著者
杉浦 圭子 伊藤 美樹子 三上 洋
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.717-725, 2007 (Released:2008-01-16)
参考文献数
22
被引用文献数
13 12

目的:本研究は在宅認知症高齢者の問題行動に由来する特有の介護者負担に着目し,従来の介護負担感尺度とは異なる視点から新たに介護負担感(Caregiver's Burden caused by Behavioral and psychological symptoms of Dementia:CBBD,以下CBBDと略す)を評価する項目を作成し,高齢者の介護者全般を対象にした大規模サンプルを用いて測定した上で,CBBDの特性を統計学的に明らかにすることを目的とした.方法:大阪府東大阪市の介護保険サービス利用者から層別無作為抽出した5,000人に対し,H15年10月に郵送による無記名自記式質問紙調査を行った.得られた回答から介護者不在等を除外し,1,818人の介護者を分析対象とした.調査項目は,介護者·要介護者の基本属性,過去の調査や先行研究を元に作成したCBBD 10項目,要介護者の認知障害の有無,全般的介護負担感であった.結果:CBBDは全項目において要介護者に認知障害がある方が有意に選択されていた.特に予想不可で怖い·不安,介護者の言うことを理解しない,理解不能でイライラというような介護者に心理的な緊張や圧迫を与えるような負担のリスクは高かった.認知症の症状とCBBDの関係をみるとCBBDは全項目にて認知症高齢者の興奮·妄想的行動と強い関連がみられた.その他の症状については夜何回も起きる,常時監視の必要性,不潔に嫌悪感は要介護者の記憶障害と,近所に迷惑,非難拒否がつらい,予想不可で怖い·不安という負担は認知症高齢者の見当識障害と強い関連がみられた.さらに,家事が増えた,不潔に嫌悪感がするという負担は認知症高齢者の異食行動と強い関連が確認された.結論:CBBDは要介護者の認知障害に対する感度が高く,問題行動に由来する介護者の心理的な緊張や圧迫などの負担をより詳細に表現することができるため,介護者に対する援助の際の支援ニーズの把握に利用可能であると考えられる.
著者
文 鐘聲 三上 洋
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.232-238, 2009 (Released:2009-06-10)
参考文献数
21
被引用文献数
2 2 1

目的:高齢者における転倒は老年症候群の一つであり,QOLの低下をもたらす.一方,日本人と在日コリアン高齢者は既往歴,ADL, QOLについての差異が見られる.本研究は,都市部在住日本人高齢者及び在日コリアン高齢者の転倒に関連する因子を解析し,特徴を比較することを目的とした.方法:2004年11月∼2005年1月に在日コリアンの集住地域である,大阪市A地区在住の65歳以上の高齢者494人を対象とした.調査項目は基本属性,既往歴,基本的ADL,高次ADL,抑うつ,VASによるQOLであり,回収率は87.2%,有効回答率は98.8%であった.分析対象は,有効回答のあった日本人221人(転倒群41人,非転倒群180人),在日コリアン200人(転倒群66人,非転倒群134人)の421人とし,t検定,χ2検定,共分散分析,ロジスティック回帰分析を行った.結果:日本人の転倒発生率は18.6%,在日コリアンの転倒発生率は32.8%であった.日本人,在日コリアンともに転倒群は非転倒群に比べ平均年齢が高く,高血圧,骨折の既往が多く,閉じこもり傾向,抑うつの割合が高く,基本的ADL,高次ADL,主観的健康感,生活満足度が低いという結果がみられた.また,在日コリアン転倒群は非転倒群に比べ独居者が多く,生きがいがないと回答したものが多く,糖尿病,脳卒中,骨関節疾患の既往が高く,主観的幸福感が低いという結果が見られた.転倒に影響を及ぼす因子として有意であったものは,日本人は閉じこもり傾向,睡眠薬·安定剤の服用であり,在日コリアンはBADL及び視力の低下,高血圧,抑うつであった.結論:都市部在住高齢者について,転倒群は非転倒群に比べ,閉じこもり,抑うつの傾向が高く,ADL, QOLが低かった.また,特に在日コリアン高齢者には,疾病のコントロールや生活全般を加味したアプローチの必要性が示唆された.
著者
大塚 敏子 荒木田 美香子 三上 洋
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.366-380, 2010 (Released:2014-06-12)
参考文献数
56

目的 本研究は,学校教育における効果的な喫煙防止教育を検討するため,高校生を対象に現在の喫煙行動と将来の喫煙意思から将来喫煙者となるリスクを 3 群に分け,喫煙に対する認識,主観的規範,禁煙勧奨意欲など喫煙に関連する要因の特徴の違いを分析することを目的とした。方法 調査は便宜的に抽出された近畿 3 府県の 4 高等学校 1 年生747人(男子311人,女子436人)を対象とした。質問項目は,性別,喫煙行動,将来の喫煙意思,喫煙の勧めを断る自信,喫煙に関する知識,喫煙に対する認識,主観的規範意識,自尊感情,周囲の喫煙状況および禁煙勧奨意欲である。喫煙行動のリスク状況を把握するため現在および過去の喫煙行動と将来の喫煙意思により対象者を 3 群に分類し,各項目の得点の群間による差の検定を χ2 検定,一元配置分散分析および多重比較を用いて行った。結果 各質問項目の平均値は,ほとんどの項目でリスクが高い群ほど,喫煙を断る自信がない,喫煙に対する美化や効用を信じる気持ちが強い,主観的規範意識が低い,周囲に禁煙をすすめる意欲が低いというように好ましくない状況を示した。また,自尊感情以外のすべての項目で女子に比べて男子の方が好ましくないという傾向だった。さらに自尊感情以外の項目で低リスク群と高リスク群,低リスク群と中リスク群の間に有意な差がみられた一方,喫煙に関する知識と禁煙勧奨意欲の項目で中リスク群と高リスク群間に有意な差がなかった。結論 喫煙行動の中リスク群は非喫煙者ではあるが,喫煙に関する知識や禁煙勧奨意欲などの項目で,既に喫煙を開始している高リスク群に近い傾向を持っていることが示唆された。高等学校で行われる集団的な喫煙防止教育ではこれら全体の 2 割を占める中リスク群の特徴を考慮した教育内容が必要であると考えられる。
著者
三上 洋平
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

申請者らは、炎症性腸疾患の炎症部位で腸炎惹起性CD4+メモリーT細胞のクローン間競合(clonal competition)により病態形成がなされていると仮説し、以下の項目を示した。(1)炎症惹起性メモリーT細胞間のTh1/Th17干渉現象の存在と病態形成への寄与(2)腸炎状態で、腸管内でTh17→Th17/Th1→Th1(Alternative)という分化経路の存在(3)制御性T細胞はこのAlternative pathwayを抑制する事以上よりAlternative pathwayの阻害が新規治療標的の候補であると考えられた。
著者
三上 洋 伊藤 敬一 吉井 秀彦 小坂 威雄 宮嶋 哲 加地 辰美 浅野 友彦 早川 正道
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.23-27, 2008-01

68歳, 男。PSA値上昇を指摘され, 経会陰式前立腺生検よりatypical cellが検出された。6ヵ月後の再生検で前立腺右葉中心に低分化型腺癌と診断され入院となった。臨床病期T2aN0M0の診断で後腹膜鏡下根治的前立腺摘除術および両側骨盤内リンパ節切除を施行した。病理組織診断は低分化型腺癌(Gleason score 3+5)であった。術後3日目にドレーンが自然抜去し, 14日目の膀胱造影で吻合部リーク, ダンベル型の膀胱を認めた。19日目には発熱, 下腹部膨隆が出現し, 骨盤CTにて右側に巨大な液体貯留を認めた。同部にカテーテルを留置し, 内容液はリンパ液と考えられ, リンパ嚢腫と診断した。カテーテルを持続吸引式バッグに接続し, その後ミノサイクリン注入を行った。術後27日目の膀胱造影でリークはなく, 42日目のCTでは嚢腫は消失していた。退院後は外来フォローしているが, リンパ嚢腫の再発は認めていない。A 68-year-old male visited our division with an elevation of PSA level. He underwent a needle biopsy of the prostate, and the histopathological diagnosis was poorly differentiated adenocarcinoma (Gleason score 4+3). The cancer was clinically diagnosed as T2aN0M0, and he underwent extraperitoneal laparoscopic radical prostatectomy and bilateral pelvic lymphadenectomy. Cystography 14 days after the operation still showed leakage at the vesico-urethral anastomosis and a dumbbell shaped bladder. A few days later, prominence of lower abdomen and a slight swelling of right leg presented with a high fever. Computed tomography revealed a giant lymphocele in the retroperitoneal space. We percutaneously punctured the lymphocele by using ultrasonography, inserted a pigtail catheter, and drained 1,000 ml of lymphatic fluid. After the puncture, sclerotherapy with minocycline was performed four times. Twenty days after the puncture, the lymphocele cavity was found to have shrunken and the pigtail catheter was removed. The lymphocele was diminished and did not recur thereafter.