著者
内田 綾子 Uchida Ayako
出版者
名古屋大学人文学研究科
雑誌
名古屋大学人文学研究論集 (ISSN:2433233X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.251-269, 2020-03-31

In the American Southwest, uranium development was promoted after World War II. This essay explores the historical background of uranium development in the Navajo reservation from the 1940s to the 1970s in relation to American nuclear policy. After the devastating stock reduction by the federal government in the 1930s, Navajo men sought work away from the reservation on railroads and farms to meet the economic gap. During the 1940s and 1950s the federal government accelerated uranium mining and milling in the Southwest for military and commercial use. It was during this period that many Navajos started to work as uranium miners on the reservation. However, the federal government and companies failed to explain to them in advance the dangers of uranium mining. The working conditions in the mines and mills caused serious damage to their health through radiation. Later many Navajo miners died after suffering from lung cancer and other diseases. The abandoned mines after the uranium boom also contibuted to environmental damage in the reservation. By examining the relations between Native Americans and U.S. nuclear policy this essay considers the problems of uranium mining during the Cold War era.
著者
内田 綾子 Uchida Ayako
出版者
名古屋大学人文学研究科
雑誌
名古屋大学人文学研究論集 (ISSN:2433233X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.177-192, 2018-03-31

After World War II, the U.S. federal Indian policy was changed from the Indian New Deal to the Termination policy. The federal government tried to end the federal trust responsibility to Indian tribes and abolish their reservations. By the 1960s, the Pacific Northwest developed into the most rapidly growing industrial area in the United States owing to its rich natural resources. In Particular, the Hanford Site in southeast-central Washington became one of the most important nuclear facilities in the American West with the strong support of local politicians such as Henry M. Jackson. Although it helped the economic development of local communities in southeast central Washington, it brought serious environmental damages to the Colorado River as well as surrounding residents including Native American tribes. This essay analyzes the relations of the federal Indian policy and the impacts of the military-industrial complex on Native Americans, focusing on the Hanford Site during the Cold War era.
著者
木村 宏恒 大坪 滋 長田 博 北村 友人 伊東 早苗 新海 尚子 内田 綾子
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、「開発途上国における貧困対応総合政策の学際的研究」と題し、これまでの経済学中心の国際開発研究の世界を止揚し、開発政治学、開発社会学、教育と開発といった諸側面から総合的に国際開発にアプローチした。貧困削減を例にとって、真に学際の名に値する途上国貧困対応の総合政策を明らかにすることを通じて、開発学の学際的構築についての展望を示すことをめざした。3年目には、締めの国際シンポジウムも行い、国際開発研究科の紀要で特集を組んだ。結論として、現在の国際開発の綱領的文書になっている国連2000年決議「21世紀開発目標(MDGS)は、貧困・基礎教育・基礎保健といった社会開発中心の構成になっているが、構造的に貧困を減らし、その目標を達成する要因は、第一義的に経済成長であり、第二にその経済成長の枠組みをつくるのは政府の役割(ガバナンス)である。政府の対応能力が欠けると経済成長はできない。また、経済成長が第一と設定される故に、貧困削減の切り札のように言われる貧困層への小規模金融は、その重要性を認識しつつも、中小企業振興政策や農業開発政策一般より重要性は低いと位置付けられなければならない。教育投資はもちろん重要であるが、それによって生み出された人材が、経済成長の中で適所に配置されなければ、改革前の共産国(中国、ベトナム)やスリランカ、インドのケララ州のように「高い人間開発と低い経済成長」と特徴づけられることになる。教育立国は、政府の役割に支えられた経済成長の中で生きてくるという点を確認した。
著者
油井 大三郎 藤永 康政 梅崎 透 内田 綾子 藤本 博 小塩 和人 豊田 真穂 井関 正久 八十田 博人 土屋 和代 栗原 涼子 中村 督 ディビット ファーバー ベス ベイリー ケビン ゲインズ ヨアヒム シャルロート
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

1)1960年代の米国における社会運動に関する1次史料の系統的な収集がほぼ予定通り実現した。また、収集した史料の解題付き目録を作成し、史料自体も近く公開されるので、日本においても1960年代米国の社会運動に関する実証研究が大いに進展することが期待される。2)米国の社会運動グループ毎の比較を通じて諸グループ間の思想的・組織的連関の解明が進んだ。3)西欧や日本の1960年代社会運動研究と米国のそれとの国際的な比較研究によって、ニューレフトなど重要な概念における相違と相関が明らかになった。