をめぐる中国古代人と仏僧の熾烈なる争い、その結末やいかに⁉️ https://t.co/5tCpIdWXRh
https://t.co/tqgsT5Q5Yx もう見れるそうですわ(さっき教えていただきましたすいません(確認ミス https://t.co/4RLcT7Ncy1
@GandamuSan あーこれはですね東洋文庫のこれに「あいつら豚飼って畑耕してやがるw」って皮肉る唄が収録されてるんです https://t.co/Gx8wXQVCYH モンゴル人の農耕についてぱっと見られるのはこちらです(私も今読んでます https://t.co/h3bQ6pQwsi
まずそもそもどの地域の遊牧民の話をしてるか明確にしていただきたいですね(農耕も並行して可能な地域もあれば農耕したら土地が死ぬんじゃな地域もあるので「遊牧民」でくくれない(そもそもモンゴル草原でも匈奴のころから農業やっとる(吉田順一先生のこれ https://t.co/h3bQ6pQwsi https://t.co/Jg8ULanvUd
RT @DonsukeTonnzura: @Historian_nomad 論文ありますね。https://t.co/vIFLp87Bi0
ググスカったらciniiだと確か前pdfが引っ掛からなかった記憶のある訳注解説が引っ掛かったから共有するわよ~ J-STAGE Articles - 謝遂『職貢図』満文解説訳註 https://t.co/0DQgn7KhsG
@HEZPOZ えっ?東洋文庫にありますよ? https://t.co/v0cvhLEsQh 岩本先生だからまぁ間違いなくサンスクリットからだと思いますけど…… ちなみにもとが戦前の翻訳でよければ他のものも含めたこういうやつが https://t.co/ysRgDZWPRK

3 0 0 0 OA 蒙古史研究

@Sekaishisuko 箭内亙『蒙古史研究』第16章でそのへんもあるんでよければそっちもどうぞ(公開済み https://t.co/2ytwlMZ7ud
@nhsokz 史料上個人名として「ホンタイジ」とされていますが、朝鮮史料などによって本来は「ヘカン」であったのではないか、というのが通説です(つまり権威付け ただし近年増井寛也氏は「ヘカン」が満文史料に全く現れないことから再検討を加えております 下記論文をどうぞ https://t.co/Z6o87br7AZ

13 0 0 0 OA 蒙古通志

中国ものというかアジア歴史ものだと中島敦はやっぱ名手なんだなぁ ちなみに敦の親戚にはこういうひともおるで https://t.co/sC4pOhlDLW 国立国会図書館DCで読めるぞい https://t.co/VxHo92KgTr
@palmofcordoba https://t.co/oABxaPh792 これこれ
@MoterSensha @kansai5656 このへん外交姿勢の変化に注目した村上信明先生の論文がおもしろいです まあなんぼかは「弘暦!!!!!」なんですけど(ほんまあいつほ https://t.co/6t8UodK73M https://t.co/pQC05pqQnT
@MoterSensha @kansai5656 このへん外交姿勢の変化に注目した村上信明先生の論文がおもしろいです まあなんぼかは「弘暦!!!!!」なんですけど(ほんまあいつほ https://t.co/6t8UodK73M https://t.co/pQC05pqQnT
RT @Yapon_bagsh: 楊陽(蒙古貞夫) 博士論文「モンゴル民族の伝統芸能ホーリンウリゲルの変容研究」 https://t.co/dkXIzk070A
@Grandfater ネットで見れる古めの論文あるやろと思ったらなかった…… ので今度出る本の先生の論文を一緒に読みましょう(未読 https://t.co/pRKLWzcuEa
わー知らんかった面白そうな論文教えてもらった よんどこ(清朝の西北史地学は抑えとかんとそのうち死ぬ CiNii 論文 -  基調講演 「元朝秘史」渡来のころ--日本における「東洋史学」の開始とヨーロッパ東洋学、清朝「辺疆史地学」との交差 https://t.co/ae6hfzc30y #CiNii
ちなみに毎回ダイマしてるけど張作霖爆殺事件における中国側現場検証報告は和訳論文があるで 読もうな https://t.co/1Se1OnMJv5
清朝「禁煙だっつってんだろ(ガンギレ)」 ※清初入関前における禁煙令については「特権としての喫煙を皇帝が認めることで権威を象徴させる意図があったのではないか」「旗人達に禁煙令を徹底させることで官人としての意識形勢をもくろんだ」という指摘があります https://t.co/mVAM7KcM2J
https://t.co/lWqwE5Q6ta 私が話のタネにしてる論文はこれなので皆さんご了承ください 分析手法については私は何もわからん、対象についてはともかく
RT @618sp: 呂尚のwikiには「呂尚の著書とされる『六韜』と『三略』は唐代に重要視され、731年に玄宗によって呂尚と前漢の張良を祀る太公廟が各地に建立された」とあるが、唐以前から太公望と張良が神格化していた流れも把握しておくべきだろうなhttps://t.co/nSP…
最近だと満文檔案を使って追手門学院大学の承志先生がいろいろ書かれてるんですけど、載ってる雑誌が閲覧しにくいんですよね……版元がブダペストとかドイツだとかで……(『卫拉特研究』『蒙古学问题与争论』 手に入れやすいのだとこれがあります(中文ですけど https://t.co/BCOQlb2rT6 https://t.co/sV5kzrPNrT
ちなみに彼をめぐる交渉については専論があります 若松寛「ガンチムールのロシア亡命事件をめぐる清・ロシア交渉」上下 https://t.co/E9Vhbd79EO https://t.co/afWmMJQlHC
ちなみに彼をめぐる交渉については専論があります 若松寛「ガンチムールのロシア亡命事件をめぐる清・ロシア交渉」上下 https://t.co/E9Vhbd79EO https://t.co/afWmMJQlHC
ところで日大問題で日大の組織や責任を負うべき立場にあった人を免責する意図はないのですが、学長に就任された加藤直人先生の業績が大変に優れたものであられることだけはあえて申し上げたく思います https://t.co/pMxBxO8qHD 本書収録外のご業績ではこちらも非常に重要です https://t.co/wfmP6Ptsh2
@INPERI_centurio https://t.co/mVAM7Kcedb 電子化されてないんでアレですけどご興味ありそうなのだとこういうのもありますよ
@INPERI_centurio ほかなんか面白そうな話でぱっととっつきやすいのないかなーとおもったんですけど、とりあえずヌルハチの妃の殉死をめぐるこの論文とか投げておきますね https://t.co/ojtpVVWFk3
RT @tak_weijin: CiNii 論文 -  漢代「天下の母」考 https://t.co/VEepJJLhaW #CiNii
ところでTLに流れてきたれきぐんの記事に対する史料紹介の話に便乗するんですが、張作霖爆殺事件についての中国側現場検証報告書は日本語訳が見られるから見てくれよな!!!!! https://t.co/E8ndeJl9mp
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 内モンゴル・ホルチン地方の祖先崇拝(サランゴワ),2014 https://t.co/my634ubTEu 欧文抄録:P.259…

15 0 0 0 OA 黒韃事略

ちなみに黒韃事略は国立国会図書館デジタルコレクションで読めるよ https://t.co/O8i3ypHLXX 京大人文研データベースにもあるよ https://t.co/q0Qfor7Lop
RT @Yapon_bagsh: こういった研究と関連してるのだろう。興味深い写真展 「モンゴルで撮影された写真の歴史(1880-1930) : 学術調査隊による写真コレクションを中心に」 https://t.co/bVXEyIxLYZ
日本のモンゴル進出とチンギス・カン称揚については小長谷先生の論文がございますね https://t.co/vDWL3GF4Rv なお義経チンギスカン説が成り立たねえよっていう追い打ちはこちら https://t.co/zU3Pwxdc9q https://t.co/Pn9hLlkI50
日本のモンゴル進出とチンギス・カン称揚については小長谷先生の論文がございますね https://t.co/vDWL3GF4Rv なお義経チンギスカン説が成り立たねえよっていう追い打ちはこちら https://t.co/zU3Pwxdc9q https://t.co/Pn9hLlkI50
@kimovoticus delgUUは内田説なので北アジア史研究もしくはこの論文を読んだのでなきゃ『騎馬民族史』だと思うんですよ https://t.co/z05ncSTmdF wikiに載ってる別の説への言及がないので研究論文からまとめたというより一般向けで自説に基づいて訳してるはずの『騎馬民族史』語注のほうがありえそうかなと
RT @tak_weijin: CiNii 論文 -  拓跋鮮卑の南下伝説 ―北魏の歴史認識― https://t.co/2XbLoTctZ5 #CiNii
https://t.co/HlrjNO1x6n ありがてえご教示を賜った(お前は『中国のイスラーム思想と文化』と『青海回族簡史』を積んでねえで読め https://t.co/pVrQ9dHFuI
@saikamagoiti そぉい https://t.co/gwNZTRufYP https://t.co/QpskvJyV91
ていうか当該書籍の明における新式火器の導入に関する論文、リポジトリで読めますね ご参考ください 「明末における新式火器の導入と京営」 https://t.co/QpskvJyV91
https://t.co/OamDVZBUsd あと中秋節に関する論文あったからどうぞ
ちなみに日本語wikiはリンク載せてないけど于亜先生の論文はネットで読めるわよ 于亜「中国山東省における餃子食の意味と地域的特質」 https://t.co/b8pvGPU0YB
@pingyuanP モンゴルオイラト法典の構成なんか見てるとあー律の構成に似てんなって今なら思いますね(ただこれをどこまで中国法の影響とみなすかは注意しないといけませんが ちなみに清代モンゴルにおける法執行の中国法からの影響なんかはこの論文どうぞ https://t.co/I1qPR5NOlJ
ググったらまさにその逸話を出典付きで載せてる論文見つかったわ 金博男「清末における「日曜日」の受容」 https://t.co/E5qdOcgt2H 江庸『趨庭随筆』ですって https://t.co/MeIrSQAsWa
ちなみにこのへんは佐伯冨「清代雍正朝における養廉銀の研究」で触れられています https://t.co/rHR3PLRzIm https://t.co/4sjcM1WMMq https://t.co/uAfPCdsXqK
ちなみにこのへんは佐伯冨「清代雍正朝における養廉銀の研究」で触れられています https://t.co/rHR3PLRzIm https://t.co/4sjcM1WMMq https://t.co/uAfPCdsXqK
ちなみにこのへんは佐伯冨「清代雍正朝における養廉銀の研究」で触れられています https://t.co/rHR3PLRzIm https://t.co/4sjcM1WMMq https://t.co/uAfPCdsXqK
RT @Yapon_bagsh: 内モンゴルでのチンギス・ハーン崇拝への日本の関与については以下の論文も参照のこと 「チンギス・ハーン崇拝の近代的起源 : 日本とモンゴルの応答関係から」 https://t.co/27gPnr51eh 「成吉思汗廟の創建」 https://t.…
RT @Yapon_bagsh: 内モンゴルでのチンギス・ハーン崇拝への日本の関与については以下の論文も参照のこと 「チンギス・ハーン崇拝の近代的起源 : 日本とモンゴルの応答関係から」 https://t.co/27gPnr51eh 「成吉思汗廟の創建」 https://t.…
RT @ippeishimamura: あなたは多言語でツイートしていますか?私はこの件については、モンゴル語で1冊の本を書いているほか、モンゴル語で論文も発表しています。日本のモンゴル研究者の中でも、数少ない現地語で論文を発表する人の一人です。 https://t.co/Bp…
島村先生の論文は残念ながら電子化公開されていないので図書館などに行く必要がありますが(2019年のも関連)、 https://t.co/KjMExFLsRG https://t.co/ZlpDyglueH 島村先生の研究も踏まえて内モンゴルでのチンギスの近代的需要を研究した小長谷先生の論文はネットで見れますよ https://t.co/vDWL3GF4Rv
島村先生の論文は残念ながら電子化公開されていないので図書館などに行く必要がありますが(2019年のも関連)、 https://t.co/KjMExFLsRG https://t.co/ZlpDyglueH 島村先生の研究も踏まえて内モンゴルでのチンギスの近代的需要を研究した小長谷先生の論文はネットで見れますよ https://t.co/vDWL3GF4Rv
島村先生の論文は残念ながら電子化公開されていないので図書館などに行く必要がありますが(2019年のも関連)、 https://t.co/KjMExFLsRG https://t.co/ZlpDyglueH 島村先生の研究も踏まえて内モンゴルでのチンギスの近代的需要を研究した小長谷先生の論文はネットで見れますよ https://t.co/vDWL3GF4Rv
つかサイニーで「トド文字」で検索ししたらまさにそのエルデムト先生の論文あるやんけ この期間に従うなら清朝治下でも編纂され中国国内に現存するトド文字文献は存在することになるし禁止されていたとはいえないのでは https://t.co/0kmDh7r3VP
ところでここに昨今話題のポーランドもポルトガルも収録されているケンブリッジ版世界各国史があるのだが…… https://t.co/z0EXDf8UPI
ポーランド史史料叢書→ポーランド史叢書、白木先生のは再販されてるけどそれ以外のは未再版なんだよな 戦うポーランドおもしろかったんだけど…… https://t.co/7FIJmhSQYD https://t.co/fAS9SQmVuV
ポーランド史史料叢書→ポーランド史叢書、白木先生のは再販されてるけどそれ以外のは未再版なんだよな 戦うポーランドおもしろかったんだけど…… https://t.co/7FIJmhSQYD https://t.co/fAS9SQmVuV
なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi0z3H4mrd https://t.co/JWnEGQsjjo
なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi0z3H4mrd https://t.co/JWnEGQsjjo
なんでここまでいうかって全部じゃないけど当該書籍の新刊紹介と書評および応答はwebでいくつか見れるんですよ(本当は鈴木仁麗先生のも見なきゃいけないんですけど https://t.co/iw3RpIuekZ https://t.co/Fi0z3H4mrd https://t.co/JWnEGQsjjo
@nano_colle ciniiで検索したら一応論文引っかかるんで「そういってる人もいる」みたいですね https://t.co/gI9jh9V88P https://t.co/wwzWIe125H でもたぶんこの結果と『五胡十六国』での検索結果から見るにそんなに一般的じゃない気がしますよこれ
20世紀に書かれたラクシュミーをたたえる詩は翻訳があるんだけど、本当に翻訳なんだよな(つたわれ https://t.co/DYLlv7Hnjy
ちなみに四庫全書編纂の際に失われた書籍が山ほどあるのは事実ですがだからってほっぽらかされたわけじゃねーぞタコってことを簡潔にまとめたこの論文を読め https://t.co/CMpHuTEIo2 民国や現代中国における史料の捜索保全の熱意をなめたらあかんですよあなた
アショーカ王が個人的に好きなんですけど(どういう)、日本で手に入る本って結構古い(70~80年代の本)んで、今どうなってんのかがよくわかんないですね こういう論文は見つかったんですけど https://t.co/yJnbJSkXpz https://t.co/pXi22OVTcn https://t.co/ferYiSmWVg
アショーカ王が個人的に好きなんですけど(どういう)、日本で手に入る本って結構古い(70~80年代の本)んで、今どうなってんのかがよくわかんないですね こういう論文は見つかったんですけど https://t.co/yJnbJSkXpz https://t.co/pXi22OVTcn https://t.co/ferYiSmWVg
アショーカ王が個人的に好きなんですけど(どういう)、日本で手に入る本って結構古い(70~80年代の本)んで、今どうなってんのかがよくわかんないですね こういう論文は見つかったんですけど https://t.co/yJnbJSkXpz https://t.co/pXi22OVTcn https://t.co/ferYiSmWVg
RT @Toyo_Gakuho: 下記論文を東洋文庫リポジトリ(下記URL)で公開いたしました。 ご興味のある方はぜひご覧ください。 渡邊美樹 「聖宗三十四部の編成に見る遼朝の部族制」 『東洋学報』第102巻第3号、pp. 63–94(2020年12月17日刊行) http…

5 0 0 0 唐宋粟米考

史料における「粟」と「米」の使い分けについての論文だそうで面白そう CiNii 論文 -  唐宋粟米考 https://t.co/S6EOYPo9la #CiNii
さっきも張ったこの澁谷先生の論文でも論じられてますけど、清朝もそのライバルジューンガルも対ロ交渉をにらみながら外交交渉をしてたわけですが、当時の清朝としてはやはりロシアと同様かそれ以上にジューンガルやチベットが重要だったんですね https://t.co/g4smxHKJqF
あと澁谷先生の清とジューンガルの講和交渉の展開についてまとめた論文を読め ワイも見つけてラッキーと思いながら読んでいる https://t.co/x2tF8zN7O8
クソリプはどうでもいいから満洲国で発行されていたモンゴル語雑誌「イフ・フフ・トグ」の解題と内容紹介のこの論文を読め https://t.co/wVtdn5uYIK
@INPERI_centurio 弘暦、対チベット政策で柔軟な対応が大事とかそういうこと引き継がずに死んだやろこれという論文がございまして https://t.co/6t8UodrXPE
カザフにおけるジュンガルの脅威とそこから台頭したアブライ=ハンの事績についてはこちら https://t.co/A3QFMWyavl 中央アジアの諸民族の英雄叙事詩に現れる「カルマク(ジュンガルを含むオイラトたち)」の表象についてはこちら https://t.co/jD7aoQNYfD
カザフにおけるジュンガルの脅威とそこから台頭したアブライ=ハンの事績についてはこちら https://t.co/A3QFMWyavl 中央アジアの諸民族の英雄叙事詩に現れる「カルマク(ジュンガルを含むオイラトたち)」の表象についてはこちら https://t.co/jD7aoQNYfD
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
そういえば昨年出した論文が電子化公開されました https://t.co/WM7j16OAwF 細かい話であれですが、一応これまで注目されてなかった満文档案を利用しています
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 李 航 - 墓誌と伝世文献―中国中世研究における墓誌史料 https://t.co/OHWp0WluUg
@hachicote ああジョチウルス。うーんあれでご指定の値段で著書だと心当たりないですが、こちらの論文とかどうですかね?(専門的すぎるかな https://t.co/yH09p1OiYF
@rudel101 日本語だと澁谷先生のこの二本ですかねえ https://t.co/ha6uMolsxf https://t.co/TtSYDzxK3q 具体的な軍事行動だと中国の張建先生の論文とかありますが
@rudel101 日本語だと澁谷先生のこの二本ですかねえ https://t.co/ha6uMolsxf https://t.co/TtSYDzxK3q 具体的な軍事行動だと中国の張建先生の論文とかありますが
ちなみに宋教仁の日記は日本語訳あるから興味があったら探してみてね CiNii 図書 - 宋教仁の日記 https://t.co/Sq7KyvnaIT #CiNii
ちゅーわけでもっかい豊岡先生の論文リンク張っときますね https://t.co/FWkZ6jK7Lp あと村上先生の論文はこれ https://t.co/6t8UodrXPE
ちゅーわけでもっかい豊岡先生の論文リンク張っときますね https://t.co/FWkZ6jK7Lp あと村上先生の論文はこれ https://t.co/6t8UodrXPE
ところで嘉慶帝親政開始の際における嘉慶帝の政治姿勢に関する豊岡先生の論文があるので紹介させてくださいね https://t.co/FWkZ6jK7Lp ちなみに嘉慶維新というキーワードで検索するとこの時期の史料訳注も出てます
ちなみにクソ本の話は置いといて、張作霖爆殺事件直後の中国側現場検証報告は和訳されて公開されてるんでよかったらどうぞ おもしろいよ! https://t.co/1Se1OnuAgX
RT @ROONAVY: https://t.co/4y8wF6yse9 より。 この間にいわゆる漢人は大幅に人口増加して草原世界に進出し、そこを開拓していくという流れなので、被害者意識が育つのは理解できる。 https://t.co/yrHv86MVQP
@lujiuyuan2017 あと他の方からご教示いただいたんですが、ケシクに関する最新のこの論文、タイトルで検索するとpdf見れるのでどうぞ https://t.co/PCx17Eb3ZV

お気に入り一覧(最新100件)

@amane_murakumo @russia_sukosuko ところが、バングラデシュのガンジスデルタには、豚を放牧する遊牧民がいるのです。 https://t.co/BNIrDdmyDN
堀井裕之先生の論文見つけた。 唐初の氏族政策と「門閥」勢力ー隋唐政権形成史の研究ー(堀井裕之、2018) https://t.co/gYV4Kpywy7
憲宗九年己未十月十一日(1259.X.28.)つまりモンケ死後の約2ヶ月後に高昌に宛てられたウイグル語行政命令文書にも ʾʾRYX BWYK’ = Arïγ Bökä が言及される。https://t.co/r3iLj7vUIs 4/4 https://t.co/hh9k2D4oaS
江上先生の論文の発展系だと思うんですが、内陸アジアでは葬礼以外にも「何か(忠誠など)を誓う」「(目上の人間に)請願する」などのケースで身傷行為を行うって指摘があります(「内陸アジアの傷身行為に関する一試論」:https://t.co/I7QruffNKw) https://t.co/2EMDkCyEUo
ん?マルコポーロの伝記で読んだ気が、と思ってググったら、やはり元代雲南(およびチベット)の報告が東方見聞録に入ってますね。アフリカにもあるのはリプ欄から初めて知りましたが。 https://t.co/6n5AmvfDiC (PDF) https://t.co/AHL80Z8cOD
@Historian_nomad 既読でしたら恐縮ですが、中国出土のローマ金貨についてはネットだとこちらが参考になります。 https://t.co/O8O0N0LTbx
北京大学の付馬先生からは,サンクトペテルブルク東方文献研究所のウイグル語文献カタログ第1巻の書評を寄稿いただきました。カタログ本体は東洋文庫リポジトリからDL可能です。 https://t.co/O7GHJdH53d
柿沼陽平「魏晋南北朝時代における仏教と剃髪」(『東洋学報』104巻 2号、2022年)のpdf版公開。ハゲや剃髪をめぐる中国古代人と仏僧の熾烈なる争い、その結末やいかに⁉️ https://t.co/5tCpIdWXRh
③ 牛 黎濤 「日本による仏教文化導入の歴史の分析」(『仏教文化学会紀要21』2012) https://t.co/vGex2bZ38V 「日本仏教文化の特徴と変遷の軌跡(『仏教文化学会紀要23』2014) https://t.co/wiwRfMiWyB
楊陽(蒙古貞夫) 博士論文「モンゴル民族の伝統芸能ホーリンウリゲルの変容研究」 https://t.co/dkXIzk070A
@Historian_nomad https://t.co/DdyGjH8uE5 あったあった
近現代は専門外なのでよくわかってないです…ただインドのカーストについては明石書店の「叢書カースト制度と被差別民」の5巻シリーズがありますので、どこかにはあるかもしれません。ご存知かもですがこちらの論文もおすすめです。 https://t.co/Bona24AK2w
呂尚のwikiには「呂尚の著書とされる『六韜』と『三略』は唐代に重要視され、731年に玄宗によって呂尚と前漢の張良を祀る太公廟が各地に建立された」とあるが、唐以前から太公望と張良が神格化していた流れも把握しておくべきだろうなhttps://t.co/nSP5Qjtnzv
こんな論文どうですか? 内モンゴル・ホルチン地方の祖先崇拝(サランゴワ),2014 https://t.co/my634ubTEu 欧文抄録:P.259…
こういった研究と関連してるのだろう。興味深い写真展 「モンゴルで撮影された写真の歴史(1880-1930) : 学術調査隊による写真コレクションを中心に」 https://t.co/bVXEyIxLYZ https://t.co/16EWICFNqp
CiNii 論文 -  拓跋鮮卑の南下伝説 ―北魏の歴史認識― https://t.co/2XbLoTctZ5 #CiNii
内モンゴルでのチンギス・ハーン崇拝への日本の関与については以下の論文も参照のこと 「チンギス・ハーン崇拝の近代的起源 : 日本とモンゴルの応答関係から」 https://t.co/27gPnr51eh 「成吉思汗廟の創建」 https://t.co/zxEiRgiPSs https://t.co/cXOfLnt7fL
内モンゴルでのチンギス・ハーン崇拝への日本の関与については以下の論文も参照のこと 「チンギス・ハーン崇拝の近代的起源 : 日本とモンゴルの応答関係から」 https://t.co/27gPnr51eh 「成吉思汗廟の創建」 https://t.co/zxEiRgiPSs https://t.co/cXOfLnt7fL
あなたは多言語でツイートしていますか?私はこの件については、モンゴル語で1冊の本を書いているほか、モンゴル語で論文も発表しています。日本のモンゴル研究者の中でも、数少ない現地語で論文を発表する人の一人です。 https://t.co/BpizTSU3vz https://t.co/0U1jDX1EnJ
下記論文を東洋文庫リポジトリ(下記URL)で公開いたしました。 ご興味のある方はぜひご覧ください。 渡邊美樹 「聖宗三十四部の編成に見る遼朝の部族制」 『東洋学報』第102巻第3号、pp. 63–94(2020年12月17日刊行) https://t.co/0boQSWRJA4 #遼史 #営衛志 #タングート
https://t.co/4y8wF6yse9 より。 この間にいわゆる漢人は大幅に人口増加して草原世界に進出し、そこを開拓していくという流れなので、被害者意識が育つのは理解できる。 https://t.co/yrHv86MVQP
@Historian_nomad あっ論文があった! これを読むと、宋代末に産まれて、そこから分岐するみたいですね。たぶん明の海禁策によって大陸佛教が伝わらなくなったのが原因ですな。 https://t.co/upVJ4KqFoA
[memo] CiNii 図書 - Dice-play in Sanskrit literature : a study https://t.co/RBuu5ERwdv #CiNii
ユディシュティラと仏教的「転輪王」の観念 : 『マハーバーラタ』第14巻と仏典の転輪王説話との比較 https://t.co/BsozP2m6NG 仏典とマハバには歴史的な関わりがあると。少なくとも、叙事詩の作者の身近に仏教があり、直接的にせよ間接的にせよ受容する環境にあったのではないか…!?勉強になる~!
アクバル会典翻訳あるやんけ?!?!?!?! https://t.co/N4aPpZXuMo
『梵網経』註釈史の研究 李, 忠煥(2018) https://t.co/hKROQknhm3 国会図書館デジタルアーカイブにpdf形式で公開。 227ページに及ぶ力作
PDFあり。 ⇒金博男 「清末における「日曜日」の受容」 『時間学研究』10巻(2019) https://t.co/eiAgY0KxAW
栗林均・确精扎布 『『元朝秘史』モンゴル語全単語・語尾索引』東北大学東北アジア研究センター, 2001. オンライン化を待ちに待っていた!https://t.co/9QsxDpvvWt

2 0 0 0 OA 国訳大蔵経

@Historian_nomad 買うと高いと思うので、気になる箇所をちょっとチェックするだけなら、国会図書館デジタルライブラリーにある国訳大蔵経のでいいんじゃないですかね? 国訳と言いつつ、ただの書き下しですけど https://t.co/Opv6HKcnJw
でも「マハーバーラタの世界」は現在は入手が難しいので図書館で探すか、前川先生の論文だけを探すかですかね… https://t.co/ux50hMUPWi
М.В. Воробьев の1983年の著書の訳本なのかな? CiNii 図書 - Культура чжурчжэней и государства Цзинь, X в.-1234 г. https://t.co/B4JkOdfZZr #CiNii https://t.co/WhAeDBibWA
@Buqadai @Historian_nomad @it_yabghu ウイグル仏教界の最高位の称号で,シャジン šazïn 沙津は梵語の借用で「戒律,教義」,アイグチ ayγučï 愛護赤/愛忽赤はウイグル語 ay-「言う」に由来する「顧問官;宰相,大臣」の意。元代の漢訳は「総統」です。森安師の「西ウイグル仏教のクロノロジー」ご参照。https://t.co/vRr8Xsoy7e
@__hanarunrun 森川哲雄 (2011) 「ポストモンゴル時代の北アジア史研究」(『内陸アジア史研究』26, pp. 64-68) https://t.co/LUsm8RpVLI 予備知識としての研究史がまとめられていますよ。
困ったらこれを見ればいいや、くらいなもんです。 →鯉渕信一 1987.「モンゴル語における馬の個体識別語彙 : 主に毛色名を中心にして」 http://t.co/TKNdzn0lML

フォロー(959ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7114ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)