著者
菅原 遼
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.717-719, 2013-10-01 (Released:2014-10-09)

本研究は,日本農芸化学会2013年度大会(開催地:東北大学)の「ジュニア農芸化学会」で発表された.東日本大震災で東京電力福島第一原発事故が起こって以来,放射性物質が人体および農水産物に及ぼす影響が問題となっている.特にキノコの放射性物質の取り込みが問題視されている.本研究では,市販のキノコを材料にしてキノコに含まれる微量金属を調べるとともに,それらの菌糸生長への影響を調べることで,土壌に含まれる放射性セシウムなどのキノコに対する影響を推察している.
著者
武田 竜治 菅原 遼 畔柳 昭雄
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.34(2020年度 環境情報科学研究発表大会)
巻号頁・発行日
pp.240-245, 2020-12-07 (Released:2020-12-07)
参考文献数
8

本研究では,水郷集落が多数立地する琵琶湖周辺に着目し,水郷集落の立地分布を把握した上で,湧水利用が盛んな米原市醒ヶ井地区を対象に,水路及び水利施設の利用管理の特徴を把握した。その結果,抽出した水郷集落61 ヶ所に関して,集落の立地分布と水路形態の傾向を整理し,上水道整備前後における水路利用の変化を把握した。また,醒ヶ井地区では,湧水の特性を活かし,現在においても洗い場や生簀等の水利施設を介した住民と湧水との係わりを確認でき,特に,集落の形成過程に応じた特有の水路及び洗い場の利用管理の実態を捉えた。
著者
藤本 直也 菅原 遼介 高木 正則
雑誌
情報教育シンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.74-81, 2016-08-15

大規模CGM(consumer generated media)コミュニティでは,ユーザがコンテンツを作成し続ける必要がある.特にオンラインコミュニティでは,面識のない膨大な数のユーザを管理し,コミュニティを維持・活性化することは容易ではなく,面識のある知り合いベースのコミュニティとは異なる運営が必要となる.本研究では,持続可能なCGMコミュニティの構築を目的とし,流入,突破,継続,転換の4つの概念ループからなるCGMコミュニティ育成モデルを提案する.また,プログラミングに関する問題解決支援サービスteratailに本モデルを適用した.その結果,本モデルがCGMコミュニティの育成管理に有効であることが示唆された.同時に,定性的な側面であるコミュニティで生成されるコンテンツの品質管理についても考察し,コンテンツの品質を上げるためには,コンテンツ投稿者にコンテンツに対するフィードバックを与える手法が有効であることを示した.しかし,コンテンツ品質の向上施策は短期的かつ定量的なコミュニティの育成とは反比例することがわかった.以上より,持続可能な大規模オンライコミュニティの運用には,コミュニティを支えるプラットフォームの機能を充実化させる施策と,コミュニティの運用ルールを充実化させる施策の2 つの観点が必要不可欠であることを明らかにした.
著者
菅原 遼 畔柳 昭雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.722, pp.971-981, 2016 (Released:2016-04-30)
参考文献数
9
被引用文献数
5 10

This research focuses on “Waterside Social Experiments”, exceptional measures for the practical use of rivers. Through the bibliographic/field/hearing surveys of 19 cities across the country, the state of use for river areas was grasped. Each instance was comparatively reviewed from the vantage points of business schemes and spatial structures. Through this, an overall picture of the Waterside Social Experiments was grasped, and an investigation into measures targeting river area space utilization and the building of a community cooperation structure was attempted. That result is as below. 1. The Waterside Social Experiments were carried out on rivers in general, from urban to suburban areas, and 24 instances were presents. 2. The implementation period for the Waterside Social Experiments was classified into the “Trial Period” and the “Development Period”. While the Trial Period had initiatives largely held in urban area rivers, the Development Period had its initiatives developed in the immense rivers of suburban areas. 3. River area space utilization for commerce in the types of stores was classified into a “Sight Frontage Usage Type” and an “Independent Store Type” based on the relationship between public and private land. Particularly in Sight Frontage Usage Types, space utilization was attained through integral usage of buildings along the river, as many types of operations are adopted in urban area rivers where the operational scope is very narrow. 4. Business schemes were frequently formed through managers - councils - businesses, and were classified into “Direct Types” and “Intermediate Types” through the relationship between occupants and businesses. 5. For commerce utilization initiatives in urban area rivers, where it can be assumed that various unspecified businesses will enter, application through the Intermediate Type business scheme can be frequently seen. The construction of an implementation structure geared towards fairness in business entry and harmonious business operation was attained. 6. Interaction with councils that occurred in the implementation structure differed in each case and the councils were tasked with the selection of occupants and businesses. Through this, the simplification of business schemes and harmonious business operations was attained. Moreover, councils formed by tenants shouldered occupancy and carried out architectural and legal guidance in the facilities. Through this, the construction of an “Area Leadership Type” implementation structure, where the councils became coordinators for their areas, was attained. As mentioned above, through initiatives in the Waterside Social Experiments, the sense of values was reevaluated for each area's waterside. Particularly in urban area rivers, where business space is limited, it became clear that the creation of a lively space was being attained with the expansion of a waterside dining spaces through the establishment of open cafes and streambeds and the like. Various relationships between managers - councils - businesses were formed through those initiatives. So, it also became clear that the construction of a harmonious collaborative system was being attained through the formation of an “Interim Organization” that coordinated between each organization/group.
著者
飯塚 智哉 畔柳 昭雄 菅原 遼
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.108-115, 2018-10-25 (Released:2018-10-25)
参考文献数
62

近年、我が国では想定外と揶揄される洪水被害が全国各地で頻発しており、国においてその抜本的な対策が講じられている。しかし、治水整備や文明の発達によって行政と住民の双方で危機意識の希薄化が進行しており、被害拡大に起因していることが指摘されている。その一方で、今日、言い伝え・災害伝承は今後の大規模災害に対して、効果を発揮し得る対策として再認識されつつあり、蓄積や検討の必要性を有すると考える。以上から、本研究では、古来からの洪水常襲地域に根付く言い伝え・災害伝承に着目し、自治体史や行政資料から地域特性・構成要素を把握し、その特徴を捉えた。その結果、(1)全国の洪水常襲地域では洪水発生前の言い伝え・災害伝承が多く語られ、日頃の準備に重点が置かれていた。(2)埼玉県では、言い伝え・災害伝承と地域特性に関連性がみられ、着目物体の変化を捉えることで言い伝え・災害伝承を語っていたことが明らかになった。
著者
菅原 遼 坪井 塑太郎 畔柳 昭雄
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.28(第28回環境情報科学学術研究論文発表会)
巻号頁・発行日
pp.413-418, 2014 (Released:2014-12-03)
参考文献数
4
被引用文献数
1

本研究では,東京都臨海部の運河利用に向けた規制緩和措置としての運河ルネサンス事業の対象 5地区において,管理者と協議会へのヒアリング調査を通じて運河の利用実態の把握と課題の検討を行った。その結果,地区ごとに事業構造や実施状況は異なるものの,独自の水辺づくり事業を展開していることを把握した。しかし,各地区の「管理者?協議会?事業者」の関係の実態から,協議会主体による事業実施に伴い事業者が限定的となっており,また,事業者の資金確保および施設利用に関する運営基盤が必ずしも整っておらず,継続的な事業実施および新規の事業者参入に向けた運営体制の確立が不十分であることを明らかにした。