著者
佐々木 久郎 スサント ベリー アンガラ フェリアン ヨセフサザビィ アミン 菅井 裕一 川村 太郎 児玉 孝雄 松嶋 慶祐
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鑛業會誌 (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.131, no.8, pp.503-508, 2015
被引用文献数
2

The development and advancement of new technologies have been considered for carbon fixation and its effective utilization as being indispensable for the achievement of greenhouse gas emissions reduction targets without adversely impacting economic growth in the world. Among such technologies, the one considered to present the greatest potential in terms of both of feasibility and CO<sub>2</sub> reduction, as well as offering a relatively low cost burden, is CO<sub>2</sub> capture, usage and geological storage (CCUS). The costs of CO<sub>2</sub> recovery present a barrier to carry the CCS and CCUS project. Large-scale project models for carbon sequestration, recovery and underground storage that involve the construction of long-distance pipelines have been either implemented or planned in North America and Australia, etc., but such projects are not well matched to the land conditions of Japan. The development of Japanese-style CO<sub>2</sub> sequestration, recovery and underground storage technologies is required that ensures linkage in a compact and high economical way among local area-based CO<sub>2</sub> recovery, storage or fixation processes and also energy supply. In this article, the concept<tt>"</tt> Low-Carbon Smart Cities<tt>"</tt> have been proposed with some technical challenges that can be solved by research developments with including environmental monitoring. This concept is targeted for areas with relatively high population density and where land use constraints are in place. By applying the resulting model to the situation in Southeast Asian countries, which have similar land conditions and also possess coal resources, the aim is to combine and integrate the local environment with the provision of carbon-free energy and realize CO<sub>2</sub> reduction with greater economic efficiency.
著者
児玉 孝 倉沢 正樹
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.126, pp.40-42, 2008-04-10

児玉 私は今、会員の間に、薬剤師は今後どうなっていくのか、あるいは日本薬剤師会の組織としての方向性をどうしていくのかを具体的に示してほしいという気持ちが非常に強まっていると感じています。そういう会員の声を具現化するのが会長の仕事ですから、とにかくやろうという意欲を新たにする一方で、責任の重さを痛感しているというのが現在の心境です。
著者
筒井 久美子 秋庭 圭子 児玉 孝次 橋詰 明英
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.113-114, 1995-03-15
被引用文献数
1

病院情報システムは、院内業務の効率化を目的とした医事会計システム、オーダリングシステムと発展し、現在診療の質的向上を図る診療支援システムが製品化されつつある。これら病院情報システムの開発において、運用方法の違いによる病院毎あるいは科単位でのカスタマイズや、年1回の医療費改定時のカスタマイズにおける開発工数の増大が、現在深刻な問題の一つとなっている。そこで上記問題の解決策として、生産性向上手段の一つであるオブジェクト指向技術を導入し、病院情報システムの一部である薬歴管理システムの開発に適用した。本稿では、上記薬歴管理システムにおける再利用性・生産性評価を行い、病院情報システムの開発におけるオブジェクト指向技術の適用可能性について述べる。