著者
佐藤 一光
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.152-171, 2020 (Released:2022-01-19)
参考文献数
50

現代的貨幣論(MMT)の基本構造を確認し,租税論と予算論から考察を行った。MMTはポスト・ケインズ派が発展させてきた内生的貨幣供給論を,政府・中銀の発行する垂直的貨幣である現金・準備・公債に拡張するものであるが,その理論構造の複雑性が理解の妨げになっている。本稿はMMTを「貨幣は負債である」という定義から派生する「水平的貨幣創造」とそれに付随する「アコモデーション」,「垂直的貨幣創造」とそれに付随する「貨幣主権性」「租税貨幣論」,さらに水平的貨幣と垂直的貨幣を一体的に把握する「債務ヒエラルキー」「Stock-Flow Consistent」という系統に分類して説明した。そこに「資金運用者資本主義」という認識と「ミンスキーの半世紀」という要素を加えることで「財政赤字の必要性」を導出し,「機能的財政論」と合わせて「雇用保証プログラム」(JGP)という政策提案に至る構造を解説した。さらにMMTの租税論・予算論を詳細に検討することで,既存の財政学との視点の違いについて整理した。
著者
佐藤 一光 吉弘 憲介
出版者
桃山学院大学総合研究所
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.227-252, 2021-03-22

This paper proposes a money flow analysis to analyze the functioning oflocal government finances, in which transfers and transfers and fiscaladjustment in a region are captured in an integrated manner. Fiscaladjustment can be understood as the inflow and outflow of base money in aregion through taxes and subsidies. The reasons for the need to analyzefiscal adjustment and the regional economy in an integrated manner are: 1)the supply of fiscal services dependent on taxation autonomy may bedetrimental to the sustainability of the regional economy when the right toissue currency is limited, and 2) the development of monetary theory hasled to a shift in the analysis of regional money flows from short-term to Wefind not only an imbalance between supply and demand, but also arecognizable long-term, stable purchasing power, and 3) money flowadjustment in the local economy in FITs other than taxes and subsidies.We first examine the effects of transfers and fiscal adjustment in Japan’sprefectures. We find that the national tax burden undermines regionalpurchasing power, while subsidies support regional purchasing power.However, even after taking into account the effects of these fiscaladjustments, the results revealed significant excess money flow inflows, asin Tokyo, and excess money flow outflows, as observed in somemunicipalities. Although the analysis of money flows, such as commutingand financial transactions, remains inadequate, it confirms that Japan hasan economic structure with sustained or growing regional imbalances.We next analyze the money flows through the FIT in Japan bymunicipality. We found that the FIT has a significant impact on the moneyflows of municipalities, depending on the characteristics of each region,such as the regions with high and low renewable energy penetration, aswell as the regions with high and low electricity consumption. The inflowand outflow of money flows are shown on a map of Japan in order tovisually understand the regional characteristics. In addition, in assessingthe money flows in each municipality, we have represented the balance oftaxable income per capita and money flows in each municipality on themap. It is confirmed, however, that in some cases, depending on theprevalence of renewable energy and other factors, it is working in thedirection of strengthening the economic power gap between regions.Fiscal adjustment is a system of subsidies to local governments, fundedby national taxation, to cover the fiscal needs of a region. However, Japan’scurrent fiscal adjustment system is inadequate to redress regionaleconomic power disparities both in the short and long run. Our analysisshows that the institutional adjustment of interregional economic power,which is not based on taxes and subsidies, has the same function as thefiscal adjustment, and for FIT, we found that the promotion of renewableenergy has a function of interregional economic power adjustment, but it isnot uniform depending on the situation of local resources, etc.
著者
佐藤 一光 斉藤 崇 吉弘 憲介 徐 一睿 澤田 英司 山川 俊和
出版者
東京経済大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は空間、地域、政策に焦点を当てて「木質バイオマス経済」の持続可能性について検討を行うものである。「木質バイオマス経済」とは林業によって木材を生産し、それを燃焼させることによって発生させる熱を利用して地域の給湯需要や暖房需要、電力需要をまかなう分散型の再生可能エネルギー利用とそれに伴う経済の地域的循環のことである。「木質バイオマス経済」においては燃料となる木材を輸送する距離や熱・電力を供給する距離などの[空間的条件]、林業や地域の木材産業等との綿密な連携を維持するためには人的ネットワークなどの[地域的条件]が、資源・エネルギー・経済の循環を維持させるためには[政策的条件]が重要となる。
著者
佐藤 一光
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.230-249, 2011 (Released:2022-07-15)
参考文献数
24
被引用文献数
1

環境問題の深刻化と環境意識の高まりによって,欧州諸国で次々に環境税が導入されてきた。そこでの重要な概念は,環境税による環境改善と環境税収によって既存の歪みをもたらしている税率を引き下げることによって社会厚生をさらに高めるという二重の配当論であった。二重の配当の可能性について,理論的・実証的研究がなされてきたが,必ずしも十分に財政学的考察がなされてきたわけではなかった。本稿ではドイツのエコロジー税制改革を題材とし,政治過程分析と制度分析を組み合わせることで,環境税と二重の配当論の財政学的な考察を試みた。本稿の分析によって,ドイツにおける公的年金制度の構造によって受益の不均衡が生じ,軽減税率の導入によってその是正を図ったことが明らかになった。このような軽減税率の導入は租税原則上も,環境税と二重の配当の理論上も,望ましいものではなかったが,軽減税率の導入を肯定的に評価する可能性も示された。
著者
佐藤 一光
出版者
日本財政学会
雑誌
財政研究 (ISSN:24363421)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.155-175, 2012 (Released:2022-07-15)
参考文献数
25

本稿はドイツの「エコロジー税制改革の更なる発展に関する法律」の特徴を明らかにし,その成立過程を分析することで環境税と二重の配当を租税論的に再検討するものである。第2次シュレーダー政権のもと成立した同法の特徴は,①環境政策上有害な租税支出を縮小し,②エネルギー源別の税率を調整し,③租税負担のキャップにエネルギー利用削減のインセンティブを付与するという,エコ税のグリーン化ともいうべきものであった。その一方で,④二重の配当による失業の減少を目指さずに財政健全化の財源として位置づけられた。このことは,第1次シュレーダー政権の雇用政策と租税政策が景気後退期において失敗し,失業と財政赤字が拡大するという文脈の中で理解されうる。租税論的知見として,①費用効率性ではなく原因者原則と充分性による環境税の理解,②雇用政策に租税政策を活用することの困難性が示唆された。