著者
全 惠利
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.354, pp.25-29, 2013-12-07

国際化により、日本のようなモノリンガル社会でも、多様な言語と背景を持つ多言語話者は状況・聞き手・場面によって言語を使い分けている。特に、感情の言語化やその使い分けは日本語教育においてほとんど扱われていないのにも関わらず、多言語話者は自分の力で日本語と他の言語を使い分けて自分の感情や意志を表現していく。その背景には、日本語ではできない感情の表現や日本語でこそ表せるようになった感情の表現を身につけていくような日本社会における・日本語の習得や言語社会化(Language Socialization)への経験があると考えられる。そこで、本稿では、日本社会における多言語話者炉どのように言語のコードスイッチングを通じて感情を言語化しているか、どのようにして異なる言語を巡る感情の表現ができるようになったのか、をみる。そうすることで、今後日本語教育において、日本社会の多言語話者への感情の表現を指導したり、サポートしたりすることが可能であるか、可能だとしたらどのようなところに力を入れるべきかを考える。
著者
駒澤 寛士 松本 敏明 縄手 雅彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.432, pp.25-29, 2008-01-17
被引用文献数
2

視知覚能力において重要な視覚と運動の協応の能力を鍛えるために、物体の動きを予測してスイッチを押すというゲーム形式の訓練ツールを開発した.協力者は松江清心養護学校に通う小学2年生の脳性麻痺児2名で,マウスを使う事ができない.そこでインターフェイスにワンボタンスイッチを用いた.訓練を行った結果,目標とするところとは明らかに異なっているタイミングでスイッチを押すことがあった.これは,"失敗"の時のアクションが楽しい,ゲームに飽きが生じて集中力が切れた,訓練に疲れたことによって起こると考えられる.このため,押すべき時だけ押してもらう工夫が必要であることがわかった.
著者
櫻庭 京子 今泉 敏 筧 一彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.335, pp.25-32, 2000-10-05

就学前後の幼児・児童と成人を対象に、音声による意図的感情表現と語の音勢・言語的制約の発達的変化を検討した。人気アニメ「ピカチュウ」の感情表現を被験者が行った音声から、発話長、音節長、FO構造を解析した。時間構造及びアクセント型に関しては幼児から成人にかけて発達的変化が観測された。成人のFO概形は就学前児のそれにより近いものになった。これらの結果は、感情表現と語の音声的制約の関係が発達的に変化するものであり、「ピカチュウ」という共通の感情表現にも年齢に応じた解釈と表現の変化があることを示す。
著者
西垣 知佳子 中條 清美 内山 将夫 隅田 英一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.297, pp.35-38, 2009-11-14

iPhoneとiPod touchをインターフェイスとする英語語彙学習用教材の開発を行った。iPhoneとiPod touchは発売以来急速に普及し,大学での英語学習への活用も始まっている。開発した語彙学習教材は,学校英語教科書で取り扱われることが少ないために,日本人英語学習者に不足している生活語彙を補強するための教材である。教材は1)コーパス言語学の手法を使って客観的に選定された生活語彙を学ぶことができる,2)教材に採用された指導法は指導実践を経て,指導効果が高いことが確認されている,3)初級学習者から上級学習者まで,また子どもから成人まで様々なレベルの学習者が活用できるという特徴を持つ。
著者
李 文平
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.339, pp.65-70, 2012-12-01

本稿では,日本語母語話者21名と中国語母語日本語学習者32名を対象として,フレーズ性判断課題を用いて「名詞+を+動詞」のコロケーション処理における頻度,MIと条件付き確率の影響を検証した.その結果,日本語母語話者と中国語母語日本語学習者の両方において,頻度の高いコロケーションがより速く,より正確に処理されることから,コロケーション処理に影響を与える要因はMIや条件付き確率よりも,コロケーションの頻度の方が強い傾向にあることが分かった.この結果より,頻度の高いコロケーションは一つのまとまった表現として処理されることで,教育上利用する価値のある項目であると考えられる.
著者
勅使河原 三保子 伊藤 克亘 武田 一哉
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.291, pp.39-44, 2005-09-09
被引用文献数
1

本研究では日本のアニメにおける善玉と悪玉の音声の比較を行った.不快感情を表すことが多い悪玉の声は, 不快感情が持つ音声的特徴を反映するという仮説が立てられ, Laverの声質記述の枠組みを用いた受聴による分析により, 悪玉の声には咽頭部分の狭めまたは拡張が聴覚的に認められた.咽頭部分の狭めやそれに伴う調音的特徴は, 不快感情を表す音声に予測された特徴であった.日本語母語話者を対象とした聴取実験において, 咽頭部分の形状について対比させた刺激音を用い, 咽頭部分の形状が人物の印象(外見, 性格, 感情)を左右することが確認された.
著者
櫻庭 京子 今泉 敏 筧 一彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.353, pp.17-22, 1999-10-15

本研究では3∼10歳の幼児・児童を対象に音声による感情表現の発達的変化を検討した。幼児・児童46名から、喜び、悲しみ、怒り、驚き、平静の5感情を「ピカチュウ」という単語音声で表現したものを録音し、10名の成人聴取者による同定実験によって感情同定率を算出後、年齢と感情による同定率の変化を調べた。その結果、感情による同定率の変動は有意であったものの、各感情に共通して一貫した年齢による変化はなかった。しかし、感情によっては年齢に依存した発達的変化が観測され、感情表出の社交性、非社交性など社会的な要因が音声による意図的感情表現の発達に関係していることが示唆された。
著者
柴田 勝征
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.50, pp.1-6, 2008-05-16

2000年から3年置きに実施されているOECDによる15歳国際学力調査(PISA)で日本がトップの座から次第に順位を下げていることについて、教育界やジャーナリスムの世界では「学力の低下」とセンセーショナルに論じられており、PISAの問題自体やOECDの掲げる理念そのものを真っ向から批判する論調は日本では皆無と言って良い。本論文ではPISAへの根底的批判と生徒たちの解答に反映されている日本人特有のメンタリティーについて解説する。
著者
亀田 弘之 波多野 誼余夫 小嶋 恵子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語
巻号頁・発行日
vol.95, no.30, pp.9-20, 1995-05-17
被引用文献数
1

情報科学の究極の目的の一つに、人間に匹敵する情報処理能力を有するシステムの実現があるが、人間が、自然言語の理解や生成をはじめとして、多くの面において優れた能力を発揮することのできる理由は、自己の内外に生起する様々な出来事や現象を、自己の経験として知識獲得・運用するからである。このような観点から、筆者らは、心理実験により人間の心的な言語処理過程を解明し、その知見に基づき新語(以下、未知語)の意味を推定する方法に関する研究を、思考過程解明の一貫として行っている。本稿では、心理実験により得られた知見に基づき、漢字2文字から構成される未知単語の意味を、用例からの類推により推定するシステムについて述べる。
著者
近藤 公久 神長 伸幸 馬塚 れい子 林 安紀子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.10, pp.41-46, 2007-04-13
被引用文献数
1

本稿では,日本語の黙読過程におけるモーラ長の影響について検討するために行った眼球運動測定実験の結果を報告する.被験者が読んだ刺激文章は,それぞれ4行からなる24文章であった.刺激文章中に,解析対象とするターゲット語を各行の中央付近に配置した.ターゲット語は,2, 3, 4, 5モーラの漢字二文字単語であった.単語親密度,漢字の親密度や複雑度が,モーラ長条件間で均等となるようにターゲット語を選択した.各モーラ長のターゲット語が出現する行は刺激文間でカウンターバランスされた.被験者12名の読みの過程の眼球運動を記録した.その結果,モーラ長によるターゲット語を含む文節の初注視時間への有意な影響が確認された.また,ターゲット語(文節)のモーラ長は、ターゲット語の次の文節の初注視時間への有意な影響を与えていることが確認された.この結果は,音韻長や韻律的な特性が黙読時にも影響を及ぼしている証拠である.また,文の難易度および被験者の読みの速さによる違いについて考察した.
著者
李 楓
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.339, pp.53-58, 2012-12-01

語彙調査は,通例,語彙の量的な構成や使用の実態を調べるために行う.広義の日本語の語彙調査には,日本語母語話者が産出する日本語を対象とするものと,学習者向けに書かれた日本語教科書などを対象とするものが含まれる.前者は日本語学に,後者は日本語教育に資するものであるが,両者を組み合わせて分析することにより,既存の日本語教科書の語彙の妥当性を客観的観点から評価することが可能である.本研究では,中国で使用されている日本語教科書と,文学作品や新聞記事などの,広く読まれている日本語をそれぞれ収集してコーパス化し,比較を行った.量的分析の結果,一般的な日本語に比べ,中国人学習者向けの日本語教科書では,語彙の多様性が限定的で,周縁的品詞に偏っており,高頻度語の占有率が高く,内容的には,より話し言葉的であることが明らかになった.この結果は中国における日本語教科書の課題を示唆するものと言えるだろう.
著者
佐伯 胖
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語
巻号頁・発行日
vol.94, no.378, pp.1-8, 1994-12-05

1970年代から問題となった「思考の領域固有性問題」-論理的操作によって用意に解決される問題が課題の文脈や課題領域によって難易度が変わるという問題-は、その後、80年代に実用的推論スキーマや生態学的アプローチ(とくに、アフォーダンス論)からの解釈がなされてきたが、近年(1990年代)になって、Lave,J.& Wenger,E.(1991)による「状況的学習論」の提唱にはじまる状況論的アプローチから、思考が文化的実践への参加であるとする正統的周辺参加論からの説明がなされるようになった。本論文はその間の変遷を、ハノイの塔のパズルの解決過程についての解釈を例にして、解説するものである。
著者
舘野 純子 佐野 洋 相澤 弘 中村 隆宏 森田 康夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.437, pp.7-12, 2005-11-18

小学館コーパスネットワーク((株)ネットアドバンス/(株)小学館)は東京外国語大学と共同で, 文法項目別に用例検索ができる教材としての英文用例サイトを開発した。BNC (British National Corpus)の中から1320文型に対応する用例(80万例文)をユーザーが検索できるように工夫している。本用例サイトは小学館コーパスネットワーク(SCN)から提供され, BNC Onlineの契約者には無料で提供されている。本稿では, 用例サイトの構築過程の詳細と, 今後の用例サイトの拡張について説明する。
著者
小比田 涼介 宮本 エジソン正
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.440, pp.7-12, 2014-02-14

先行研究において、CMC (Computer-Mediated Communication)はその匿名性ゆえに、自己開示(本当の自分について話すこと)が行われやすく、シャイな特徴を持つ人において特にそのような傾向が見られると主張されている。本研究では、Twitter上での自己開示に対する匿名性とシャイネスの影響を調査した。結果、Twitter上での自己開示と対面状況での自己開示を比較の上で、以下の2つの知見を得ることができた。1. Twitterを匿名で利用しているユーザーのうち、シャイなユーザーはシャイでないユーザーと比べ、Twitterにおいて自己開示的である。2. Twitterの匿名性がユーザーの恣意的な操作によるものであることから、匿名利用のシャイなユーザーと非匿名利用のシャイなユーザーの間には、パーソナリティや利用動機など何らかの差異があり、その差異によってTwitterがシャイな人にとって自己開示機会となるかどうかが規定されている。
著者
江原 美恵子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.297, pp.7-11, 2009-11-14

日本語学習において、しばしば話題にされるコミュニケーション能力の育成とはどのような環境でなされるものなのだろうか。例えばプロジェクトワークは、その能力育成に貢献できる科目のひとつとされているが、コミュニケーション能力がどのように伸びたのかを実証するデータを提示することは難しく、それを証明するような報告をすることも難しいだろう。本稿では、授業実践自体をコミュニケーションの「場」と捉え、「場」が生成される、また「場」で起こりうる授業参加者の「共鳴」「協働」「共創」について分析・考察を行った。その結果、「場」の生成には条件があり、同様に共鳴、協働、共創が生まれるにも条件があるのではないか、また日本語は、知識として与えられるということではなく、場における自己表現のために一回性の場での創出知として学ばれていくのではないかということが分かった。
著者
會田 卓也 西本 卓也 大川 茂樹 嵯峨山 茂樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.485, pp.85-90, 2007-01-18

我々は,視覚によらずに情報機器を操作する手段として,音声認識や音声合成が広く受け入れられるための総合的なヒューマンインタフェースのあり方を検討しており,特に,頭部モーションセンサにより認識したユーザの頭部動作を音声入出力と組み合わせる手法を検討している.今回は,頭部の角度および角速度を状態遷移モデルによって認識しつつ,誤認識を防ぐ配慮を行った頭部認識モジュールを実装し,評価を行ったので報告する.
著者
柴田 勝征
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.428, pp.17-22, 2012-01-28

日本の小学校算数教育において落ちこぼれる子が多い、繰り上がりのある足し算、繰り下がりのある足し算について、福岡県の教師たちが、『上の桁から計算してゆく』という方法を4年間実践してみて、一人の落ちこぼれも出さず、しかも生徒の所属学年の1年上の学年の課題までも積極的に出来るようにさせた。発表者は、この驚くべき成功の原因は、『下からボトムアップ(ズームアウト)』で思考する西洋人と『上からトップダウン(ズームイン)』で思考する東洋人の精神構造の違いによるものと考える。
著者
中村 秩祥子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.442, pp.67-72, 2013-02-15

まず,英語俳句と日本語俳句についての相違点及び英語俳句の日本語俳句を踏襲している点を述べる.次に1982年から1992年の間に公表された北アメリカ英語俳句(North American English-language haiku)から佳作を選択して編集されたHaiki Momentの中の作品を対象に,作者が何らかの感銘を受けた風景をどのように言語表現し,それを解釈する読み手はどのように,その言語を解釈して共感を得るのかをSperber&Wilson(1995)による言語理論に基づいて分析していく.最後に,分析結果から英語俳句作品の特徴的な点をまとめる.
著者
柴田 勝征
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.432, pp.55-59, 2008-01-17
被引用文献数
1

1980年代頃から、日本の青少年たちの間に、さまざまな異常な現象が報告されるようになった。先行研究事例を振り返ってみると、「分数ができない大学生」という形で学力低下問題が問題とされ、次に「オレ様化する子供たち」と言われる、目の前の事実を認めない中・高生の大量出現、ニート・引きこもり・パラサイト・「自分探し」などの深刻化、そして最近では「希望格差社会」「下流志向」など、「格差社会」との関連が強く意識されるようになってきた。発表者(柴田)は、福岡大学理学部での10年間の数学教育体験から、これらの現象に通底している根本原因が、「因果律が認知機能から欠損している」ことだという結論を得た。先行研究で報告された事例の本当の原因を再解釈し、社会的な理解と解決策を提案する。
著者
山田 寛章 石井 雄隆 原田 康也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.100, pp.55-60, 2014-06-14

大学1年生50〜90名が第三著者の担当する英語の授業で3人ずつのグループで「応答練習」を30分ほど行ったのちに、30分前後の時間で授業中に500語を目標に英語で作文をまとめて提出し、次の授業で宿題として完成させた作文を提出して6人のグループで相互チェックを行い、さらに次の週にコメントに基づいて修正した最終版を提出している。年間30回の授業で15の作文について授業中のドラフト・宿題として完成させたバージョン・相互チェックを反映した最終版の3つのバージョンを回収した電子ファイルが過去10年分ほど蓄積してあるが、単語数の自己報告を毎回の授業で提出したものを集めているほかは、各種統計情報の抽出等の分析を行っていなかった。構文解析器などを利用して作文の特徴量を抽出し、年間を通じての作文の長さと質の向上を検討する目安に利用したいが、学生が提出する電子ファイルに若干の事前処理を施す必要があり、どのような特徴量に着目すべきかも実データをもとに検討する必要がある。本発表では、事前処理と手作業の一致具合なども含め、予備的調査の結果と今後の課題について報告する。