著者
佐藤 千登勢
出版者
筑波大学人文社会科学研究科 国際地域研究専攻
雑誌
筑波大学地域研究 = Area studies Tsukuba (ISSN:09121412)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.57-70, 2018-03-31

The food stamp program (also known as the Supplemental Nutrition Assistance Program: SNAP) has been an integral part of American social welfare system since its inception in the 1960s. By providing food-purchasing assistance for low income families, it has saved millions of destitute people, especially children, from malnutrition and hunger. In the aftermath of the 2008 recession, the number of food stamp recipients has reached a record high and it has become the "last resort" safety net for those who lost jobs. Even after the U.S. economy regained the pre-recession level, more than 10% of the nation's population has been benefiting from the program. In recent years, this rapid expansion has made the food stamp program a target for criticism among budget-minded conservative Republicans and they have explored the possibility of cutting its benefits. However, since the food stamp program is administered by the Department of Agriculture under the Agricultural Act, in order to scale it down, critics have to confront various interests. Influential agricultural lobbies represent large-scale commercial farms and agribusiness. Food and beverage companies and retailers are also opposed to the cutbacks of food stamps. As a result, aside from minor budgetary changes, the food stamp program has not been changed to date. This article examines the recent controversy over the food stamp reform and explores the difficulties that conservative Republicans faced in Congress when they tried to remove food stamp program from the Agricultural Act of 2014. By focusing upon the debate in the 113th Congress, this article demonstrates that the food stamp program cannot be changed as long as conservative Republicans adhere to the principle of fiscal conservatism and fail to negotiate with agricultural and commercial interests which support the program.
著者
佐藤 千登勢
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.17-29, 2022-10-14 (Released:2023-10-13)
参考文献数
34

アメリカでは今日、連邦政府による貧困対策としてさまざまな所得維持政策が実施されているが、なかでもフードスタンプ制度1は、4,150万人(人口の12%)が参加する最大規模のプログラムとなっている。この制度は、農務省の食料・栄養サービス局が管轄しており、原則として所得が貧困線(2021年に3人家族で年収約2万2,000ドル)の130%以下であれば、年齢や子どもの数、健康状態などに関わらず、だれでも参加資格を得られる。平均受給額は、1世帯で月444ドル、1人当たり233ドルであり、フードスタンプを用いて、酒類とタバコ以外のあらゆる食料品を購入することができる。フードスタンプ制度は、重要なセーフティーネットとしてアメリカ社会で広く受け入れられている。その理由としては、低所得の家庭の子どもを飢餓や低栄養から救い出す役割を果たしていると評価されていることや、フードスタンプが農産物や食料品の消費拡大に貢献しているため、農業団体や食品業界が強く支持していることがあげられる。フードスタンプ制度は、農務省の下で、現金ではなく食料品の購入に特化したスタンプを支給しているという点において、他の社会福祉プログラムとは異なる特殊な性格を有している。生活困窮者が支給されたスタンプを用いて消費行動をし、それによって食生活を向上させるという仕組みは、大恐慌による余剰農産物の処理との関連で1930年代に考案された。本稿では、こうしたフードスタンプ制度の歴史的な起源を、消費行動の主体とされた貧困女性に着目しながら検討し、プログラムに内在していたジェンダー規範を明らかにしていく。消費と結びついたフードスタンプ制度をジェンダーの視点から見ることで、福祉国家の多様なあり方やアメリカ的な特殊性を考察することが本稿の目的である。これまで、フードスタンプ制度については、政策史や経済的な効果といった観点からいくつかの研究がなされてきた(Waugh, Hoffman, Gold 1940; Herman 1940; Herman 1941; Harvey 1941; Kreager 1942; Coppock 1947; Poppendieck 2014)。また、フードスタンプと消費に着目し、食品業界を中心とした経営者団体との関連でフードスタンプ制度を論じた研究もある(Moran 2011)。しかし、消費の主体としての貧困女性の役割やジェンダー規範を検討した研究はこれまでなされていない。本稿ではまず第1 節で、大恐慌の到来により飢えが社会的な問題として捉えられるようになったことを論じ、第2節で、1933年以降、フランクリン・D・ローズヴェルト政権の下で余剰農産物の処理と貧困者を対象にした食料支援が結びつけられたことを見ていく。第3節では、余剰農産物の配給制度が持つ弱点を克服するためにフードスタンプ制度が導入され、消費者として貧困女性が前景化されたことを明らかにする。第4節では、栄養学との結びつきを論じ、農務省家政局の下で、貧困女性がフードスタンプで入手した食材を用いて、栄養学的な知見に基づいた料理を習得することが期待されたことを検討していく。
著者
佐藤 千登勢
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.35, pp.73-80, 2003-10-10

В 1923 год. В. Б. Шкловский (1893-1984) высказал мысль о том, что машины и инструменты есть продолжение человеческого организма, которые расширяют чувственную способность человека и обновляют его восприятие. Эта мысль родилась у Шкловского в результате соединения его понятия ≪остранения≫ и поклонения машине. И она дает возможности предварить понятие "коммуникации", развитое Г. М. Мак-Люэном (1911-1980). Цель этой статьи заключается в том, чтобы найти эти возможности в рассказе Шкловского и в кинофильме по его сценарию. В рассказе ≪Созрело лето≫ используются кинематографические приемы: разделенный экран, диалектический монтаж (термин С. Эйзенштейна) и "съемка" крупным планом. Например, передача по радио соединяет два разных пространства: Землю и стратосферу, и таким способом создается синхронизация двух разных пространств и эффект разделенного экрана в прозаическом тексте. А диалектический монтаж создается параллелизмом ≪полета≫ стратостата и пчел. В этом рассказе местами встречаются описания мельчайших деталей, подобные наблюдению под микроскопом (что аналогично снимку крупным планом): мягкие серебряные склададки стратостата, пушок на лепестках анютиных глазок и др. Шкловский проделал опыт, в котором заменил прием последовательности в литературном тексте одновременностью в киноискусстве, введя кинематографические приемы в прозу. Таким образом он обновил восприятие читателей текста. В фильме <<Третья Мещанская>> последовательно выражается мысль об обновлении человеческого восприятия. Героиня этого фильма, изначально покорная жена, под влиянием средств массовой информации и достижений цивилизации (газет, радио, самолетов и кино) изменла мужу и осознала суть раскрепощения женщины. Таким образом, с точки зрения теории восприятия и поклонения машине, Шкловский еще в начале 20-ых годов хх-го века создал теортический фундамент понятия коммуникации и сделал его одним из художественных приемов своих произвдений.
著者
佐藤 千登勢
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.635-656, 2008-03-25

本稿は1932年1月にウィスコンシン州で成立した失業補償法の制定過程を法案の作成から州議会における審議までを追うことによって,アメリカにおける失業保険制度の歴史的起源を探ることを目的としている。同法は全米初の失業補償制度を確立した画期的な労働立法として一般的に高く評価されている。しかし本稿では州政府や企業の裁量性を大きく認めた連邦失業保険制度の限界がウィスコンシン州失業補償法のあり方に由来するのではないかという観点から,同法の背後にある思想を明らかにするとともに,それがいかなる政治状況の下で生み出されたのかを考察する。なかでも同州での立法に際し中心的な役割を果たし,のちにフランクリン・ D ・ローズヴェルト政権下で社会保障法の制定に尽力した「ウィスコンシン派」と呼ばれる人々の思想とそれに対抗する諸勢力との関係,立法に反対し自主プランの普及を求めた実業界の動き,大恐慌の下でのフィリップ・ラフォレット知事の政策運営,州議会での共和党革新派と正統派の投票行動などに着目することによって,同法の内実を明らかにする。
著者
佐藤 千登勢
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2002

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1675号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2002/9/26 ; 早大学位記番号:新3426
著者
秋元 英一 須藤 功 村山 祐三 地主 敏樹 加藤 一誠 佐藤 千登勢 山本 明代 久田 由佳子 原口 弥生 橋川 健竜 篠原 総一 篠原 総一
出版者
帝京平成大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

ニュー・エコノミーと呼ばれる情報技術革命とグローバリゼーションを基盤とした経済システムのパターンは1990年代以降のアメリカに典型的に見られたが、それの進展の内的メカニズムと労働、金融、テクノロジーを含む経済的、歴史的諸側面を解明し、国際シンポジウムを開催し、内外研究者の交流を図ると同時に、その成果を千葉大学公共センターの英文ジャーナルに全面的に公表した。