著者
中原 泉 加藤 譲治
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.61-75, 1995-12-25
参考文献数
25

かつて死病と恐れられ猛威をふるいながら,いつのまにか成書から消えていった疾病は少なくない.口腔外科の難病であったnoma (水癌)も,その一つである.水癌とは,小児の口腔粘膜に現れる進行性の壊疽性口内炎の一臨床型,と定義される.水癌の原因は定まっていないが,要するに機械的化学的刺激のため,組織抵抗が減弱した部に細菌が感染して発症する.治療法は往時,局所的に病巣を切除・焼灼し,清潔安静と滋養強壮を保つ他なく,予後不良で死亡率は70〜95%に及んだ.この魔の疾患は,栄養状態の改善,予防接種の普及,抗生物質の普遍により,昭和30年(1955)以降激減し,古典的疾患へと衰退した.
著者
武田 幸彦 加藤 譲治
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.38, no.9, pp.1369-1386, 1992-09-20 (Released:2011-07-25)
参考文献数
58

The pallor of the skin and oral mucosa that is associated with anemia is thought to be due to a decrease in hemoglobin in the super ficial blood vessels. However, there has been little systematic research on this subject.The authors of this paper used a tissue spectrum analyzer to measure the Lib (indicating hemoglobin concentration) and the Iso2 (indicating saturation). Experiments were conducted to determine the relationship between anemia and hemoglobin level in the oral mucosa, using the hemoglobin (Hb) value as the indicator.The following conclusions were reached.1. The areas of the oral mucosa which best correlate with the blood Hb level are the upper labial mucosa, lower labial mucosa, the back of the tongue, the sublingual surface, and the soft palate. The patients with secondary anemia showed reduced Lib levels (i. e. anemia) in all of these areas.2. Measurements of IHb were graded to appear in the following order, from highest to lowest: labial mucosa, tongue, and then soft palate.3. These measurements did not show a definite relationship between the IHb and the is in either patients with secondary anemia or in normal healthy people.4. It was conjectured that patients on dialysis would tend to show a somewhat higher IHb on the back of the tongue than in other areas.5. Sudden changes in blood volume, as in transfusions, surgery, etc., influence the oral mucosal hemodynamics. Reductions in the blood volume of thebody as a whole are accompanied by reductions in the blood volume of the oral mucosa. It was conjectured that the degree of this change in the oral mucosa would increase as the severity of anemia increased.6. Among the five parts of the oral mucosa which were investigated, the back of the tongue showed the lowest correlation with the true state of anemia.7. In order to determine the degree of anemia by hemodynamics of the oral mucosa, it is thought that the four parts (the upper and lower labial mucosas, the lower part of the tongue, and the soft palate) are the most reliable ones to observe.From the above, it was concluded that, in secondary anemia (patients on dialysis, those having blood dyscrasis, a malignant tumor of the oral cavity, etc.), there is a distinct correlation between the tissue hemoglobin concentration (IHb) in the mucous membranes of the oral cavity and the true degree of anemia. This could be considered a useful method for clinical diagnosis.
著者
谷川 敬一郎 古家 寛司 川口 美喜子 加藤 譲
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.209-214, 1989-03-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
15

糖尿病を合併した糖原病1a型の1例 (32歳, 女性) の血中ケトン体と血糖の動態について検討した.48時間の絶食試験では, 血糖およびインスリンは開始12時間後で著明に低下した.その後よりケトン体は検査を終了まで徐々に増加した.759経ロブドウ糖負荷試験では, 血糖と同様にケトン体も, 30分, 60分後に高値であった.インスリン負荷試験 (0.2U/Kg) ではケトン体, 血糖はいずれも90分に底値を示し, ケトン体は150分から240分まで急峻な反跳現象を示したが血糖は240分でも前値に回復しなかった.以上の成績は, 本症例の病態はケトージスであり, 血糖の低下の際のエネルギー代謝にケトン体が効率よく利用されていると考えられる.しかしながら本例が糖尿病を合併した病因についてはなお不明である.
著者
武田 則之 安田 圭吾 林 慎 後藤 忍 青山 かおり 伊藤 康文 堀谷 登美子 北田 雅久 野津 和巳 岡 暢之 加藤 譲 三浦 清
出版者
THE JAPAN DIABETES SOCIETY
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.767-771, 1989

症例は23歳女性.1983年9月一過性のthyrotoxicosisで受診.禰漫性の甲状腺腫を認め, 抗甲状腺マイクロゾーム抗体 (MCHA) 陽性.759経口糖負荷試験で血糖前値137mg/d<I>l</I>, 2時間値271mg/d<I>l</I>.1年後妊娠し, 1984年12月帝王切開で女児出産.妊娠中free thyroxine値は正常でMCHAの抗体価は低下した.妊娠中インスリンを使用したが, 産後にSU剤に変更出産3ヵ月後にpostpartum thyroiditisによると考えられるthyrotoxicosisと糖尿病性ケトアシドーシス (DKA) を同時に発症.DKA改善後も1日30単位以上のインスリンを必要とした.抗ラ氏島細胞抗体 (ICA) は妊娠中も出産後も持続性に陽性.血中C-peptide基礎値は妊娠18週0.4ng/m<I>l</I>, 26週0.7ng/m<I>l</I>であったが, DKA発症以後は測定感度以下で, グルカゴン試験時のC-peptide反応頂値も0.7ng/m<I>l</I>と低値HLADR4を有していた.本例はNIDDMの病像で発見され, 産後にIDDMの病像が顕性化した症例と考えられた.妊娠, 出産に伴う免疫機能の変動と, IDDMの進展との関連, が示唆された.
著者
乗原 隆 加藤 譲 奥村 修造 小林 智 山本 光雄 池永 哲二 出口 隆志 平田 正
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
薬物動態 (ISSN:09161139)
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, pp.887-897, 1991
被引用文献数
1

KW-2228およびrhG-CSFを,10μg/kgカニクイザルに静脈内および皮下投与時の血漿中動態,白血球数増多作用について検討した.また,反復皮下投与についても検討した.<BR>1.KW-2228を単回静脈内投与により,末梢血白血球数(WBC)の著明な増加が認められた.WBCは,投与後12時間に最高値,投与前の約2倍を示し,24時間後においてほぼ投与前値まで回復した.一方,単回皮下投与においては投与後12時間に最大に達し,投与前値の約4倍を示した.反復皮下投与では投与を重ねるに従い,WBCは上昇し,10日目の12時間値では初回投与前の約6倍を示した.白血球の上昇は主に分葉核好中球の上昇によるものであった.rhG-CSFについても同様なWBC増多作用が認められ,KW-2228と有意な差は認められなかった.また,赤血球数および血小板数には大きな変動は認められなかった.<BR>2.血漿中KW-2228は,静脈内投与後二相性に消失し,このときの半減期は0.43±0.09時間(%alpha;),1.34±0.35時間(β)であった.rhG-CSFもKW-2228と同様に二相性の消失パターンを示したが,αおよびβ相の半減期はそれぞれ0.40±0.04,1.11±0.05時間であり,KW-2228に比較し短いものであった.<BR>3,血漿中KW-2228およびrhG-CSFは皮下投与後,共に2時間にC<SUB>max</SUB>13.20±3.76,8.37±2.81ng/mlを示し,その後一相性に消失した.このときKW-2228濃度は2,6,8,10,12時間においてrhG-CSF濃度に比べ有意に高く,1.5~2倍の血漿中濃度を示した.KW-2228およびrhG-CSFの消失相の半減期はそれぞれ2.03±0.64,1.34±0.49時間であった.<BR>10回反復投与後の血漿中KW-2228のC<SUB>max</SUB>は,初回投与に比べ約2/5に減少し,半減期も約2/3と短いものであった.また,AUCは初回投与の約1/4であった.rhG-CSFについてもほぼ同じ傾向であった.反復投与後の血漿中濃度においては,KW-2228とrhG-CSFの間に差は認められなかった.
著者
蓬田 高正 吉田 充 加藤 譲
出版者
筑波大学体育センター
雑誌
大学体育研究 (ISSN:03867129)
巻号頁・発行日
no.24, pp.35-42, 2002-03

現在の大学教育では、初等中等教育における自ら学び、自ら考える力の育成を基礎に「課題探求能力の育成」を重視することがもとめられている。そうした自ら学ぶ力や課題探求能力は、自発的な取り組み、つまりはその行動自体が「報酬」でその行動をするという内発的動機づけとして捉えることができよう。 ...