著者
林 隆之 藤光 智香 秦 佑輔 中渡瀬 秀一 安藤 二香
出版者
政策研究大学院大学科学技術イノベーション政策研究センター (SciREX センター)
雑誌
SciREX ワーキングペーパー = SciREX Working Paper
巻号頁・発行日
no.SciREX-WP-2021-#02, 2021-06

研究成果の測定は、資金配分や組織の戦略策定など様々な目的のもとで行われる。研究成果の測定において留意しなければならない点は、全ての研究分野に適応可能な一律の指標群は存在しないにもかかわらず、限られた数の指標が使われやすく、それによって、組織や研究者の行為に望まれない影響が生じることである。本ワーキングペーパーは、大学等の組織を単位とした研究測定における多様な研究成果指標に関する課題について、主に人文・社会科学に焦点を置きながら検討する。 最近の日本における大学等への「業績に基づく資金配分」の文脈の中では、比較可能な少数の標準的な指標を設定し測定することが求められる。しかし、学術界からは、多様な研究活動を奨励するために、できるだけ多種多様な研究成果を認識する重要さが指摘され、それらは比較可能な形で集計することが難しい。そのために議論のすれ違いが生じやすい。このような「多様性」と比較可能な「標準性」とを両立させることが現実の制度設計において課題となる。この関係に対して、指標中心の評価の仕組みと、ピアレビューの中で指標を活用する評価の仕組みとでは対応の仕方が異なる。海外の状況を分析した結果、少数の指標中心の仕組みとしては、ノルウェーモデルと呼ばれるような、英語ジャーナル論文以外も含めて広く定義した「学術出版物」を計測する方法がとられている。そこでは、国内データベースの整備、学術コミュニティによる「学術出版物」の定義と学術出版チャネルリストの作成、測定による影響のモニタリングの仕組みが必要となっている。他方、ピアレビュー中心の仕組みでは、研究の定義を広く設定するとともに、分野ごとに多様な成果の例示を評価機関等が作成し、定義や記載内容を共通化していくことが必要となっている。 日本でこのような取組を実施しうる可能性について、歴史学と経営学を対象に、大学評価への提出業績、科学研究費補助事業の成果について分析を行い、英国のREF2014での成果と比較した。結果、日本では研究成果の多様性が英国より高く、ジャーナルや出版社を「学術出版物」として区分するよりは、幅広いオーディエンスを対象とする成果発表を行っている傾向があり、海外のように定義した「学術成果物」の測定をそのまま用いることは現状では難しいことが示唆された。また、補足的に、国際的にも経験が十分に蓄積されていない、研究成果の学術面を超える社会的インパクト測定においても同様に、その多様性と標準化について、一般的論点と人文・社会科学に特有の論点があることを示した。 少数の指標を中心とした評価とピアレビューを中心とした評価の双方の仕組みにおいて、多様性と標準化を追求するためには複数の留意点があり、今後は、測定のみならず人文・社会科学研究の価値についての根本的議論も含めて、大学やアカデミーなどの関係者が協議することが期待される。さらに、今後、社会変革を促進するための人文・社会科学を含めた「総合知」が求められるなかで、その評価のあり方については、こうした論点も踏まえた検討が必要となる。
著者
中渡瀬 秀一
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.370-372, 2017-12-02 (Released:2018-02-09)
参考文献数
2

内閣府によるオープンサイエンスに関する検討会を経て,論文や研究データ等の利活用促進を拡大することが国の基本姿勢と定められた.今後はこの活動が定着してゆくのかを定量的にも見定めてゆく必要がある.本稿では公開される研究データの現状把握にまず主眼を置き,助成金による研究プロジェクトの成果に含まれる研究データの公開状況について調査した結果を報告する.
著者
木谷強 小川 泰嗣 石川 徹也 木本 晴夫 中渡瀬 秀一 芥子 育雄 豊浦 潤 福島 俊一 松井 くにお 上田 良寛 酒井 哲也 徳永 健伸 鶴岡 弘 安形 輝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.2, pp.15-22, 1998-01-19
被引用文献数
33

日本語情報検索システム評価用テストコレクションBMIR-J2は、情報処理学会データベースシステム研究会内のワーキンググループによって作成されている。BMIR-J2は1998年3月から配布される予定であるが、これに先立ち、テスト版としてBMIR-J2が1996年3月からモニタ公開された。J1は50箇所のモニタに配布され、多数の研究成果が発表されている。BMIR-J2では、J1に対するモニタユーザからのアンケートの回答と、作成にあたったワーキングループメンバの経験をもとに、テストコレクションの検索対象テキスト数を大幅に増やし、検索要求と適合性判定基準も見直した。本論文では、BMIR-J2の内容とその作成手順、および今後の課題について述べる。BMIR-J2, a test collection for evaluation of Japanese information retrieval systems to be released in March 1998, has been developed by a working group under the Special Interest Group on Database Systems in Information Processing Society of Japan. Since March 1996, a preliminary version called BMIR-J1 has been distributed to fifty sites and used in many research projects. Based on comments from the BMIR-J1 users and our experience, we have enlarged the collection size and revised search queries and relevance assessments in BMIR-J2. In this paper, we describe BMIR-J2 and its development process, and discuss issues to be considered for improving BMIR-J2 further.
著者
石井 恵 中渡瀬 秀一 富田 準二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.23, pp.79-84, 2004-03-05
被引用文献数
3

本稿では掲示板のような場につぎつぎ書き込まれるメッセージの列における利用者の興味をそそる話題や、メッセージの書き込みに即応したそれら話題の掛け合いの発生や盛り上がり、流行の兆しなどの意味のある変化を利用者に飽きがこないように提示するための話題抽出手法を提案する。本手法ではユーザの興味をそそる話題として名詞句や固有名詞を話題として抽出する。そして、話題の勢いを扱える話題のスコアリング手法の提案により、それら話題の意味のある変化を利用者に飽きがこないように提示することを実現する。This paper proposes a topic extraction method for a message stream such as BBS. This method extracts noun phrases and proper nouns as topics attracting users and ranks those topics using their pressure around the latest message. As a result, the method can tell users interesting topics and a moment when a meaningful change happens on those topics.
著者
中渡瀬 秀一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 情報学基礎研究会報告
巻号頁・発行日
vol.96, no.70, pp.37-42, 1996-07-25
参考文献数
14

近年WWW上には多種多様な情報が存在している. そのためユーザ(検索者)にとって必要な情報はそこから入手できる場合が多い. しかしブラウジングによる検索には多大な手間を要する. 本稿では経済的効率を考慮したWWW検索のための情報発信者と検索者との協調について論じ, 協調事例を提案する.
著者
中渡瀬 秀一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション
巻号頁・発行日
vol.95, no.601, pp.23-30, 1996-03-22
被引用文献数
4

本論文では統計的手法によって,分かち書きされていない日本語テキストから分かち書き境界を自動抽出する方法について述べる.分かち書きされていない日本語テキストから単語を得るためには,形態素解析が必要であるが,従来は単語辞書と統語規則を用いた処理をしている.このため新しい表現の獲得や暖昧性の解消などの問題があった.本手法ではNグラムの統計情報(頻度,頻度の期待値や分散)を用いる. まず,Nグラムの統計情報から文字列の正規化頻度を計算し,次にそれを用いて語の境界を獲得する.これによって字面処理だけによって,多くの分かち書き境界の認定が可能になった.EDR日本語コーパスを用いた実験の結果,得られた境界と形態素境界の適合率は82・68%,再現率は63.89%であった.
著者
中渡瀬 秀一 木本 晴夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.87, pp.41-48, 1995-09-14
被引用文献数
16

本論文では字面処理によって,テキストから重要語(キーワード)を自動抽出する方法について述べる.日本語の場合まず文章から単語を得るために,形態素解析が必要であるが,形態素解析には未知語や曖昧性の解消などの問題があり,これを解決するために,従来は複雑な規則や人間がメンテナンスしなければならない辞書が必要であった.本手法はNグラムの頻度情報を用いた完全な字面処理になっている.その手順では()まずNグラム頻度情報を使って重要な文字列を抽出し,()次にその中から無意味な文字列を排除する.実験ではこの手法が未知語や複合語の範囲を正しく識別し,抽出精度を向上させることを確認した.This paper describes a new method to extract free keywords automatically from a Japanese text. Morphological analysis is necessary to recognize words from a text for extraction of keywords. There exist, however, problems of unknown words recognition and ambiguity of compound words recognition, so dictionaries and complex heuristics are necessary to resolve them. Our method is based on the n-gram method and consists of 2 steps: (1) Evaluation of major strings using the n-gram statistics, and (2) Exclusion of nonsense strings. It was found that our method extracts keywords that is unknown word more precisely than conventional methods.
著者
中渡瀬 秀一
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1-5, 2017-03-10 (Released:2017-05-12)
参考文献数
5
被引用文献数
1

本速報では学術における境界領域研究の現況を分析する方法として近年の科研費データに注目し,これを分析した結果を報告する.
著者
中渡瀬 秀一 大山 敬三
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.25, 2011

本発表では、大規模検索ログに含まれるキーワード構造の解析を用いて検索対象となる情報の主要なタイプを抽出する手法を提案する。事前調査によりクエリには特有の形式があることが判明しており、本手法ではこれを利用した。実験の結果、多くの専門サイトで扱われている情報タイプが抽出できることを確認した。
著者
中渡瀬 秀一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.28, pp.39-46, 2002-03-15

本論文ではテキストデータを解析して,そこから類義語のグループを自動抽出する方法を提案する。提案する方法ではテキストを形態素解析した情報より2部グラフを構成し,その中の完全2部グラフが類義語のグループを構成するという傾向を利用して類義語の自動抽出を行う。この方法は大量のデータから多くの類義語候補を用意に収集するのに有用である。また2部グラフを構成する双方の頂点集合が類義語グループとそのグループの観点として解釈できるため,類義語のグループと同時にその観点も構成することができる。さらにグラフ間の順序関係によって類義語間の類似度を与えることもできるという特徴をもつ。This paper proposes a method for similar words groups extraction from nouns in a corpus. This method is based on maximal complete bipartite graph included bipartite graph made from compound nouns. In this bipartite graph, one node set tends to be a similar words group and the other node set to be a group of view point words, when the graph is complete. Further, this method can give also similarity measurements between words using relations among those similar words groups.