tohki (@tohki)

投稿一覧(最新100件)

Our new paper is published in IEICE Transactions! Congratulations Ren Takeuchi, and thanks to our team Rikima Mitsuhashi and Masakatsu Nishigaki !! "Ensemble Malware Classifier considering PE Section Information" https://t.co/WIx3K5xGYz
あとで読む https://t.co/cyk02AlT1Z
和文論文誌、成果は読まれなければ意味がない、には同意なのだけど読んでもらいたい人には日本語しか読めない(includes 英語能力が低い)日本人も含まれる。 それをやりたいかどうかは全く別の話として、意義はあるのだと思う。 https://t.co/Pp3u750Guy
RT @yu4u: ゎーぃ。 @owruby パイセンの学習率とかdata augmentationとかアンサンブルとかの網羅的な検証論文(https://t.co/O4YI0Xn7ga)はKaggler見るべきでは!?(せんでん https://t.co/HI7Hhdwur…
RT @ko3125: バイオメトリクスのサーベイ論文(招待論文)が掲載されました.ご参考まで.Free access なので,誰でも読めると思います. https://t.co/Fyai8er78v
RT @masui: これはすごい論文! http://ci.nii.ac.jp/naid/110000038112
CiNii -  PUYOPUYO is NP-Complete: http://ci.nii.ac.jp/naid/10016436795

お気に入り一覧(最新100件)

生涯収入的には 大学院留学>大学院>学部留学>学部 という関係があるとのこと。大学院+留学の組み合わせは強い。 新見 有紀子, 秋庭 裕子,"大学・大学院留学経験がもたらす金銭的・非金銭的便益:留学未経験者との比較分析に基づく一考察" https://t.co/UnUgaQlOkH https://t.co/RB4RyLpalC
論文公開されました(2本目) A Deeper Look into Deep Learning-based Output Prediction Attacks Using Weak SPN Block Ciphers https://t.co/3Y5n1rJ46a ブロック暗号に対する深層学習ベースの解析結果。弱い部品を用いたブロック暗号に対して深層学習が反応してくれるということを示しました。
論文公開されました(1本目) Cryptanalysis on End-to-End Encryption Schemes of Communication Tools and Its Research Trend https://t.co/chSLfn7ZQA 招待論文です。LINE、Zoom、SFrameのE2EE解析とE2EE研究の最新動向についてまとめました。
下記主著論文が公開になった Simulating and Estimating the Effectiveness of Security Notification by ISP to Malware-Infected Users Xuping Huang, Shunsuke Mochizuki, Akira Fujita, Katsunari Yoshioka 情報処理学会論文誌, Vol.64, No.3, pp.- (2023-03-15) https://t.co/22AQkefubR
Open accessでIEICE論文公開. 平文一致確認可能IDベース暗号にて内部攻撃者安全な既存方式はペアリングか格子ベース。その安全性を達成するには秘密鍵暗号とランダム置換で十分であることを示した。暗号化時にID依存な秘密トークンが必要なことに着目。東大高安先生との共著。 https://t.co/sBhpLIcWig
論文出しました (NICT, 神戸大) Privacy-Preserving Federated Learning for Detecting Fraudulent Financial Transactions in Japanese Banks https://t.co/rA28SCTxRj こちらの内容を論文化しました プライバシー保護連合学習技術を活用した不正送金検知の実証実験を実施 https://t.co/iryR2VHiXR
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
産総研AIセンターの尾崎さんのサーベイ論文「機械学習におけるハイパパラメータ最適化手法:概要と特徴」が信学誌に掲載されました.研究のグローバル化が進む中での和文誌のあり方の一つがサーベイ論文だと思っているのですがこの分野は進歩が速いのでサーベイも大変です. https://t.co/zX7XVsNW8a
ピッチ抽出の今昔 https://t.co/dozHoXtL2U
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Reviewに「新生児指紋認証技術によるSDGsターゲット16.9への挑戦」という解説が掲載されました.オープンアクセスです. https://t.co/as6o7bdLKG
情報処理学会の学会誌で松尾先生がビットコインのSatoshi論文を解説。松尾先生に求められたのは「5分でナナメ読みできるような解説」。その結果→「頭がおかしい」の連発 https://t.co/27kVOyuaut
今日発行された情報処理学会誌で、2つほど記事を書かせていただきました。そのうちの1つ。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bitcoin : A Peer-to-Peer Electronic Cash System https://t.co/gXBq5eLoEd
昨日届いた『情報処理』に石森大貴さん(特務機関NERV @UN_NERV の中の人)の「大規模災害時に市民は情報にアクセスできたのか ~災害時における情報伝達インフラのアクセシビリティ~」 https://t.co/lUNqAbRkti 堂々8ページ
非アスキー文字を用いたプログラミングが流行ってきたら、ホモグリフ攻撃にご注意を。 https://t.co/XUYQLF8kNN https://t.co/ZWrN2NrwyA https://t.co/Zdd2BhrEOV

フォロー(427ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(374ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)