Tomohiro Yamada@3/4-3/6 (@tyamada1093)

投稿一覧(最新100件)

RT @marxindo: ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
RT @hi_masai: 小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科…
RT @usamik26: 無償公開されている資料として、「クラスター代数入門」にもルート系のことが書いてあります。 https://t.co/n4V4sufCyk #tsudoionline #tsudoionline1
RT @tamrono157: 当館が所蔵する『鉄道公報』は、札幌鉄道管理局の局報などともに鉄道友の会北海道支部か ら寄贈を受けたもので、公立図書館で所蔵する明治大正期の史料としては全国的にも大変珍し い資料となっています。現在、当館における収蔵状況は次のとおりです https…
@691_7758337633 ありがとうございます。リンク先の論文の雑誌版は https://t.co/ygxHwggEx0 からフリーでダウンロードできますね。
RT @kutsumi3: 最近のGeoGebraは難しいからもっと気軽に遊びたい人はKSEGを使うといいよ!てつぶやこうと思って調べてたら、4点を通る放物線の描き方に関する論文が出てきた。https://t.co/jdVxBmiQm5
RT @ballforest: 小特集―話す・歌う・奏でる音の合成技術― 歌声の合成における応用技術 ——歌声合成システム—— https://t.co/3Vrevu5X9i
RT @Perfect_Insider: d次元単位球の定義関数(原点からの距離が1以下の点で1、それより遠い点で0をとる関数)は極めて普通な関数に見える。ところが、この関数をフーリエ変換してフーリエ逆変換すると、5次元以上の場合、任意の有理点で元の関数に戻らず、発散するという…
RT @kzaukzau: @kyow_QQ @tyamada1093 @691_7758337633 体の定義(公理)か集合の公理か一階述語論理の公理あたりをパラメータ化すれば 行けるのでは? 量子集合論とか直観主義集合論とかあるから 新しくq集合論とかw (トンデモ&放言…

79 0 0 0 OA 客車略図 下巻

RT @darbyz80: 1881年の明治天皇北海道行幸時のお召し列車の供奉車?らしき車両の写真再掲と客車略図 下巻から当時の一等車の形式図 https://t.co/b6iOYN6EBr と二等車の形式図 https://t.co/OtAKSLMI60 どうも一等車の中央の…

79 0 0 0 OA 客車略図 下巻

RT @darbyz80: 1881年の明治天皇北海道行幸時のお召し列車の供奉車?らしき車両の写真再掲と客車略図 下巻から当時の一等車の形式図 https://t.co/b6iOYN6EBr と二等車の形式図 https://t.co/OtAKSLMI60 どうも一等車の中央の…

79 0 0 0 OA 客車略図 下巻

RT @darbyz80: 先のは1901年製の2号御料車。初のボギー車の御料車1898年製の3号御料車が2号より古いのに3号なのはなぜか知らないが1880年製の開拓使号により近い時代の御料車だとにコレになるか?https://t.co/8xnd12ziSV 3号御料車として車…

153 0 0 0 OA 客車略図 上巻

RT @darbyz80: やはり御料車は玉座がないとな。2軸車でも此の通りhttps://t.co/4jO23Yi2RO https://t.co/KlaKBHGDIM
RT @paper3510mm: アレーアンテナとガロア理論 https://t.co/Ux8PwCEnwV 工学系でガロア理論応用してるの初めて見た
RT @Paul_Painleve: 掛谷のICM講演は "On the Maximum Modulus of an Analytic Function of two Variables" ICM Proceedings https://t.co/YqYPbKezSL のBol…
RT @Paul_Painleve: Mergelyanの原論文はロシア語でよければネットにあります。 https://t.co/TsO0ImaTxz 英訳も存在します https://t.co/wF8GEWQIp7 L^2函数のFourier級数のa.e.各点収束で有名なCa…
RT @iwaokimura: 昨年の第25回整数論サマースクール「楕円曲線とモジュラー形式の計算」報告集の電子版です: https://t.co/jiajAL3LQ8

7 0 0 0 OA 括要算法 4巻

RT @Paul_Painleve: べき乗和の公式は 関孝和 括要算法 1712 https://t.co/ODJ4E67fC7 (コマ番号27) Jacobi Bernoulli Ars conjectandi 1713 https://t.co/lAUIPQZyaJ…
RT @tsujimotter: こちらのPDFです! (といっても「読んでいる」というより「ちらちら眺めてみた」という程度ですが) 数論幾何におけるガロワ表現 https://t.co/P3RYzkFglo #peing #質問箱 https://t.co/85G5TJ…
RT @Perfect_Insider: 有限単純群の分類の歴史は、鈴木群を発見した鈴木氏の解説(https://t.co/bPj7kdXtfb)に詳しいですが、非常に多くの数学者で分業が行われ、膨大な量の論文の積み重ねで達成された完全な分類は、まさに人類の英知の結集と呼ぶにふ…
RT @maelstrom10302: 数論幾何におけるGalois表現 by 斎藤 毅 https://t.co/I4cpvh0taZ #ガロア表現
RT @Paul_Painleve: @kyow_Q ソリトンからのreductionでしたら 1980年ごろ:https://t.co/8wpTWoGdwZ 筧・菊池による見直し(以下の論文の引用文献): https://t.co/Z6maH85rJJ 津田によるUC階層から…

17 0 0 0 OA τ函数の理論

RT @Paul_Painleve: @kyow_Q ソリトンからのreductionでしたら 1980年ごろ:https://t.co/8wpTWoGdwZ 筧・菊池による見直し(以下の論文の引用文献): https://t.co/Z6maH85rJJ 津田によるUC階層から…

6 0 0 0 OA Cousinの問題

RT @lovebourbaki: 僕は一松信「Cousinの問題」を推します https://t.co/7JLScsR9rg
RT @shiroyasu_: 自民党の高村さんのご兄弟に数学者がいると聞いてググったのをメモ. 数学界に功績…お茶の水女子大名誉教授・高村幸男さん http://t.co/Ywq1bNSwuB その奥様も数学者 高村多賀子先生の御退任にあたって(定年退職教授紹介) http:…
RT @adhara_mathphys: 吉田さんの科研費の書類には感動しました。 https://t.co/mhshCWboLc
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
RT @hide36ous: 「楕円曲線 細胞分裂」でググったらなんかすんごいのが出てきました… (リンデンマイヤ・システムから導出した隣接細胞間の相互作用ルールをなんかすごい変換でいじくったら楕円曲線の標準形が出てくる…) https://t.co/SATuReDT83…
RT @OokuboTact: #掛算 「レディネスに関する実験的研究 乗法九九学習を中心に 1959年」 https://t.co/5DmsUjYedA

お気に入り一覧(最新100件)

高校数学から行列無くなってることに驚いてるひと多いけど,高校で行列を広く教えていたのは1973~1993の約20年間です.1970年告示の学習指導要領で数IIにはいって,1989年告示で数Cに移動してるよ. 「高等学校数学における行列の教育について」 https://t.co/4Q4D1eeZLd https://t.co/V8C0f0d3u0
Strassenもそうですが、総じて精度が悪くなります。lotkin matrixでは顕著です。幸谷先生の仕事にあります。https://t.co/0ruHg9uyTQ https://t.co/QD0SChiRZ8
硫化水素による死亡事故の例は決して少なくありません。しかし有害なレベルよりもずっと低濃度でも感じるので,配慮された理科の実験などで臭いを知ることとは自らの危機管理上有益です。命を守るために人は嗅覚を与えられているんです。 https://t.co/2pSxSi5zIQ
J-STAGE Articles - 女子中高生の数学に対する意欲とステレオタイプ https://t.co/BbWcuuHgrv
「楕円曲線 細胞分裂」でググったらなんかすんごいのが出てきました… (リンデンマイヤ・システムから導出した隣接細胞間の相互作用ルールをなんかすごい変換でいじくったら楕円曲線の標準形が出てくる…) https://t.co/SATuReDT83 これが『代数生物学』… https://t.co/0qnOuWrx20

フォロー(294ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(640ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)