著者
平賀 瑠美 五十嵐 滋 松浦 陽平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.11, pp.2391-2397, 1997-11-15
参考文献数
22
被引用文献数
11

計算機による音楽的に表情豊かな演奏を自動生成するための支援環境として,演奏視覚化統合システムを設計,開発した.これは,演奏データ生成を目的とした音楽エディタと見なすこともできる.演奏の解析と生成,および視覚化においては,演奏表情に影響を与える楽曲構造を基本に考えた.演奏の生成に関する音楽エディタとしては,シーケンス・ソフトが広く普及しているが,そこでは楽曲の解釈や音楽的な表情をつけるための道具は不足している.また,楽曲の構造を考慮した演奏データ生成方式は多く存在するが,解釈から生成に至るまでを演奏データの視覚化によりサポートした環境はない.このシステムを用いて演奏解析を行うと,楽曲構造を採り入れたことにより,解析に一貫性と客観性を与えること,また視覚化したことにより,解析判断に確信を与え,演奏表情の定量化を可能にするという利点をあげることができる.演奏の生成においては,対話的に演奏の編集をする際に楽曲構造に基づいた音楽性を与えるためのツールや,演奏の変更において音楽性を保持する機能により,演奏データを扱うユーザの負担の軽減を試みた.システムの評価は,音楽的な演奏生成に役立つかという点を中心に行い,音楽エディタに特化した機能については評価を得たが,ユーザビリティにおいて,いくつかの改善点を指摘された.An integrated musical performance visualization system has been designed and implemented in order to analyze and synthesize musically expressive performance data.The analysis and systhesis are based on music structure,which is a group of consecutive notes who has some meanings on music interpretation.In the area of musical performance generation,many researches adopt the concept of music structure in some sense.Although sequencer is a widely pervaded software for generating musical performance,it is not the most suitable software for music rendition especially for classical music,because it does not pay much attention to music interpretation or the generating process a score to its performance.The performance analysis on our system can be given uniformity and objectivity in terms of music structure,in addition to confirmative and quantitative description by performance visualization.The system allows users to edit performance data interactively.Here some tools based on music structure and some limitation functions are provided in order to prevent the edit of data from destroying musically plausible performance,or even positively to give data musically impressive or artistic expression.The edited data are performed during the display of a visualized figure.The system is evaluated on the basis whether it is usable to generate musical performance data.It has received so far good evaluation for special functions as a music editor,while some problems on usability have been pointed out.
著者
小池 宏幸 平賀 瑠美 五十嵐 滋 水谷 哲也 塩 雅之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.68, pp.49-54, 1999-08-07
参考文献数
11
被引用文献数
1

本研究は、当研究室において進められている音楽情報研究プロジェクト"PSYCHE"の一環であり、アゴーギクに関する演奏ルールを楽曲に適用することによりクラシック音楽の芸術的演奏を自動生成することを目的とする。本稿では、ルールを楽曲に適用する際に必要なパラメータ値を自動決定するシステムについて述べる。また、人間の演奏からパラメータ値を計算する手法を3つ提案する。そして、ある楽曲の演奏から計算、決定したパラメータ値を他の楽曲に適用し、人間の演奏と比較することでそれぞれの手法についての考察を行った。This study belongs to a computer music project PSYCHE and our purpose is generating artistic performance of classical music automatically by applying agogic rules to a musical piece. We describe about an automatic decision system of parameter values for agogic rules where three techniques of calculating parameter values from a performance by a human player are proposed. We also give consideration to each technique by comparing performances by human and a generated one by applying rules to a musical piece using parameter values that are decided from the performance by human.
著者
彌富 あかね 五十嵐 滋
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.375-376, 1995-03-15
被引用文献数
8

演奏者は普通、直感及び理論によって音楽構造を分析し、それを反映した演奏を行う。これは、作曲家の音楽的主張の真意を歪めることなく演奏を行うことに必要である。またそのために、人間によるピアノ演奏には普通、音量の大小、速さの緩急などの「表情」がつけられる。ところで、音楽は世界共通の言語である、といわれる。実際、音楽と言語とは、同じ様に構造、音の高さ、速さの緩急、音量の大小をもっている。また、我々は音楽を鑑賞する際のよりどころのひとつとして、言葉と音の原初的体験を持っている。このことから、楽曲の構造を反映した、演奏に対する表情付けのよりどころとして、言葉の発音を用いるという考え方は不自然ではないと思われる。われわれは、次のように実験を行った。1.仮説に従いルールを作る。2.ルールを、プログラムとして記述する。3.楽譜情報を人間が解析する。4.上の解析結果と、楽譜情報、モチーフ演奏の表情データをプログラムに入力して、演奏情報を出力する。
著者
五十嵐 滋
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.4, no.5, pp.261-267, 1963-09-15
著者
水谷 哲也 五十嵐 滋 塩 雅之 池田 靖雄
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.37-38, 2008-03-13

NΣラベル付カルキュラスは,外部の物理的または論理的現象を制御する人間またはコンピュータプログラムの,時間に依存して変化する知識・信念およびそれに基づく決定を記述・分析・検証する形式的体系である.この体系で,信楽高原鐡道列車衝突事故およびJAL焼津沖ニアミス事故の論理的分析を行う.これらは連続系を制御するシステムであり,誤解や誤認識をもつヒューマンファクターを内包している.これらの例を分析することにより,人工知能と,プログラムが制御する外部環境およびヒューマンファクターの関係についての研究が行われる.NΣ-labeled calculus is a formal system in order to describe time-concerned recognition, knowledge, belief and decision of humans or computer programs together with related external physical or logical phenomena. Formal verification and analysis of the Shigaraki Kougen Railway accident and the JAL near miss accident in this formalism will be presented as examples of cooperating systems controlling continuously changing objects including human factor with misunderstanding or incorrect recognition. Through these examples, relationship among artificial intelligence, external environment and human factors will be investigated.