著者
中田篤郎著
出版者
南山堂
巻号頁・発行日
1941
著者
藤岡 悠一郎 高倉 浩樹 後藤 正憲 中田 篤 ボヤコワ サルダナ イグナチェワ ヴァンダ グリゴレフ ステパン
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2017年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.100094, 2017 (Released:2017-05-03)

1.はじめに 気候変動や地球温暖化の影響により、シベリアなどの高緯度地方では永久凍土の融解が急速に進行している。そのプロセスやメカニズムは、地域ごとに固有の自然環境や社会環境要因によって異なり、各地域における現状や環境変化のメカニズムを把握する必要性が指摘されている。また、そのような環境変化に適応した生業・生活様式を検討し、社会的なレジリエンスを高めていくために、地域住民や行政関係者、研究者などの多様なステークホルダーが現状や地域の課題を認識する必要がある。本研究チームでは、現地調査によって気候変動の影響を明らかにすることと、その過程によって明らかになった諸科学知見を、教育教材の作成を通じて地域住民に還元することを目的として共同研究を進めている。そして、2016年から自然系科学者と人文系科学者との共同調査を東シベリア・チュラプチャ地域において開始した。本発表では、現地の住民が地域で生じている環境変化をどのように認識しているのかという点に焦点を絞り、結果を報告する。 2.方法 2016年9月にロシア連邦サハ共和国チュラプチャ郡チュラプチャ村(郡中心地)において現地調査を実施した。衛星画像を基に現地踏査を実施し、永久凍土融解の実態を把握した。また、チュラプチャに暮らす住民5名を対象にトピック別のグループ・インタビューを実施し、彼らの認識について把握した。さらに、チュラプチャ村近郊のカヤクスィト村において、現地観察および住民に対する聞き取り調査を実施した。 3.結果と考察 1)チュラプチャ村と周辺地域では、永久凍土が融解することによって形成されるサーモカルストが顕著に発達していた。現地踏査の結果、耕作放棄地において融解の進行が顕著であった。また、耕作放棄地に住宅が建築された場所では、住居近くにサーモカルストが形成され、盛り土などの対応を迫られていた。 2)住民は永久凍土の融解がこの地域で広域的に進行していること、特に耕作放棄地で融解が深刻であり、タイガのなかでも部分的に認められること、融解が2000年頃から急速になったことなどを認識していた。本地域における環境変化の問題としては、永久凍土の融解に伴う住宅地の盛り土の必要性や農業・牧畜に対する問題が語られたが、同時に、降水量の減少による干ばつの発生や雪解け時期の早まりなどの問題も重要視されていた。 3)融解の速度が場所によって異なる点について、住民はそのメカニズムを認識していた。例えば、耕作地では、畑を耕起することで土壌表層に空気が入り、断熱材代わりとなって熱が永久凍土に伝わりにくく、耕作放棄地では土壌が圧縮されることで熱が地中まで伝わり、サーモカルストが発達することなどが指摘され、ソ連崩壊やソフホーズの解体が遠因であるとの認識が示された。今後、自然系の研究成果との関係などを考察し、教材としてどのような知見を共有していくのか、検討していく予定である。 付記 本研究は、北極域研究推進プロジェクト(ArCS)東北大学グループ「環境変化の諸科学知見を地域住民に還元する教育教材制作の取組」(代表 高倉浩樹)の一環として行なわれている。
著者
中田 篤
出版者
北海道立北方民族博物館
雑誌
北海道立北方民族博物館研究紀要 (ISSN:09183159)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.31-42, 2017 (Released:2020-01-31)

Reindeer pastoralism is the major subsistence activity engaged in by various peoples in the Arctic and sub-Arctic areas. It has been studied from various points of view. However, the techniques used to manage and control livestock have been relatively ignored by scholars. In this article, daily herding activity and usage or domestic reindeer are reported by a field study done in the Aldan district, which is in the southern part of the Sakha Republic, Russia. The author stayed at a cabin or an Evenki obshchina (clan-community) used for reindeer herding, and observed and interviewed the herders about everyday reindeer herding activity and usage. The results showed that daily herding is carried out as follows: every morning, a herder searches for the reindeer herd grazing in the pasture and drives them to the cabin site. Then some bucks are caught and others are set free. Different kinds or instruments and apparatus are used for reindeer management and control. Some of these are bells to detect reindeer; a corral, lassos and hampering bars to restrict their movement; and salt, urine, and pellets of feed to attract I hem. The results also discuss the many uses or the reindeer. Some castrated bucks are used for travel and transportation. The herders utilize reindeer for riding and as beasts of burden. Reindeer are also used as draft animals for sledges. Furthermore, the does are milked in summer and the milk is processed into butter and whipped cream for consumption at home. In this case study, Evenki's reindeer herding activity and usage seemed to be the same as neighboring Even's form. Although this obshchina aims to produce reindeer meat for sale, an increase in the number of reindeer has not occurred because of wolf predation. Consequently, its reindeer herding activities are similar to the traditional taiga type activities, which use bucks for travel and transportation and docs for milking.

1 0 0 0 OA 中田新法医学

著者
中田篤郎 著
出版者
南山堂
巻号頁・発行日
1941
著者
中田 篤
出版者
北海道立北方民族博物館
雑誌
北海道立北方民族博物館研究紀要 (ISSN:09183159)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.35-44, 2016 (Released:2020-01-31)

Domestic reindeer are used for works in northern Eurasia and for riding in the Taiga region. Unique saddles are required to ride reindeer, and saddles are also utilized for carrying load. Various types of reindeer saddles are used in Siberia. The focus of this article is on reindeer saddles used by the Even in Tompo District, Sakha Republic, and their appearance, structure, utilization, and manufacture are reported. Three types of reindeer saddles were found in the research: for load, for infants, and for riding. All of them have a common structure: two cushions connected by two arches. The structure of the saddle for load is the simplest, and it is used as a base to bind loads on the back of the deer. The saddle for infants has higher arches and wooden boards on both sides to prevent infants from falling off. The saddle for riding has larger cushions and a cover on the surf ace. The manufacturing process of the saddle for riding is as follows. Worn-out reindeer fur is tanned, and two semicircular shapes are cut out from the fur. They are sewn together to make a leather bag. Then, a larch board is wrapped in the bag, which is stuffed with reindeer hair, to make a cushion. After the two cushions are finished, a cover made of the fur of two reindeer heads is sewn on the surface of the saddle. The arches are made of wood or reindeer antlers. According to literature, the saddles described here are the Siberian type. However, since reindeer riders are distributed over a huge area and many local ethnic groups engage in reindeer riding, there is a variety of forms in their materials and styles. Therefore, it is worth collecting information about all variations of the equipment to understand the development of the manufacture of saddles for reindeer riding.
著者
吉田 睦 中田 篤
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本邦における氷下漁撈は、かつては諏訪湖、八郎潟で展開してきた氷下曳網漁やその他の漁法による寒冷地特有の生業形態であるが、現在はほぼ北海道に限定されて実施されている。中でも網走湖ではこの氷下曳網漁が動力化して毎年恒常的に実施されており、地域経済にも一定の地位と役割をしていることが確認できた。他方で、ワカサギを主要漁獲目標とする網走湖の氷下漁撈の状況は、近年の温暖化傾向やそれに関連する可能性もある水産資源の資源状況や生態などとも関係して、資源、漁獲量とも厳しい状況にあることが判明した。調査期間の2014年から2017年にかけては、近年では最も漁獲量の少ない期間であり、今後の動向が注視される。
著者
中田 篤郎
出版者
龍谷大学
雑誌
東洋史苑 (ISSN:03876403)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-16, 1980-12-25
著者
森 大吉郎 橋元 保雄 中田 篤 上杉 国憲 西田 稔夫 福沢 清
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙科学研究所報告 (ISSN:02852853)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-69, 1984-02
被引用文献数
1

Mu rocket assembly and launch system was renewed on the same place where the former one had stood on. After breaking down of the former one, the foundation work started on April 1981,and all of the construction finished on August 1982. This system consists of a rocket assembly tower and a launcher. The assembly tower is a steel-framed truss structure building which has 11 floors and contains cranes, big doors, and movable floors necessary to bring in, assemble, and check out the Mu rocket. This tower is 43m high, 18m wide, 13m deep, and 700 ton in weight. The launcher is 300 ton in weight and made up of a boom structure and guide rails on which a rocket slides away. This launcher can revolve by bogies on a circular rail from the assembly tower toward the launching point. A flame deflector cooled by water is automatically installed to the launcher during its revolution. On February 20 1983,M-3S-3 rocket was successfully launced as the first satellite launch using this system.
著者
平田 安弘 中田 篤 松尾 弘毅 猿渡 輝一
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙科学研究所報告 (ISSN:02852853)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-24, 1983-03

The launcher building became operational since the summer of 1981. It was introduced primarily to guarantee the launch operation of sounding rockets under the unfavorable conditions. Prior to launch, a part of the roof slides to make a 4.6m×5.8m window. And the rocket, carried in on the mobile launcher, ascends through it. It covers launch azimuth and elevation angles of 130∿160 deg. and 70∿85 deg., respectively. Its design philosophy, layout and operation along with the measurement results of the lift-off environment are given in this report.
著者
中田 篤志 角 康之 西田 豊明
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J94-D, no.1, pp.113-123, 2011-01-01

我々は会話中に,視線,指差し,うなずきといった様々な非言語行動を行っている.それらの非言語行動は会話の制御に使われていると考えられ,その出現パターンには一定の構造がある.本研究ではこれを会話構造と呼ぶ.本研究では,会話参加者らによる非言語行動出現の時間構造をN-gramで表現し,会話記録のデータから会話構造を自動抽出するインタラクションマイニングの手法を提案する.そして,提案手法を用いてポスター発表会話とポスター環境自由会話という2種類の会話状況における会話構造の自動抽出を試みた.その結果,発話者は非発話者より指差しが多い,とか,うなずきの後に相槌を行うことが多いといった会話構造は二つの会話状況に共通して見られる一方で,沈黙の後に発話を続けるのは元の発話者であるという会話構造はポスター発表会話特有のものであるといったことを確認することができた.
著者
中田 篤
出版者
北海道立北方民族博物館
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2009

本研究は、モンゴル北部に暮らすトナカイ牧畜民ツァータンを対象とし、現代的適応戦略と物質文化の変容を明らかにすることを目的として実施された。具体的には、トナカイを中心とした牧畜生活を送る世帯[タイガ牧畜世帯]と、トナカイ以外の家畜を主とした牧畜に転換した世帯[草原牧畜世帯]を対象に、(1)トナカイ牧畜と密接な関係を持つ物質文化の変容、(2)新たに生み出された「商品」としての物質文化の状況、(3)近年の社会経済的環境変化とそれに対する適応戦略、に関する情報収集と比較をおこなった。その結果、(1)については、特に草原牧畜世帯で物質文化変容の程度が著しいことが確認された。タイガ牧畜世帯では、一部道具類の材質が木材や樹皮からアルミに変化する状況がみられたものの、トナカイ牧畜に関わる物質文化は比較的多くの要素が保持されていた。一方、草原牧畜世帯では、ウシやヒツジなどを主要な家畜とし、冬季のみ少数のトナカイを輸送・移動用に飼育していた。こうした世帯では、モンゴル式の「ゲル」に住み、物質文化のほとんどが近隣のモンゴル系牧畜民と同質化していた。(2)については、タイガ牧畜世帯において、数年前からトナカイ角を素材とした彫刻が制作されていた。彫刻の多くは動物をモチーフとし、価格は大きさに応じて3~20USドル程度と幅がある。おもに外国人観光客に販売して現金収入を得ており、販売量は増加傾向にあるとのことであった。(3)については、付近のタイガ地域で2004年頃と2009年10月に相次いで金鉱が発見され、以来毎日100人以上が採掘に携わる状況になっている。こうした中、付近の住居はモンゴル全土から集まる採掘者の中継地点となり、特に冬季にはトナカイが移動手段として稼動するようになった。トナカイ1頭につき1日100USドル程度の使用料が得られるとのことで、ツァータンにとって新たな現金収入手段となっていることが示された。