著者
坪井 塑太郎
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.515-531, 2003-12-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
48
被引用文献数
1

In this research, a case study was undertaken in Edogawa-ward in order to identify the change in water management organizations and water activity projects as a result of urbanization in the Tokyo metropolitan area. While some irrigation canals have either been filled in or converted into drainage ditches, other canals have been reevaluated as an important natural resource to be utilized for the improvement of the urban environment. In previous studies on water management, the main focus has been on the irrigation association's ability to cope with urban growth. Although it is recommended that there exists a need for the utilization of irrigation canals after the land improvement districts are dissolved and the canals have lost their primary irrigation function, there has not yet been a full investigation into the actual needs and conditions of such use. For this reason, it is important to consider a new approach to utilize the canals in association with the provision of water resource management in an urban setting.In this research, functional changes in water supply and the Edogawa-ward community's reactions to those changes are discussed as central issues. First, historical changes in water supply are examined in relation to agricultural activities. Second, the process of change in land improvement districts is examined from the viewpoint of financial characteristics, project changes and water rights. Changes in land improvement districts and the transfer conditions of water rights are also taken into account. Third, the transformation of irrigation canals, which at first were converted to urban sewage drainage after the dissolution of land improvement districts, is examined in "order to identify how the Edogawa-ward municipality re-converted the canals into a water activity facility, in relation to the city planning process.The urbanization of Edogawa-ward has influenced the irrigation association in this area in many ways. The land improvement districts were reformed after the excavation of Edo River irrigation water, and an agricultural cooperative association took control of the land improvement districts. When the canals lost their irrigation function as a result of the agricultural restructuring, the Edo-ward municipality undertook the responsibility of managing the canals. The canals were once severely polluted due to the construction delay in sewage lines. However, the municipality made an effort to improve the canals to be utilized as water activity facilities, recommended by the municipality's master plan. There have been a great many activities going on in the canals since then, and several groups have been organized to protect the canals' environment. Overall, the improvement of the canals is much appreciated by the community at present, although some issues concerning the existence of different administrative procedures to improve the canals as city parks still remain to be resolved. Moreover, the regulations for the canals' water rights have not yet been established; the water rights related "water activities" are neither defined nor articulated in the present river law. Thus, it is critical to establish laws and regulations on water rights for "water activities" in order to plan and implement the multiple usage of water resources in urban communities. In addition, it is said that water resources in an urban setting, such as canals in Edogawa-ward, are very effective in preventing or mitigating natural disasters. Much attention was paid to the utilization of water resources in the city after the Grate Hanshin-Awaji Earthquake, for example. Therefore, it is very important to make the best use of the irrigation canals which have lost their original function, backed up by appropriate laws and regulations, in order to improve the community's natural and living environment as well as to incorporate prevention measures against natural disasters.
著者
坪井 塑太郎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2013, 2013

集合住宅に付与される名称には,町名,近隣の駅名,公園名,名所・旧跡名を冠する「場所性」を持つもののほか,地形(丘・ヒルズなど)や自然構成要素(森林・河川名・山地名)の名称を冠することで良好な地域イメージを形成する事例がみられる.本研究では,既往の研究手法を援用しながら,河川や海などの物理的要素から,清新性や涼感など心理的要素を含む幅広い概念を有する「水」関連の名称を有する集合住宅(アパート・マンション)を対象として,東京都江戸川区を事例に,その立地特性を明らかにすることを目的とする.水関連の名称を冠する集合住宅は全332件確認され,このうち,親水公園の名称を冠する集合住宅(39件)の多くは,JR新小岩駅から徒歩15分圏域に位置する小松川境川親水公園においてみられた.これは,同地区が1970年代半ばより宅地開発が進められる中で1985年に竣工した同親水公園が,その空間的象徴として名称波及したものであると考えられる.また,河川に関連する名称を冠する集合住宅は,英語のほか,フランス語,ドイツ語,イタリア語,スペイン語で河川や河畔,小川を指す表現がみられ,区内ほぼ全域において分布していることが特徴となっている.また,最も多くの名称として用いられる「リバー」(163件)のうち,立地に起因する「リバーサイド」(76件)のほか,眺望・景観を想起させる「リバービュー」(3件)「リバースケイプ」(1件)「リバーウィンズ」(1件)などが特徴的な名称として用いられている.これは,地勢上,江戸川区が荒川,新中川,江戸川に隣接している地理的条件の他,「水」自体の持つ良好なイメージがその背景にあるものと考えられる.このほかにも東京湾に面した区南部地域を中心に,海の名称を冠する集合住宅が立地していることが明らかになった.今後は,マンション等の販売広告からイメージの表象に関する検討を行うほか,竣工年代や地形等を考慮し,定量的に立地や分布の特徴を把握することが課題である.
著者
坪井 塑太郎
出版者
水資源・環境学会
雑誌
水資源・環境研究 (ISSN:09138277)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.78-84, 2017 (Released:2017-12-29)
参考文献数
13
被引用文献数
1

わが国における洪水被害においては、人的被害は減少傾向にある反面、経済被害は必ずしも減少しておらず、都市域に拡大する被害の影響を受け、2000年代以降において単位面積当たりの被害額は上昇傾向がみられた。また水害発生の要因別では「内水」に起因するものが最も高い割合を占め、特に東京都心部においては床上浸水率の上昇がみられたほか、被害全体に占める割合は小さいものの、人命損失リスクの高い土石流や急傾斜地崩壊などの土砂災害も継続して発災していることが明らかになった。
著者
石原 凌河 坪井 塑太郎 照本 清峰
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.I_69-I_77, 2017 (Released:2017-12-27)
参考文献数
10

本研究では,南海トラフ巨大地震において甚大な被害を受けることが想定される四国4県をケーススタディとして,孤立集落における重傷者数の空間分布を把握するとともに,ヘリコプターによる重傷者の搬送戦略を検討した.その結果,南海トラフ巨大地震が発生すれば,四国における孤立集落での重傷者は広く点在するとともに,孤立集落の重傷者を集落単位で搬送すれば膨大な日数を要することが明らかとなった.小学校区もしくは中学校区で搬送拠点を設定し,そこから大型ヘリと小型ヘリを組み合わせて重傷者を搬送することにより,迅速かつ効率的に搬送できることが示唆された.
著者
菅原 遼 坪井 塑太郎 畔柳 昭雄
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.28(第28回環境情報科学学術研究論文発表会)
巻号頁・発行日
pp.413-418, 2014 (Released:2014-12-03)
参考文献数
4
被引用文献数
1

本研究では,東京都臨海部の運河利用に向けた規制緩和措置としての運河ルネサンス事業の対象 5地区において,管理者と協議会へのヒアリング調査を通じて運河の利用実態の把握と課題の検討を行った。その結果,地区ごとに事業構造や実施状況は異なるものの,独自の水辺づくり事業を展開していることを把握した。しかし,各地区の「管理者?協議会?事業者」の関係の実態から,協議会主体による事業実施に伴い事業者が限定的となっており,また,事業者の資金確保および施設利用に関する運営基盤が必ずしも整っておらず,継続的な事業実施および新規の事業者参入に向けた運営体制の確立が不十分であることを明らかにした。