著者
佐藤 邦彦
出版者
Japanese Society of Tea Science and Technology
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.104, pp.33-42, 2007-12-31 (Released:2009-07-31)
参考文献数
7

(1)室内試験において,高湿度条件(相対湿度100%)および湛水条件下におけるクワシロ卵のふ化状況を調査した。高湿度および湛水条件下で7日間保持したクワシロ卵のふ化率は,それぞれ20%と7%に低下し,湛水条件を10日間維持すると卵はふ化しなかった。(2)茶園において,雌介殻内のクワシロ卵を高湿度に保つ方法について,スプリンクラーを用いて試験した。チャの枝が常に濡れた状態になるように,日中断続的に散水(1日1haあたり120~150t)することで,クワシロの卵は雌介殻内で褐変し死亡した。茶園においては,クワシロ卵のふ化開始以降,スプリンクラーを用いて16日間高湿度状態にすることで,クワシロ卵のふ化を効果的に抑制することが可能である。
著者
佐藤 邦彦
出版者
ASOCIACION JAPONESA DE HISPANISTAS
雑誌
HISPANICA / HISPÁNICA (ISSN:09107789)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.43, pp.18-29, 1999-12-01 (Released:2010-06-11)
参考文献数
11
被引用文献数
1

La metáfora es una extensión semántica basada en similitud (se descubre una semejanza entre dos cosas), mientras la metonimia, en contigüidad (para hablar de una cosa se refiere a otro referente relacionado). El sujeto no animado está frecuentemente explicado como personificación (metáfora). El autor trata de demostrar que no son pocos los ejemplos de sujeto no animado basados en la metonimia.En caso de la frase metafórica con sujeto no animado, se observa la extensión semántica, no sólo en el sujeto, sino también en el verbo, y con paráfrasis con sujeto animado no se elimina el matiz de comparación. Pero, los ejemplos observados aquí, si se parafrasean los sujetos en frases de “instrumento”, “medio”, “conducto”, “lugar”, etc…, resultan interpretables literalmente y sin ningún matiz de comparación. Es decir, debe pensarse que lo que subyace en el uso de sujeto no animado en estos ejemplos no es la metáfora sino la metonimia, por la que el punto de vista al agente o participante humano se desplaza al instrumento que usa, la circunstancia en que realiza la acción en cuestión, etc…Además, en cuanto a algunos ejemplos metafóricos con sujeto no animado, cabe esperar que se basen primariamente en la metonimia y que la metáfora tenga un papel secundario, la cual no concierne en este caso a la personificación sino a otros tipos de metaforización.
著者
浅野 敏郎 佐藤 邦彦 浜野 博行 原 肇
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.281-285, 2007 (Released:2009-12-25)
参考文献数
11
被引用文献数
2 3

The need for the automated analysis of sporting activities has increased dramatically. In this study, we analyzed and quantitatively evaluated tennis swings using computer vision. Two cameras are used to detect the positions of balls and rackets in 3-D. By subtracting successive images from each other, the relative positions and 3-D trajectories of balls and racket centers are calculated. An ellipse fitting method is used to estimate the racket contours and the normal vectors of the racket face are determined. Racket face angles are calculated using the components of the normal racket vectors, with three different shots (flat shots, slice shots and drive shots) being quantitatively discriminated using these angles. Ball and racket speeds for five stroke types ranging from beginner to expert are calculated and compared to evaluate shot techniques.
著者
田井 浩一 佐藤 邦彦 前田 栄一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.854, pp.17-00259-17-00259, 2017 (Released:2017-10-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Response spectrum analysis method is widely used for the seismic design of equipment and piping systems of nuclear power plant, or other industrial facilities. Some of the equipment and piping systems are multiply supported with plural floors, or several different points. In these cases, conservative design methods, such as uniform response spectrum (URS) method that envelopes all of the individual response spectra, or independent support motion (ISM) method are commonly accepted. These design methods are not practical, but often mislead to design with unnecessary conservatism. This paper presents the practical seismic analysis methodologies considering the correlation coefficients of seismic responses with multi-directional excitations, which is extended to apply the correlations between modal responses and between support motions, called cross-oscillator, cross-floor response spectrum by Asfura, A. and Kiureghian, A,D., and numerical examples are also presented to examine the validity for the seismic analysis method of multiply supported secondary systems, with simultaneous three directional excitations of each X, Y, Z axis.
著者
佐藤 邦彦 太田 昇 庄司 次男
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.533-537, 1955-12-25

MH-30の葉面撒布はスギ苗の秋伸び抑制にきわめて有効であり, 0.12%の濃度では根切りによると同じ程度の効果があり, とくに根切りとの併用はきわめて効果が大きかつた。MH-30によつて成長抑制を行つた苗は初霜の被害がきわめて少なく, 根切り区よりもまさつた。塩素酸カリ溶液による耐寒性の検定結果は, 圃場における結果と一致しなかつた。Botrytis cinereaとSclerotinia Kitajimanaの接種試験結果は, 霜害の発生とほぼ同じ傾向を示し, 処理苗はいちじるしく罹病が少なかつた。処理苗の圃場における越冬中の灰色黴病の発生についてもMH-30の処理はきわめて防除効果があり, とくに根切りとの併用区がいちじるしく, また根切りも効果が大きかつた。MH-30はB. cinerea, S. KitajimanaおよびRhizoctonia solaniの菌糸の発育とB. cinereaの胞子の発芽を阻害する。MH-30の処理苗は翌春成長開始期になると, 一且苗の先端が枯れて新に不定芽を生じて成長を開始する。しかし枯損率には有意差が認められない。
著者
吉留 浩 佐藤 健一郎 長友 博文 水田 隆史 佐藤 邦彦 古野 鶴吉 上野 貞一 平川 今夫 安部 二生
出版者
日本茶業技術協会
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
no.111, pp.1-13, 2011-06

'はるのなごり'は,1986年に宮崎県総合農業試験場茶業支場において埼玉1号'を種子親,'宮崎8号'を花粉親として交配した中から選抜し,2008年に品種登録出願し,公表されたやや晩生の煎茶用品種である。1998年から2006年まで'宮崎25号'の系統名で16場所で系適試験.2場所で特性検定試験(もち病,裂傷型凍害)が実施された。その結果,炭疽病及び輪斑病に抵抗性を有し,晩生で収量及び品質が優れることから普及に移し得ると判断され,2008年10月20日に種苗法に基づく品種登録出願を行い,同年12月19日に公表された。'はるのなごり'の特性の概要は次のとおりである。1)一番茶の萌芽期は,'やぶきた'より4日程度,摘採期は3日程度遅いやや晩生品種である。2)樹姿はやや開張型,樹勢はやや強,株張りは'やぶきた'より大きい。3)耐病性は,炭疽病には強,輸斑病にはやや強,もち病には中である。4)クワシロカイガラムシに対する抵抗性は中で,'やぶきた,かなやみどり'より優れる。5)耐寒性は,赤枯れにはやや強,裂傷型凍害にはやや弱~中である。6)収量は'やぶきた'より多い。7)煎茶品質は,'やぶきた'と同程度で,'かなやみどり'より色沢,香気が優れている。