著者
村上 知子 鳥居 健太郎 長 健太 内平 直志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.427-435, 2014-09-01 (Released:2014-07-25)
参考文献数
33
被引用文献数
2 3 1

Thanks to the popularization of information and communication technology, the nurses work using mobile devices to communicate with co-workers and record nursing care at hospital. In this paper, aiming to facilitate nursing care, we propose a method to recognize nursing work activities by using topic models from acceleration data stored in mobile devices and knowledge of the work. In contrast to simple tasks such as walking or running, working activities are more difficult to recognize because of their complexity and length. To address this difficulty, we define the system composed of two layers, simple task recognition layer and working activity recognition layer, based on the assumption that work activities consist of a probabilistic combination of various simple tasks. In the simple task recognition layer, the system first recognizes simple task by applying supervised learning techniques to time-domain features extracted from sensor data. Then it recognizes working activities by applying topic models to simple tasks and annotation with knowledge of nursing work. We conducted an experiment at a hospital and collected nursing activity data for 96 hours by 12 nurses as a result. Using those data, we show that our method surpasses the conventional methods in recognizing nursing activities.
著者
大島 丈史 内平 直志
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会誌 (ISSN:24320374)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.121-141, 2018 (Released:2018-10-09)
参考文献数
17
被引用文献数
3

プロジェクトマネジャーに必要とされる知識には、形式知化が容易なものと難しいものがある。定量的管理プロセスに関する知識は比較的形式知化が容易であるが、リスクの特定や問題への対策検討などは経験や暗黙知の占める部分が多く、知識継承が難しい。近年のAI(人工知能)技術の進展に伴い、異常の予測等の暗黙知の領域についても、AI技術の活用によって補完する取組みが行われ始めている。本稿では、ソフトウェア開発におけるプロジェクトマネジメントの知識を、形式知化やシステム化の可否、AIによる代替または補完の可能性の有無によって分類するためのモデルを提案する。この知識分類モデルは、AI活用や知識継承の検討の枠組みとしての活用をねらいとしたものである。また、提案した知識分類モデルを元に、プロジェクトマネジメントへのAI活用の具体的な方策を検討する。
著者
西村 一彦 内平 直志
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1294-1295, 1989-03-15

並列プログラムの実行過程の解明や知能ロボットの行動計画生成問題は時間的関係を含んだ問題として定式化され,その方法として時制命題論理(PTL:Propositional Temporal Logic)による解決が試みられている.このようなPTLをベースとした具体的システムでは,論理式を形式的な仕様とみなし,仕様を満たすような手順系列を自動的に生成することができる.また,PTLで書かれた仕様が正しければ,その結果得られる手順系列も正しいことが保証されている.しかし,PTLによって記述された仕様(論理式)自体に誤り,不足がある場合は当然のことながらその結果も誤りとなる.ところが,結果の検証,デバッグはいまだに人手で行なわれている.バグとしては,(1)記述ミス(スペルミス),(2)きつい仕様(無駄な制約),(3)仕様が記述不足(制約が不足),を考える.(1)は原子命題や論理記号の記述ミスである.(2)では,無駄な制約のために,結果として得られるモデル集合(M)がユーザーが実行したいもの(U)に比べ小さなもの,すなわち,M⊆Uとなる.従って,MをUによって検証すれば必ず矛盾が発生し,その矛盾点を追跡することでバグを発見することができる.ところが,(3)は必ずしも検証過程で矛盾を引き起こすとは限らない.なぜなら,M⊇Uだからである.この場合,むしろ,不足している仕様が何であるかをユーザーから与えられるモデルから生成する機能が必要となる.そこで,(3)以外の二つのバグを同定する方法について述べる.まず,ここで対象とするPTLとその決定手続きであるタブロー法について解説し,PTL式のバグが何であるのかを定義する.次にユーザーモデルに基づいたバグの発見アルゴリズムについて詳述する.
著者
内平 直志
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.334-344, 2018-12-27 (Released:2020-01-31)
参考文献数
28

Innovation utilizing IoT (Internet of Things) provides various opportunities not only for large companies but also for medium- and small-sized companies. However, its realization is not easy for them. Engineering design methodology for IoT innovation is required especially for non-ICT experts. In this article, the engineering design that realizes IoT innovation is called "innovation design", and its requirements and issues are discussed with related researches. In addition, this article introduces a concrete innovation design method and describes the future research agendas.
著者
大島 丈史 内平 直志
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会研究発表大会予稿集 2018 春季 (ISSN:24320382)
巻号頁・発行日
pp.114-131, 2018 (Released:2018-04-16)
参考文献数
14

プロジェクトマネジャーに必要とされる知識には、形式知化が容易なものと難しいものがある。定量的管理プロセス等は比較的形式知化が容易であるが、リスクの特定や問題への対策検討などは経験や暗黙知の占める部分が多く、組織での知識継承が難しい。近年のAI(人工知能)技術の進展に伴い、異常の予測等の暗黙知の領域についても、AIの活用によって補完する取組みも行われ始めている。本稿では、ソフトウェア開発プロジェクトを中心として、プロジェクトマネジメントの知識を、形式知化やシステム化の可否やAIによる代替または補完の可否によって分類し、AI活用や知識継承の枠組みとして活用する方法を提案し、活用事例によって知識分類モデルの利用効果を評価する。
著者
山口 真悟 宮本 俊幸 内平 直志 葛 崎偉 本位田 真一
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1_58-1_65, 2008-07-01 (Released:2011-05-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1

学生チームが企業から提供された課題「マルチカーエレベータの群管理制御問題」を解決するアルゴリズムを競い合う「CSTソリューションコンペティション2007」を実施した.本稿ではその活動を通じて得たアルゴリズムの知見と評価ツールなどについて解説する.
著者
村上 知子 瀬戸口 久雄 鳥居 健太郎 内平 直志 Murakami Tomoko Setoguchi Hisao Torii Kentaro Uchihira Naoshi
雑誌
SIG-DOCMAS = SIG-DOCMAS
巻号頁・発行日
no.B102, 2012-03-11

In this paper we propose a method to estimate working activities from sensor datawithout user annotation. Estimation of working activities are much more difficult than that ofsimple activities such as ’walking’ and ’still’ in terms of their complexity and length. To addressthis issue, we assume that they are a probabilistic combination of various simple activities andpropose a method to discover working activities by multistage estimation, in which firstly classifysensor data into some basic activities and then estimate them by using topic model.We focusedon nursing service as one of professional working activities, in whicn visualization by estimation ofworking activities is critical, conducted the experiment to observe it in the hospital and verifiedour method.