著者
北山 雄樹 井庭 崇
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.20, pp.1-6, 2011-02-28

本論文では,書籍販売市場において,売れている商品が日々変化しているにも関わらず,販売量の分布がいつもべき乗分布になるという定常性に注目し,それがいかにして可能なのかを説明するモデルを提案する.提案モデルでは 3 つの特徴,すなわち,「販売量のポジティブ・フィードバック」,「魅力度の逓減」,および 「商品の増加」 を組み込む.シミュレーションによる分析の結果,売れている商品が入れ替わりながらも,べき乗分布が定常的に形成され続けるというためには,これらの 3 つの特徴すべてが必要であることが明らかになった.In this paper, we propose a model to explain the fact that the distributions of the book-sales amount always follow a power-law. Our proposed model incorporates the following three factors: (1) positive feedback of sales volume, (2) decreasing the attractiveness of books, and (3) increasing the titles of books in the market. As a result of our simulation analyses, we found that three factors are necessary for the emergence of the stationary power-law distributions.
著者
古川園 智樹 井庭 崇
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2013-MPS-92, no.21, pp.1-5, 2013-02-20

本論文の目的は,戦後日本の防衛政策を立案してきた防衛庁内の政策ネットワークを明らかにすることである.そのために,本論文では,1954 年から 2005 年までの防衛庁内の人事異動データを分析する.課をネットワークのノード,人事異動をネットワークのエッジとして捉えれば,人事異動は課同士のネットワークとして分析することができる.我々はこのネットワークを 「課ネットワーク」 と呼ぶ.この課ネットワークを分析した結果,このネットワークがスモールワールドネットワークであることも明らかになった.
著者
古川園 智樹 井庭 崇
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.21, pp.1-5, 2013-02-20

本論文の目的は,戦後日本の防衛政策を立案してきた防衛庁内の政策ネットワークを明らかにすることである.そのために,本論文では,1954 年から 2005 年までの防衛庁内の人事異動データを分析する.課をネットワークのノード,人事異動をネットワークのエッジとして捉えれば,人事異動は課同士のネットワークとして分析することができる.我々はこのネットワークを 「課ネットワーク」 と呼ぶ.この課ネットワークを分析した結果,このネットワークがスモールワールドネットワークであることも明らかになった.The main point in this paper is to clarify policy network in the Defence Agency, who have planed security policies of postwar Japan. To this end, we explore personnel changes in the Defence Agency from 1954 to 2005. By defining sections as nodes, and personnel changes as edges, it becomes possible to look at policy network as directed networks, which we call "the Section Network". In this paper, we explore the characteristics of the section network. The results show that By our analysis, it was made clear that the section network is a small-world network.
著者
井庭 崇 中鉢欣秀 松澤 芳昭 海保 研 武藤佳恭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.44, no.14, pp.20-30, 2003-11-15
被引用文献数
5

本論文では,エージェントベースアプローチによって,社会・経済のモデルを作成するためのフレームワークを提案する.このフレームワークによって,「複雑系」(構成要素の振舞いのルールが状況によって動的に変化するシステム)のモデルを記述し,シミュレートすることが可能となる.提案フレームワークは,概念モデル・フレームワークとシミュレーションモデル・フレームワークの2つで構成され,モデル化からシミュレーションまでの一貫した支援を行う.提案フレームワークの特徴は,エージェント間の相互作用を,財(および情報)のやりとりとして明示化する点にある.また,エージェントの行動を,エージェントとは別のモデル要素として外部化し,オブジェクトコンポジションによって付加する点にも特徴がある.本論文は,社会・経済システムをオブジェクト指向でモデル化するための1つのパターンを提示するだけでなく,モデルを作成・実行する環境もあわせて提供することで,シミュレーションを行う仕組みも実現する.In this paper, we propose a framework of agent-based models for economies and societies.This framework allows us to describe and simulate the complex system where the rules of the behavior for each elements change dynamically through out the simulation.The proposed framework is based on a set of two models.One is for building the conceptual models and the other for executing the simulation.Two models together are able to process consistently from modeling to execution.One of characteristics in the proposed framework is that interactions between agents are clearly declared as the exchange of goods (with information).Also, a behavior is defined as a different object from each agents in the model to realize flexible design by using the object-composition technique.This paper not only provides a pattern of modeling the socio-economic system by using object-oriented methodology, but also is able to analyze the state of the system using simulation by providing the environment to build the model and execute the simulation.
著者
加藤 剛 井庭 崇
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.85, pp.47-50, 2008-09-11
被引用文献数
1

本論文では,コンセプトメイキングを支援するための 「コンセプトメイキング・パターン」 を提案する. 「コンセプトメイキング・パターン」 とは,コンセプトメイキングにおいて繰り返しぶつかる壁と,その壁を乗り越えるためのヒントを, 「パターン・ランゲージ」 の手法を用いて記述したものである.本論文では,提案した 「コンセプトメイキング・パターン」 を大学初年次教育に導入し,その履修者からのフィードバックを分析することで,本提案の有効性についての評価を行う.In this paper, we propose a pattern language for concept making. Each pattern consists of a frequent problem and its solution in concept making. In this paper, we show two examples from 20 patterns and effectiveness by analyzing feedbacks from university students. Our aim is to support activities in making concept and also provide a tool for project members to communicate about their activities of concept making .
著者
井庭 崇 深見 嘉明 吉田 真理子 山下 耕平 斉藤優
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.43, pp.45-48, 2007-05-17
被引用文献数
2

本論文では、書籍販売市場の実データを解析し、販売冊数-順位の関係が、月間・年間のどちらの場合も「べき乗分布」になっていることを示す。さらに、順位が上位 1.5%のタイトルに注目し、その区間におけるべき指数と市場シェアの時系列変化を調べる。その結果、本論文で対象とした 2005年度においては、べき指数も市場シェアも上昇傾向にあり、「売れるものがますます売れる」という傾向があることが示唆された。In this paper, we analyze the real sales data in the book sale market in Japan. As a result, the relation between sale and rank follows power law in both of monthly and annual data. In addition, we focus on the books in the top 1.5% of sales, and analyze the exponent and the market share on the time series. We find that the both of the exponent and the market share are increasing in the fiscal year 2005, which shows that the books in top sales are getting to be sold more and more.
著者
国友 美千留 井庭 崇
出版者
社会・経済システム学会
雑誌
社会・経済システム (ISSN:09135472)
巻号頁・発行日
no.28, pp.69-77, 2007-10-13
被引用文献数
2

In this paper, we analyze the social function of the recovery process from hazards of the Great Hanshin-Awaji Earthquake occurred at Jan. 17, 1995, based on "Social System Theory" proposed by Niklas Luhmann. What we discuss is the types of communication which were generated at the affected area in the recovery process and the way people join in these communications. And we propose a new standpoint that the recovery process from disaster has two types of social systems (communication systems): One is a "Disaster Reduction as a Social System" and another is a "Recovery from Hardship as a Social System". The disaster-reduction system is generated by the nexus of communication about disaster prevention and reduction. This type of communication is based on "anxieties". These anxious feelings come from a flood of information about the catastrophe provided by a press. When people witness a fearful image about the catastrophe through a mass media, they think if this catastrophic accident happens to us. Then the social anxiety has risen up. On the other hand, the recovery system is generated by the nexus of communication about past experiences of the disaster. This type of communication is based on "sympathies". These sympathetic feelings are born of sharing fear and sad experiences about the disaster. The victims of the disaster and participants share loss experiences, hardship and heartaches. This sharing is a source that helps the communication about the past experiences about the disaster. We take some examples of the communication media that helps communication to chain in the recovery system in the recovery process of the Great Hanshin-Awaji Earthquake: a mourning event named " 1.17 Meetings for remembering the Great Hanshin-Awaji Earthquake", a song named "Song Brings Happiness" which was written on the morrow of the earthquakes, and some earthquake disaster memorial monuments. These media help the nexus of communication in the recovering system and the nexus of consciousness about the recovery from the catastrophe in the psychic system.
著者
井庭 崇 三宅 桐子 仲里和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.17, pp.97-100, 2008-03-05

本論文では,実空間において,わずかな時間のずれによってコミュニケーションの機会が失われている状況を「すれ違い」と捉え,実際に「すれ違い」が起きているということを, RFID (Radio Frequency Identification) を用いた調査により明らかにする.さらに,RFID と携帯電話のメール機能を利用して,「すれ違い」の存在を可知化するシステムを提案する.このシステムによって,すれ違いが起きている当人たちに,「すれ違い」が起きたことを知らせ,新たなコミュニケーションを誘発することを目指す.In this paper, we focus on the situation of the real space in which a chance of communication is missed by a little time lag. We prove the exisitence of the situation by the experiment with using RFID (Radio Frequency Identification). In addition, we propose the system that makes the walkers know the possibility of communication with their friends near them, with using RFID and E-Mail on mobile phone.