著者
人見 英里 廣島 愛
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61回大会(2009年)
巻号頁・発行日
pp.196, 2009 (Released:2009-09-02)

【目的】グルタチオンs-トランスフェラーゼ(GST)は第二相解毒代謝酵素の一種であり、生体の解毒代謝において重要な役割を果たしている。このGSTを誘導する食品としては、ブロッコリーを代表とするアブラナ科野菜が知られているが、調理操作を行なった場合の野菜の解毒酵素誘導能については未知の部分が多い。そこで、本研究では、日本でよく食されるアブラナ科野菜であるブロッコリーとダイコンについて、加熱あるいはすりおろしを行なった場合のGST誘導能について検討を行った。 【方法】試料として、山口市内の量販店で購入した青首ダイコン(山口県産)、辛味ダイコン(群馬県産)、ブロッコリー(広島県産、福島県産)を用いた。ブロッコリーでは、茹で加熱あるいは電子レンジ加熱を行なった後、エタノール抽出を行なった。青首ダイコンでは、茹で加熱、電子レンジ加熱、すりおろしを、辛味ダイコンではすりおろしを行ない、それぞれの搾汁液を試料液とした。これらの試料液をラット肝臓由来RL34細胞に投与し、24時間培養後の細胞のGST活性をCDNB法にて測定した。 【結果】非加熱の場合、青首ダイコン、辛味ダイコンの搾り汁には高いGST誘導活性が認められた。ダイコンを茹で加熱した場合、短時間の加熱によって活性は失われたが、電子レンジによる短時間の加熱では、活性は保たれた。ブロッコリーでは非加熱では活性はみられなかったが、短時間の茹で加熱、電子レンジ加熱の後には弱いながら誘導活性が認められた。ダイコンをすりおろした場合、60分放置した場合にも活性は保たれた。 以上のことから、解毒酵素誘導能を最大限発揮させるためにはそれぞれの野菜に応じた調理方法を選択することが望まれる。
著者
人見 英里 田村 聡美 鶴本 祐子 津田 孝範 中野 昌俊
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.12, pp.779-785, 1999-12-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
21
被引用文献数
3 5

南アフリカ産発酵茶であるルイボスティーについて数種のin vitroモデル系を用いてその抗酸化性の評価を行った.(1) ルイボスティー茶葉熱水浸出液およびルイボスティー熱水抽出物はリノール酸モデル系において強い抗酸化性を示し,ルイボスティー熱水抽出物はクエン酸との間に相乗効果を示した.(2) 生体モデル系である赤血球膜ゴースト系,ラット肝ミクロソーム系,ラット肝ホモジネート系においてもルイボスティー熱水抽出物又はルイボスティー茶葉熱水浸出液は濃度依存的に過酸化を抑制した.(3) ルイボスティーに含まれることが報告されているフラボノイド類から6種を選んで抗酸化試験を行ったところ,ルテオリンとクェルセチンが特に強い抗酸化性を示した.
著者
人見 英里 國廣 明子 乃木 章子 安藤 真美
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60回大会(2008年)
巻号頁・発行日
pp.327, 2008 (Released:2008-11-10)

【目的】生体には解毒代謝機構が備わっており、肝臓が重要な役割を担っている。真の解毒代謝といわれる第二相解毒代謝では、第一相解毒代謝で水酸化された化合物がグルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)等の抱合酵素により、より水に溶けやすい形となって体外に排出される。このGSTを誘導する食品として、ブロッコリーを代表とするアブラナ科野菜が知られているが、調理操作を行った場合のこれら野菜の解毒酵素誘導活性については未だ検討されていない。そこで本研究ではアブラナ科野菜に対し一般的に行なわれる調理操作を施し、GST誘導活性能の変化について検討した。 【方法】試料には、葉わさび、花わさび、はなっこりー、菜の花、ブロッコリースプラウト、カイワレ大根を用いた。これらの野菜に一般的な調理法である茹で、湯通し、電子レンジ加熱などの加熱操作を行い、生および加熱野菜をエタノールで抽出した。これらの抽出液をラット肝臓由来RL34細胞に投与し24時間培養後のGST活性をCDNB法により測定した。 【結果】生の葉わさび、花わさび、はなっこりー、菜の花は、高いGST誘導活性を示した。葉わさび、花わさびは湯通しにより、90℃の湯を用いた場合では非加熱に比べGST誘導活性は低下したが、80℃の湯を用いた場合では高まる傾向がみられた。ブロッコリースプラウトについては、湯通し後GST誘導活性が高まる傾向がみられた。カイワレ大根については、湯通し後もGST誘導活性は非加熱の場合とほとんど変わらず高いままであった。以上の結果から、野菜に加熱操作を施すことは野菜のGST誘導能を高める効果を持つことが推察された。
著者
松尾 眞砂子 人見 英里
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.330-334, 2008-03-30 (Released:2008-05-09)
参考文献数
11

本研究は, 味噌の摂取により健康を維持増進する研究の一環として, ニンニク, ダイコン, ゴボウ, タマネギ, 白ネギ, 葉ネギ, チンゲンサイ, ブロッコリー, ナスとピーマンを用い, 野菜が味噌の抗酸化力に及ぼす影響をin vitro系とex vivo系で調べた。in vitro系では, 野菜の味噌煮液がSOSAに及ぼす影響を調べた。ex vivo系では, ラットの摘出肺のホモジネート抽出液に野菜の味噌煮液を加え, SOD様活性, GSH-Px様活性への影響を調べた。また, 還元力を確認する他の方法として肺ホモジネートに野菜の味噌煮液を添加し, 12-HETEの生成量への影響を調べた。  ニンニク, 葉ネギ, チンゲンサイとブロッコリーの味噌煮液は味噌のSOSAを増大した。しかし, このin vitro系におけるSOSAへの影響は必ずしもex vivo系におけるSOD様活性への影響と一致しなかった。ex vivo系のデータを重視すると,実験結果から次のことが示唆された。ニンニク, 白ネギ, 葉ネギ, チンゲンサイやピーマンの味噌煮液は活性酸素消去力と過酸化物還元力の両方を増強し, タマネギの味噌煮液は活性酸素消去力を増強し, ダイコン, ゴボウやナスの味噌煮液は過酸化物還元力を増強することによって味噌の生体内抗酸化作用を増強するであろう。したがって, 上記野菜類を味噌汁の具に活用すると, 味噌の生体内抗酸化力は増強される可能性があると推測される。
著者
人見 英里 三浦 裕美子 三原 香奈 大西 志麻 原 直子 中野 昌俊
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.12, pp.594-598, 2005 (Released:2007-04-13)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

ルイボスティー熱水抽出物の食品に対する抗酸化能を探るためにDPPHラジカル消去能, ラードに対する抗酸化能, 各種鉄化合物により鉄を強化したモデルクッキーにおける抗酸化能を検討した. ルイボスティー熱水抽出物は濃度依存的にDPPHラジカル消去能を示した. ラードにおいても, ルイボスティー熱水抽出物の添加量の増加に伴って酸化が抑制された. クッキーの保存試験では, コントロールクッキーに比べ, 塩化第一鉄, 酵素処理ヘム鉄, クエン酸第二鉄, クエン酸鉄アンモニウムを添加した場合に, 著しく脂質過酸化が促進されたが, さらにルイボスティー熱水抽出物を添加することにより, 酵素処理ヘム鉄以外で, 脂質過酸化を抑制することができた. 以上のことから, ルイボスティー熱水抽出物は, 高脂肪含有食品に対する抗酸化物質として利用可能であることが示唆された.
著者
人見 英里 玉置 美子 友枝 幹夫
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.431-435, 1992 (Released:2008-05-15)
参考文献数
10
被引用文献数
3 1

ホウレンソウ中には通常水溶性の遊離のシュウ酸と不溶性のシュウ酸カルシウムが含まれている. 本研究では塩化カルシウムの濃度を変えた3種の標準培養液にホウレンソウを栽培し, その生育期間における重量と両タイプのシュウ酸含量を測定した. またこの期間中におけるシュウ酸生成および分解酵素活性を比較した.1.塩化カルシウムの濃度を0.67,25,50ppmの3種の栽培液でホウレンソウを栽培し, その生育度とシュウ酸含量を測定した. その結果, 塩化カルシウム濃度が低い液では, 生育は悪かった. また, シュウ酸はいずれの場合もほとんど不溶性のカルシウム塩になっており根からのシュウ酸の分泌は少量ではあるが認められた. このことから十分なカルシウムが供給されない場合, 水溶性シュウ酸がホウレンソウに蓄積されて, その発育に有害作用を及ぼすことが推察される.2.ホウレンソウの生育中には, シュウ酸の生成に関与する酵素であるグリオキシル酸酸化酵素とオキザロ酢酸加水分解酵素, シュウ酸分解にかかわる酵素であるシュウ酸脱炭酸酵素が存在していた. シュウ酸はこれらの酵素により生成あるいは分解されるが, 分解酵素活性の方が弱いために, ホウレンソウ中にシュウ酸が集積されるものと推定される.
著者
人見 英里 高木 麻理子
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.53-61, 2009-03-31
被引用文献数
1

本学学生食堂について、平成19年の前期、後期それぞれ2週間について利用者数を調査した。その結果、利用者数は曜日によって変動はあるものの1日230人程度、そのうち約半数はメニューを利用しない持ち込み利用者であった。講義の開講数と食堂利用者数は必ずしも連動していなかった。最も多く利用されているメニューは上位から日替わりランチ、カツ丼、豚玉丼、から揚げ丼であり、これらが全食数に占める割合は約50%であった。提供されているメニューについて食事バランスガイドを利用したサービング数を調べたところ、多くのメニューで副菜のサービング数がないか、または少なかった。バランスのよいメニューとしては日替わりランチがあり、食堂業者との協議の結果、これをさらに充実させ「野菜たっぷりメニュー」として提供してもらうことができた。また、食堂改善のための取組みとして、山口農政事務所との共催で食事バランスガイドキャンペーンの実施、食事バランスガイドを利用したメニュー表示の更新、女子学生向けランチメニューの開発と提案を行なった。