著者
鶴岡 弘 大竹 政和
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.256-267, 2002-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
34
被引用文献数
2 6

We conducted a numerical simulation to clarify the effects of the earth tide on earthquake occurrence. In the simulation, fault planes, having different initial stresses, are loaded by constantly increasing tectonic stress and cyclic stress due to the earth tide. Earthquakes are assumed to occur when the shear stress reached a certain threshold level. The result of the simulation indicates that the tidal effect on earthquake occurrence is strongly controlled by the ratio of stress change rate between earth tide and tectonic stress accumulation; earthquakes concentrate near phase angle 0° (maximum tidal stress) when the ratio is large, and they are distributed with a peak around-90° (maximum acceleration of tidal stress) when the ratio is small. This phase selectivity is very similar to the observations of tidetriggered earthquakes reported so far, and rock failure experiments under cyclic loading, suggesting that our approach may provide an important clue for clarifying the physical mechanism of tidal triggerings of earthquakes. Schuster's test has been widely used for detecting tidal effect on earthquake occurrence. However, it is shown by the numerical simulation that the result of a test strongly depends on the size of a data set when earthquakes have phase selectivity by nature, and that Schuster's p-value is not appropriate to represent the strength of tidal effects. Alternatively, we propose to use α, which is the amplitude of a sine curve fitted to the frequency distribution of earthquakes against phase angle, to evaluate the strength of tidal effects. We also emphasize that the effect of ocean loading is an important component of the earth tide, and cannot be neglected in a study of tidal triggerings of earthquakes.
著者
鶴岡 弘美 石川 和代 臼井 智子 増田 佐和子
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.757-762, 2013-12-28 (Released:2014-05-09)
参考文献数
10

要旨: 当科で聴覚管理を行っている聴覚障害児のうち, 通常学校から聾学校へ転校した12名 (男児3名, 女児9名) について検討した。難聴の診断年齢は平均5歳4ヵ月と高く, 6名は就学後に発見されていた。何らかの発達障害や知的障害は6名, 境界例まで含めると10名に認められた。経過中9名で難聴の進行を認め, 6名は平均聴力レベルが70dB以上を超えた時期に転校していた。通常学校で何らかの支援を受けていたのは8名であった。転校の理由は10名が不登校, 学業不振, 不適応で, ほとんどが医療機関または県の児童相談センターの助言で転校に至っていた。転校後のアンケート調査からは, 聾学校で良好な学習環境や友人関係が得られていることが示唆された。今後は, 難聴の早期発見, 合併障害や聴力低下への対応とともに, 通常学校が難聴児の抱える問題に早期に気付き対応できるように啓発し, 支援体制を整えることが必要と考える。
著者
木谷強 小川 泰嗣 石川 徹也 木本 晴夫 中渡瀬 秀一 芥子 育雄 豊浦 潤 福島 俊一 松井 くにお 上田 良寛 酒井 哲也 徳永 健伸 鶴岡 弘 安形 輝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.2, pp.15-22, 1998-01-19
被引用文献数
33

日本語情報検索システム評価用テストコレクションBMIR-J2は、情報処理学会データベースシステム研究会内のワーキンググループによって作成されている。BMIR-J2は1998年3月から配布される予定であるが、これに先立ち、テスト版としてBMIR-J2が1996年3月からモニタ公開された。J1は50箇所のモニタに配布され、多数の研究成果が発表されている。BMIR-J2では、J1に対するモニタユーザからのアンケートの回答と、作成にあたったワーキングループメンバの経験をもとに、テストコレクションの検索対象テキスト数を大幅に増やし、検索要求と適合性判定基準も見直した。本論文では、BMIR-J2の内容とその作成手順、および今後の課題について述べる。BMIR-J2, a test collection for evaluation of Japanese information retrieval systems to be released in March 1998, has been developed by a working group under the Special Interest Group on Database Systems in Information Processing Society of Japan. Since March 1996, a preliminary version called BMIR-J1 has been distributed to fifty sites and used in many research projects. Based on comments from the BMIR-J1 users and our experience, we have enlarged the collection size and revised search queries and relevance assessments in BMIR-J2. In this paper, we describe BMIR-J2 and its development process, and discuss issues to be considered for improving BMIR-J2 further.
著者
増田 佐和子 鶴岡 弘美 須川 愛弓 臼井 智子
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.54-60, 2021-02-28 (Released:2021-03-20)
参考文献数
15

要旨: 自動 ABR による新生児聴覚スクリーニング (NHS) で一側リファーとなり両側難聴と診断した19例を検討した。5例に難聴の家族歴を認め, 7例は複数回のスクリーニングで両側リファーとなったことがあった。パス側で判明した難聴の程度は軽度7例, 中等度11例, 高度1例, 聴力型は水平型9例, 低音障害型4例, 高音漸傾型3例, 高音急墜型2例, 不明1例であり, リファー側とパス側の難聴の程度は17例で, 聴力型は13例で一致した。パス側の偽陰性の理由は, 11例が境界域の聴力レベル, 6例が高音域の閾値が正常範囲内の聴力型, 1例が進行性難聴によると推定され, 1例は不明であった。18例が補聴器の適応とされたが4例は装用を拒否または受診を中断した。一側リファー例でも慎重に対応し, 難聴の家族歴をもつ場合, 複数回のスクリーニングで両側リファーがあった場合, リファー側が軽・中等度難聴や特殊な聴力型である場合などは特に注意すべきであると考えられた。
著者
鶴岡 弘 大竹 政和
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.256-267, 2002
参考文献数
34
被引用文献数
1 6

We conducted a numerical simulation to clarify the effects of the earth tide on earthquake occurrence. In the simulation, fault planes, having different initial stresses, are loaded by constantly increasing tectonic stress and cyclic stress due to the earth tide. Earthquakes are assumed to occur when the shear stress reached a certain threshold level. The result of the simulation indicates that the tidal effect on earthquake occurrence is strongly controlled by the ratio of stress change rate between earth tide and tectonic stress accumulation; earthquakes concentrate near phase angle 0&deg; (maximum tidal stress) when the ratio is large, and they are distributed with a peak around-90&deg; (maximum acceleration of tidal stress) when the ratio is small. This phase selectivity is very similar to the observations of tidetriggered earthquakes reported so far, and rock failure experiments under cyclic loading, suggesting that our approach may provide an important clue for clarifying the physical mechanism of tidal triggerings of earthquakes. Schuster's test has been widely used for detecting tidal effect on earthquake occurrence. However, it is shown by the numerical simulation that the result of a test strongly depends on the size of a data set when earthquakes have phase selectivity by nature, and that Schuster's <I>p</I>-value is not appropriate to represent the strength of tidal effects. Alternatively, we propose to use &alpha;, which is the amplitude of a sine curve fitted to the frequency distribution of earthquakes against phase angle, to evaluate the strength of tidal effects. We also emphasize that the effect of ocean loading is an important component of the earth tide, and cannot be neglected in a study of tidal triggerings of earthquakes.
著者
臼井 智子 鶴岡 弘美 石川 和代 町野 友美 増田 佐和子
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.324-329, 2010 (Released:2012-12-28)
参考文献数
19

心因性難聴の診断をきっかけとして,思春期になって不注意優勢型の注意欠如・多動性障害(ADHD)が判明した同胞例を経験した。症例 1(16歳女性)は,14歳時に難聴と診断され補聴器を装用したが効果がなく,当科で心因性難聴と診断した。症例 2(14歳女性)は症例 1 の妹で,幼少時からの滲出性中耳炎改善後も変動する難聴があり,姉と同様補聴器装用効果がなく,当科で心因性難聴と診断した。詳細な問診から 2 例とも聴覚的認知の悪さと能力のアンバランスが判明し,小児神経科での精査の結果不注意優勢型 ADHD と診断された。ADHD に対する薬物療法と介入を行って難聴は改善した。本同胞例は内因子として ADHD を有し,様々な環境因子に適応しにくい状態から二次的に心因性難聴が出現したと推察された。 心因性難聴の診断にあたっては,環境などの外因子だけでなく発達障害などの内因子の存在を念頭におき,小児神経科医などの専門家と協力することが必要であると考えられた。
著者
笠原 敬司 酒井 慎一 森田 裕一 平田 直 鶴岡 弘 中川 茂樹 楠城 一嘉 小原 一成
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.71-88, 2010-01-28

To better assess the seismic hazards produced by a magnitude 7 or greater (M 7+) earthquake in the Tokyo metropolitan area, we have launched the Special Project for Earthquake Disaster Mitigation in Tokyo Metropolitan area (2007−2011). This requires establishing a highly dense seismic-array observation network in and around Tokyo to monitor ongoing micro-earthquakes with relatively high precision even if noise levels are generally high. We have started developing the Metropolitan Seismic Observation network (MeSO-net). Deployment of MeSO-net seismic stations is currently underway. The number of observatories at project termination will be 400 with a 2−5km interval in space. In this paper, we summarize how we solved technically difficult and practical problems involved in MeSO-net construction. We start with a review of related work to better understand the technical difficulties involved in deploying stations in metropolitan areas such as Tokyo. Next, we explain our approach to verifying a meaningful design of an observatory and its deployment at local sites. We further describe our decision-making process in practice for implementing station deployment. We hope that establishing the MeSO-net will support a new assessment of the seismic hazards produced by M 7+ earthquakes in the Tokyo metropolitan area.
著者
中村 亮一 鶴岡 弘 加藤 愛太郎 酒井 慎一 平田 直
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1_1-1_12, 2020 (Released:2020-01-31)
参考文献数
15

関東地方には約300点の加速度計から構成される高密度なMeSO-netが展開されており,2008年から連続波形記録が蓄積されている.これら高密度観測記録を用いることで,より高分解能の三次元減衰構造を求めることができることが期待される.ただし,各地震計は地中約20mの深さに設置されており,観測波形記録には地表からの反射波の影響が含まれると考えられるため,これらの影響を考慮してゆく必要がある.そこで,まず波形記録のスペクトルに現れる特徴を調べた.その結果,地中設置のためスペクトルに谷が形成されていることが確認できた.次に,MeSO-netとK-NET及びKiK-net記録を用いた三次元Q値とサイト増幅特性の同時インバージョンを行い,地中設置による地盤増幅特性への影響について解析を実施した.ここで,地盤増幅は卓越周期からグループ化し,それぞれのグループで同じ増幅をもつと仮定する手法であり,K-NET及びKiK-netの地表観測地点は8グループに分け,MeSO-netの地中記録は,それとは別の2グループに分けた.その結果,減衰構造は先行研究と整合した結果が得られた.地中設置の場合でも,その増幅率を適切に考慮することにより減衰構造を求めることができることを確認した.また,平均的にみて地中記録の増幅特性は地表の岩盤サイトに類似しており,地表の地盤の差異による影響に比べて小さいことがわかった.
著者
中川 茂樹 鶴岡 弘 川北 優子 酒井 慎一 平田 直
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.107-114, 2009

We launched the Special Project for Earthquake Disaster Mitigation in the Metropolitan Tokyo area to obtain high-resolution images of three-dimensional seismic wave velocity and attenuation structures. The core item of this project is a dense seismic array called MeSO-net for making observations in the metropolitan area. MeSO-net consists of 400 seismic stations, from which data are continuously collected at the Data Center at ERI. At the Sub-Center at NIED, data are backed up and integrated with Hi-net data. Seismic data with a sampling rate of 200 Hz are transmitted to the Data Center using ACT protocol. Data from all stations are received at the Data Center at ERI. After checking the quality (including lost packets) of data received, data are automatically processed and archived using the WIN system. This observational network and the Data Center are equipped with several new functions for reliable data transmission and ease of maintenance.
著者
中川 茂樹 鶴岡 弘 川北 優子 酒井 慎一 平田 直
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所彙報 (ISSN:00408992)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.107-114, 2009

We launched the Special Project for Earthquake Disaster Mitigation in the Metropolitan Tokyo area to obtain high-resolution images of three-dimensional seismic wave velocity and attenuation structures. The core item of this project is a dense seismic array called MeSO-net for making observations in the metropolitan area. MeSO-net consists of 400 seismic stations, from which data are continuously collected at the Data Center at ERI. At the Sub-Center at NIED, data are backed up and integrated with Hi-net data. Seismic data with a sampling rate of 200 Hz are transmitted to the Data Center using ACT protocol. Data from all stations are received at the Data Center at ERI. After checking the quality (including lost packets) of data received, data are automatically processed and archived using the WIN system. This observational network and the Data Center are equipped with several new functions for reliable data transmission and ease of maintenance.
著者
尾形 良彦 種村 正美 遠田 晋次 庄 建倉 鶴岡 弘 田村 義保 佐藤 整尚 川崎 能典 島崎 邦彦 間瀬 茂 柴田 里程 ANDREA Llenos SEBASTIAN Hainzl JEFFREY J. DAVID Vere-Jones
出版者
統計数理研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

ETAS(epidemic type aftershock sequence)などの統計的点過程モデルで各地の地震活動の確率的予測を行う同時に,モデルを物差しにして静穏化・活発化などの地震活動異常を検出できる解析手法を確立した.地震活動予測からの逸脱による地震活動異常の空間パタンから,断層内の非地震性すべりによる地殻のストレス変化との因果関係を実証研究した.このような地震活動の異常性が殻歪変化のセンサーとして有用である.さらに地震活動異常とGPSによる地殻変動データとの整合性を確かめ,大地震の前駆的なすべり現象の解明に迫った.