著者
中澤 務
出版者
關西大學文學會
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.51-78, 2019-07

本研究はJSPS科研費JP17K02196の助成を受けたものです。
著者
中澤 務
出版者
關西大學文學會
雑誌
關西大學文學論集 (ISSN:04214706)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.95-123, 2017-12

本研究はJSPS 科研費25370036の助成を受けたものです。
著者
中澤 務
出版者
関西大学国際文化財・文化研究センター
雑誌
The Journal of Center for the Global Study of Cultural Heritage and Culture
巻号頁・発行日
vol.3, pp.223-236, 2016-03-07

In this paper, I investigated the characteristics of cross-cultural knowledge of ancient Greeks, who understood non-Greek cultures through the concept of "otherness." Herodotus was a thinker who represented other cultures to Greek audiences through many techniques dubbed "the rhetoric of otherness." The most typical and important example is his description of the Scythians. For this study, the following five typical topics concerning Scythia, which were presented by Herodotus in the fourth book of his Histories, were analyzed with regard to his rhetorical techniques for representing the otherness of non-Greek cultures. (1)Descriptions of the king of the Scythians as the center of nomads. (2) The otherness of Scythian religion. (3) Explanations by Greeks concerning Salmoxis (the god of Getae). (4) Stories of Scythian intellectuals who crossed the border between Greece and other countries. (5) Descriptions of the Scythian expedition by King Darius.
著者
中澤 務
出版者
関西大学国際文化財・文化研究センター
雑誌
The journal of Center for the Global Study of Cultural Heritage and Culture
巻号頁・発行日
vol.3, pp.223-236, 2016-03-07

In this paper, I investigated the characteristics of cross-cultural knowledge of ancient Greeks, who understood non-Greek cultures through the concept of "otherness." Herodotus was a thinker who represented other cultures to Greek audiences through many techniques dubbed "the rhetoric of otherness." The most typical and important example is his description of the Scythians. For this study, the following five typical topics concerning Scythia, which were presented by Herodotus in the fourth book of his Histories, were analyzed with regard to his rhetorical techniques for representing the otherness of non-Greek cultures. (1)Descriptions of the king of the Scythians as the center of nomads. (2) The otherness of Scythian religion. (3) Explanations by Greeks concerning Salmoxis (the god of Getae). (4) Stories of Scythian intellectuals who crossed the border between Greece and other countries. (5) Descriptions of the Scythian expedition by King Darius.
著者
中澤 務
出版者
関西大学国際文化財・文化研究センター
雑誌
The Journal of Center for the Global Study of Cultural Heritage and Culture
巻号頁・発行日
vol.1, pp.125-133, 2014-03-24

In this essay I further discuss the 'Black Athena Debate' which has been carried on since the publication of Martin Bernal's first volume of Black Ahena (1987). This debate is mainly concerned with problems formation in 19th century Europe regarding ancient Greek civilization and th influence of Egypt and the Near East. To investigate new possivilities in this debate, I discuss a new study, the African Athena: New Agendas (2011), and examine new points of view developed in this book that show how history has been revised to ignore African (and Semitic) contributions to Greek culture.
著者
中澤 務
出版者
関西大学国際文化財・文化研究センター
雑誌
The journal of Center for the Global Study of Cultural Heritage and Culture
巻号頁・発行日
vol.1, pp.125-133, 2014-03-24

In this essay I further discuss the 'Black Athena Debate' which has been carried on since the publication of Martin Bernal's first volume of Black Ahena (1987). This debate is mainly concerned with problems formation in 19th century Europe regarding ancient Greek civilization and th influence of Egypt and the Near East. To investigate new possivilities in this debate, I discuss a new study, the African Athena: New Agendas (2011), and examine new points of view developed in this book that show how history has been revised to ignore African (and Semitic) contributions to Greek culture.
著者
中澤 務
出版者
関西大学文化財保存修復研究拠点
雑誌
Semawy Menu
巻号頁・発行日
vol.3, pp.21-30, 2012-03-08

In this essay I survey the historical process of the formation of the image of Egypt in 19th Century Britain. Following Foucault's and Said's of view, I analyze the following social phenomena in the 19th Cuntury : (1)The popular shows of Panorama and Diorama of Egypt, (2)The so-called "Egyptian Hall", (3)"The Great Exhibition of the Works of Industry of All Nations" in 1851, (4)The Importance of the "Crystal Palace," (5)Modern turism by Thomas Cook. In conclusion, I maintain that these social phenomena, which are deeply related to each other, created the modern image of Egypt.この論文の目的は、19世紀イギリスにおけるエジプトイメージの形成のあり方を歴史的に分析し、その特徴を明らかにすることにある。そのために、ミシェル・フーコーとエドワード・サイードの視点に立ち、次のような19世紀イギリスにおける多様な文化的現象を分析した。(1)パノラマ、ディオラマなどの見世物文化において、エジプトがどのように描写されているか。(2)いわゆる「エジプシャン・ホール」がエジプトイメージの形成に果たした役割。(3)1851年のロンドン万博博覧会の近代的特徴と、異文化イメージの取り扱い。(4)万博会場である「水晶宮」の果たした歴史的役割。(5)トマス・マックによる近代ツーリズムが、エジプトイメージ形成に果たした役割。以上の分析を通して、これらの社会現象が互いに密接に影響を与え合うことによって、近代的なエジプトイメージが形成されていったことが明らかになった。
著者
花井 一典 中澤 務
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

中世におけるギリシア哲学の複雑かつ微妙な受容過程を、多少なりとも明確な図式の中に描き出すことが、本研究の目的であった。この目的を達成するために、哲学史上の基本概念(「心」「理性」「本質」「意志」「認識」「言語」など)に焦点を当て、盛期スコラの哲学者達に至るまでの代表的な哲学者達に関して、その概念の理解と用法の変遷を洗い出し、どのような影響関係を持ちながら、問題の概念が受容されていったのかを調査し、このような基礎的研究をもとにして、中世スコラ哲学におけるヘレニズム・ヘブライズム統合の基本的な図式に関する総合的な見方を提示する試みを行った。この目的を実現するために、次のような基本的な作業を主に行った。(1)現有の『キリスト教著作家全集』、『アリストテレス全集』、『トマス・アクィナス全集』のテキストをCD-ROM版によって整理し、哲学上の基本概念に関して、その用法を網羅したインデックスを作成した。(2)以上の作業によって集められたデータをもとに、各分担者がそれぞれの専門分野から分析を行った。中澤はギリシャ研究の立場からアリストテレス的概念の中世における受容(ないし変容)形態を考察した。また、その後の中世独自の展開過程に関しては、花井が、詳細な調査・分析を試みた。本研究は、データベースを活用した、概念の歴史的な受容の姿を明確にする試みであり、研究も大部分は基礎的な調査に終始したが、より総合的な研究への足がかりとしての基盤作りは十分にできたのではないかと考えている。
著者
花井 一則 中澤 務
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

へブライズムによるギリシア哲学の受容・深化の様相を探り出す作業を通して西欧諸科学の母胎としてのスコラ学の成立過程を明らかにするという所期の目的を達成するために、平成9年度にはテキストデータベースの調査や最近の研究状況の調査などの基礎的研究を行ない、平成10年度にはこうした基礎的調査を整理し総合するとともに、具体的なテーマに即した個別的研究をおこなった。また、個別的研究を総合し、近世諸科学に対するスコラ学の概念的な影響に関して一定の見取り図を描き出す作業をおこなった。中澤はギリシア哲学研究の立場から、ギリシア哲学の基本概念がスコラ学の形成過程でどのような変容を受けたのかについて考察した。特に、ギリシア哲学における真理概念を、プラトンの『プロタゴラス』と『テアイテトス』を主なテキストとして分析する作業と、快楽概念をプラトンの『ピレボス』とアリストテレスを中心に分析する作業をおこなうとともに、スコラ学におけるこれらの概念の受容に関して、主要な哲学者のテキストの調査をおこなった。花井は、トマス・アクイナスにおける真理と善の概念を分析してその特徴を明らかにすると共に、その後世への影響について考察した。また、こうした研究成果をもとに、スコラ学の基礎的概念の独自性を総合的にまとめ、また、それが近代諸科学に与えた影響とその意義についてまとめた。その成果は、研究成果報告書に収録されている。
著者
中澤 務
出版者
関西大学国際文化財・文化研究センター
雑誌
The Journal of Center for the Global Study of Cultural Heritage and Culture
巻号頁・発行日
vol.1, pp.125-133, 2014-03-24

In this essay I further discuss the 'Black Athena Debate' which has been carried on since the publication of Martin Bernal's first volume of Black Ahena (1987). This debate is mainly concerned with problems formation in 19th century Europe regarding ancient Greek civilization and th influence of Egypt and the Near East. To investigate new possivilities in this debate, I discuss a new study, the African Athena: New Agendas (2011), and examine new points of view developed in this book that show how history has been revised to ignore African (and Semitic) contributions to Greek culture.
著者
中澤 務
出版者
北海道大学哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:02872560)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.39-55, 2001-07-15