著者
金 信琴 勝浦 哲夫 岩永 光一 下村 義弘 井上 学
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.9-16, 2005-02-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
32

This study measured and analyzed the amount of saliva and the taste threshold in response to lighting conditions (illuminance and color temperature) in different ethnic groups. Ten Japanese and ten Chinese healthy non-smoking male college students participated in the study. According to the results of repeated-measure ANOVA, the effect of illumination on the amount of saliva was significant in the Japanese students, and the Chinese students showed same tendencies regarding their saliva response, but not significant. On the other hand, the effect of illuminance on the taste threshold was considered significant in both these groups. Regarding the effect of color temperature, this study found significant changes in taste threshold only for Chinese. It is interesting to note that significant differences in the taste threshold regarding a salty taste were seen between the subject groups. The results of the present study indicated that the lighting condition could be considered an important parameter of taste sensation.
著者
勝浦 哲夫 李 スミン
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.87-95, 2021-11-25 (Released:2021-11-25)
参考文献数
51
被引用文献数
1

Many studies on the effects of light have been conducted in the field of physiological anthropology. It is generally considered that melanopsin-expressing, intrinsically photosensitive retinal ganglion cells (ipRGCs) are involved in non-visual functions, whereas rods and cones contribute to visual functions or the perception of brightness and color. In recent years, however, it has become increasingly clear that ipRGCs also contribute to visual functions. This article reviews recent studies on the contribution of ipRGCs to visual functions, including behavioral experiments in animals, psychophysical studies in humans using the silent substitution method, and (fMRI) studies of the visual cortex.
著者
佐藤 方彦 佐藤 陽彦 勝浦 哲夫 津田 隆志 原 田一 山崎 和彦 安河 内朗
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.23-28, 1977 (Released:2008-02-26)
参考文献数
15
被引用文献数
3 4

4人の成人男子により,それぞれ4強度段階のエルゴメータ作業とトレッドミル作業を実施し,_??_o2の,HRあるいは安静値を基準としたHRの増加率に対する回帰式を,両作業をこみにした場合と作業別について,個人別及び全員に関して算出した。これらの回帰式にもとついて,HRあるいはその増加率より_??_o2を推定するとともに,最大下作業より_??_o2maxを推定した上で%_??_o2maxとHRの直線関係に依存して算出した推定式の成績を検討した。最も優れた成績は,個人毎に_??_o2のHRに対する回帰を求め,これを求めたその種目の作業について推定した場合に得られたが,ここに新たに提示した推定式による算出法は,なお実用化の条件についての検討は要するが,推定成績が比較的よく,一般化を行う上でも利点があることが認められた。
著者
佐藤 方彦 勝浦 哲夫
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.1-17, 1975 (Released:2008-02-26)
参考文献数
123
被引用文献数
1 1

A number of studies on weighting and unweighting formulas for calculating mean skin temperature are reviewed. From the view point of simplicity of experimental technique and calculation in field studies, a four-p int mean based on a system devised by Ramanathan (1964) is noted especially.The present authors concluded from a review of many previous studies concerning mean skin temperasure during muscular works that increases in cutaneous venous tone, increases in heat loss from body surface by the additional wind caused by the movements, and increases in evaporative heat loss accompanied with rises in body core temperature are the principal reasons why the mean skin temperature shows no significant rises during muscular works.A nomogram for calculation of mean skin temperature from the heart rate and oxygen intake under various conditions of air temperature and work intensity is indicated. This nomogram was made to be used for female young adults.
著者
李 花子 勝浦 哲夫 岩永 光一 下村 義弘 東 洋邦 一條 隆
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.21-27, 2008-05

光は,ヒトの急性な生理的反応や覚醒反応を引き起こす。最近,夜間の光反応に対する波長の依存性が報告されたがこれらの研究は,ほとんどメラトニン抑制や位相変位に関するものである。ヒトの昼間の覚醒水準に及ぼす影響を明確に示した研究はまだ少ない。本研究では,脳波と瞳孔径を測定して昼間の覚醒水準と瞳孔の反応に関する波長の効果を検討した。実験は,男子大学生10名について行なった(23±2.9歳)。単波長光条件は,420,458, 500, 550, 610, 670 nmにピークをもつ6つの干渉フィルタを使用して設定した。AAC(α波減衰係数)は, 240, 550, 610, 670nmより458nmの単波長光においてのAAC変化量が高いことが示された。このことから,昼間の458nmの単波長光暴露時の覚醒水準が高いことが示唆される。瞳孔径は,波長と時間経過の有意な交互作用(p=0.0014)が認められた。そこで,時間経過の区間毎に瞳孔径の変化を比較した結果,単波長光条件暴露16分後に,670nm単波長光暴露時の瞳孔径は458, 500, 550, 610nmのより大きくなることが示された。
著者
井上 学 野口 公喜 戴 倩穎 下村 義弘 岩永 光一 勝浦 哲夫
出版者
The Illuminating Engineering Institute of Japan
雑誌
照明学会 全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
pp.113, 2002 (Released:2003-07-17)

前回の実験により, 被験者の主観的選択から求められたオフィス照明の最適な色温度は自然光に近似した変化を示すことが分かった. 今回は, 求められた色温度変動カーブによるアンビエント照明の制御と一般的な5000K一定の照明要件とを比較して心理·生理的影響の違いを評価した. 机上面照度はいずれも900lx一定とした. 実験は, 調色可能な照明器具が天井に埋設された無窓の部屋を使用した. 実験測定時間は07:30∼12:30及び13:30∼17:30の合計9時間とし, 主観評価, 生理データ(脳波, 心拍変動, 血圧等)を測定した. その結果, 自然光の色温度変化に近似した色温度変動照明要件は一般的な5000K一定の照明要件と比較し, 疲労感や眠気, 精神的な緊張の軽減をもたらす効果のあることが示唆された.