著者
長谷川 晃 伊藤 義徳 矢澤 美香子 根建 金男
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.68-71, 2010

The present study was conducted to revise the Japanese version of the Depressive States Checklist (JDSC), and to evaluate the construct validity of the revised version. Undergraduate students participated in two questionnaire studies. In Study 1, items with sufficient face validity and factorial validity representing the self-devaluative view and affective components were selected for the revised version of the J-DSC (JDSC-R). In Study 2, each factor of the J-DSC-R showed adequate construct validity because the correlation coefficients among the factors of the J-DSC-R, depressive symptoms, and depressive rumination generally supported the hypothesis. The J-DSC-R can be used to contribute to the understanding of vulnerability to depression.
著者
重松 潤 尾形 明子 伊藤 義徳
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.179-189, 2020

<p>認知行動療法の技法論に関する知見は多いが、認知行動療法で想定される治療的な認知変容のプロセスを辿っているか判別する視点に関する知見は乏しい。近年、その視点の一つとして「腑に落ちる理解」が提案されている。しかし、セラピストがどのようにクライエントの「腑に落ちる理解」を観察しているかは不明である。そこで、本研究では、認知行動療法において「腑に落ちる理解」を扱う重要性の確認も踏まえて、認知行動療法を専門とする心理士21名にインタビュー調査を行った。その結果、臨床場面で「腑に落ちる理解」を観察した報告と「腑に落ちる理解」を捉える具体的な視点が抽出された。今後は臨床場面で使用できる「腑に落ちる理解」の指標の作成が求められる。</p>
著者
勝倉 りえこ 伊藤 義徳 児玉 和宏 安藤 治
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.139-147, 2008-02-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
16
被引用文献数
2

目的: 外来患者に対して,簡便で手軽なマインドフルネスに基づくストレスリダクションプログラムの効果を検討することを目的とした.方法: 外来患者8名を対象に,1カ月間,自宅での瞑想訓練の実施と,毎回の練習前後の気分状態と,ベースラインから3カ月後フォローアップまでの6段階における特性指標(心身の健康度,認知的スキル,認知スタイル,スピリチュァルな精神的態度)の測定を行った.結果と考察: 瞑想訓練による気分への即時的改善効果は認められなかった.特性指標の変化として,心配に関するネガティブな信念といったメタ認知的信念の改善が認められた.また,これらの効果の媒介要因である破局的思考を緩和させる認知的スキルの向上と,自動的処理思考が減少した.さらに訓練を十分に行えた患者のほうが,認知的スキルの獲得が促進された.本プログラムが医療現場における日常臨床を補完する可能性が示唆された.
著者
砂田 安秀 杉浦 義典 伊藤 義徳
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.150-159, 2019
被引用文献数
2

<p>近年,倫理を伴ってマインドフルネスの訓練を行う重要性が指摘されている。本研究では,マインドフルネスと無執着・視点取得の関連に対する倫理の調整効果を検討することを目的として,一般成人193名を対象としたウェブ調査を実施した。階層的重回帰分析の結果,倫理観が強い場合,マインドフルネスが高いほど,無執着が高かった。一方で,倫理観が弱い場合,マインドフルネスが高いほど,無執着が低かった。また,倫理観が弱い場合,マインドフルネスが高いほど,視点取得が低かった。以上の結果から,マインドフルネスは倫理を伴って機能することで有益な結果をもたらし,倫理が欠如した中では有益な結果につながらない可能性が示唆された。</p>
著者
砂田 安秀 杉浦 義典 伊藤 義徳
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
2019
被引用文献数
2

<p>近年,倫理を伴ってマインドフルネスの訓練を行う重要性が指摘されている。本研究では,マインドフルネスと無執着・視点取得の関連に対する倫理の調整効果を検討することを目的として,一般成人193名を対象としたウェブ調査を実施した。階層的重回帰分析の結果,倫理観が強い場合,マインドフルネスが高いほど,無執着が高かった。一方で,倫理観が弱い場合,マインドフルネスが高いほど,無執着が低かった。また,倫理観が弱い場合,マインドフルネスが高いほど,視点取得が低かった。以上の結果から,マインドフルネスは倫理を伴って機能することで有益な結果をもたらし,倫理が欠如した中では有益な結果につながらない可能性が示唆された。</p>
著者
重松 潤 尾形 明子 伊藤 義徳
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.18, pp.135-148, 2019-03-31

The purposes of the present article are to explain an outline about cognitive behavior therapy (CBT) and "total conviction". The effectiveness of CBT has been demonstrated by studies conducted in a number of countries. As a predecessor of CBT, cognitive therapy proposed the importance of examining cognitive factors such as "automatic thought" and "schemas". CBT supposes that efficient treatment is accomplished by restructuring these constructs. However, there is confusion regarding the understanding of cognitive modification and the difficulty of accurately capturing cognitive modification in a clinical situation. Negative effects, such as worsening of the therapeutic relationship and the occurrence of anxiety and depression, have been reported in some cases where a cognitive approach was used with a patient. The current study suggests that some therapists use a perspective of "total conviction" to solve these problems. A previous study revealed that "total conviction" is a cognitive factor that can enable this behavior. However, previous studies of "total conviction" involve several limitations. Finally, we discuss the potential future directions of research on "total conviction". We suggest that further study of "total conviction" may enable replication of the treatment process of CBT.
著者
仲嶺 実甫子 伊藤 義徳 甲田 宗良 佐藤 寛
出版者
関西大学大学院心理学研究科
雑誌
関西大学心理学研究 (ISSN:21850070)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-11, 2018-03

The purpose of this study was to examine whether a compassion-based psychological intervention increased the social skills and satisfaction with school. Participants were 159 junior high school students, and the program involved four-session interventions with 50 minutes per session in a classroom setting. On the basis of cluster analysis of the pre-during-post scores of self-reported compassion for others, participants were divided into three groups: (a) decrease, (b) maintain high score, and (c) increase. The students whose compassion scores increased from low to high had multiplied commitment skill, which is a subscale of social skills, and increased total score of satisfaction with school after the intervention. The self-compassion score of that group also increased in the intervention season when compared to the students whose compassion scores decreased. These results suggested that the students whose compassion scores increased had increased social skills, satisfaction with school, and self-compassion.本研究ではコンパッションの促進を目的としたプログラムを実施し,コンパッションの向上に伴って社会的スキル,学校適応感,セルフ・コンパッションの向上が見られるかを検討した。対象は中学校1年生の4学級159名であった。プログラムは学級単位で1回50分,合計4回にわたって行われた。介入前後のコンパッション合計得点に基づくクラスター分析を行った結果,参加者は得点の変化の傾向によって下降群,高得点保持群,上昇群の3群に分類された。上昇群は社会的スキルの下位尺度である積極的スキルが介入期間中に増加していた。自己へのコンパッション得点に関しては,介入期間中に下降群の得点が減少しているのに対して,上昇群は増加していることが示された。以上のことから,コンパッションが促進された生徒は社会的スキルとセルフ・コンパッションが向上することが示された。
著者
砂田 安秀 甲田 宗良 伊藤 義徳 杉浦 義典
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.253-262, 2018

<p>本研究では,約半数のADHDの成人に併発する症状である成人のSCT症状を測定する尺度を開発し,妥当性を検討した。この新たな尺度の狙いは,既存の尺度の項目が抑うつと類似しているために抑うつとの弁別性が乏しい問題を克服することであった。文献のレビューによってSCT項目が選定され,専門家によって内容的妥当性の検討が行われた。これらの項目は抑うつ気分でないときの状況について回答されるものであった。大学生471名が質問紙に回答し,因子分析によって項目の選定が行われた。ジョイント因子分析によって,本SCT尺度は抑うつからの十分な弁別性を有していることが示された。最終的なSCT尺度(9項目)は,収束的妥当性,弁別的妥当性,内的一貫性の高さが示された。</p>
著者
砂田 安秀 甲田 宗良 伊藤 義徳 杉浦 義典
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究
巻号頁・発行日
2018

<p>本研究では,約半数のADHDの成人に併発する症状である成人のSCT症状を測定する尺度を開発し,妥当性を検討した。この新たな尺度の狙いは,既存の尺度の項目が抑うつと類似しているために抑うつとの弁別性が乏しい問題を克服することであった。文献のレビューによってSCT項目が選定され,専門家によって内容的妥当性の検討が行われた。これらの項目は抑うつ気分でないときの状況について回答されるものであった。大学生471名が質問紙に回答し,因子分析によって項目の選定が行われた。ジョイント因子分析によって,本SCT尺度は抑うつからの十分な弁別性を有していることが示された。最終的なSCT尺度(9項目)は,収束的妥当性,弁別的妥当性,内的一貫性の高さが示された。</p>
著者
重松 潤 伊藤 義徳 神谷 信輝 平仲 唯 木甲斐 智紀 尾形 明子
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究
巻号頁・発行日
vol.32, pp.63-70, 2017

<p>Despite the fact that induced discovery is considered to be an essential element of cognitive behavioral therapy, fundamental study of it is still uncommon. Through an empirical examination of this point, the paper notes how some previous studies have incorporated the perspective of "Total conviction" which is a core element of induced discovery. However, the factors promoting "Total conviction" are yet to be examined. Therefore, in this study, in order to model and investigate the hypothesis that an "impasse" in everyday problem-solving situations can serve to promote "Total conviction" toward problem-solving strategies, as well as inspire a sense of willingness toward a problem, we conducted a questionnaire survey of 368 university students. This resulted in a model showing a series of associations whereby the mediation of "Total conviction" by the intensity of an "impasse" exerted a positive effect on willingness to engage with a problem. This study suggests the possibility that an everyday "impasse" may be a driving factor in bringing about problem-solving behavior.</p>
著者
重松 潤 伊藤 義徳 神谷 信輝 平仲 唯 木甲斐 智紀 尾形 明子
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究
巻号頁・発行日
2017

<p>Despite the fact that induced discovery is considered to be an essential element of cognitive behavioral therapy, fundamental study of it is still uncommon. Through an empirical examination of this point, the paper notes how some previous studies have incorporated the perspective of "Total conviction" which is a core element of induced discovery. However, the factors promoting "Total conviction" are yet to be examined. Therefore, in this study, in order to model and investigate the hypothesis that an "impasse" in everyday problem-solving situations can serve to promote "Total conviction" toward problem-solving strategies, as well as inspire a sense of willingness toward a problem, we conducted a questionnaire survey of 368 university students. This resulted in a model showing a series of associations whereby the mediation of "Total conviction" by the intensity of an "impasse" exerted a positive effect on willingness to engage with a problem. This study suggests the possibility that an everyday "impasse" may be a driving factor in bringing about problem-solving behavior.</p>