著者
周 玉慧 深田 博己
出版者
対人コミュニケーション研究会
雑誌
対人コミュニケーション研究 = The Japanese journal of interpersonal communication (ISSN:21874433)
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-18, 2014-03

本研究ではサポートの "送り手-受け手" と "能動-受動" の観点から、二者関係である夫婦間のサポートの交換過程を検討した。452組の台湾人夫婦を対象とし、情緒的、道具的、助言的サポートの3種類のサポートの要求量・被要求量・提供量・受け取り量、6因子のサポート獲得方略 (脅し、他者利用、婉曲表現、報酬提供、哀願、理性的訴え) の使用度・被使用度、および充実度と後悔度の2側面の結婚の質の評価を求めた。二次因子分析の結果により、サポート獲得方略は強硬と柔軟の2つの高次因子にまとまった。また、夫婦間差異に関しては、夫に比べ妻の方はサポート要求量、脅し、他者利用、婉曲的表現、哀願や理性的訴えの方略使用度、強硬方略や柔軟方略の使用度が高く、妻に比べ夫の方はサポート被要求量、脅しと哀願の2方略の被使用度および結婚の充実度が高いことが見出された。最後に共分散構造分析の結果から、妻よりも夫の認知の方の重みが大きいことが示され、サポート要求、サポート獲得方略の使用、サポート受け取りおよび結婚の質の間のパス関係が解明された。
著者
周 玉慧 深田 博己
出版者
対人コミュニケーション研究会
雑誌
対人コミュニケーション研究 = The Japanese journal of interpersonal communication (ISSN:21874433)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-18, 2015-03

本研究では、欺瞞的コミュニケーションに着眼して、夫婦間に発生する欺瞞動機と欺瞞方略を測定する尺度を作成し、結婚生活の質に及ぼす欺瞞動機と欺瞞方略の影響を検討した。229組の台湾人夫婦を対象とし、5因子の欺瞞動機(関係促進、関係維持、面子保護、利己的目的、雰囲気操作)、4因子の欺瞞方略(脚色、はぐらかし、偽装、隠蔽)、および充実度と後悔度の2側面の結婚生活の質の評価を求めた。確証的因子分析の結果により、仮定された欺瞞動機と欺瞞方略の因子が実証された。結婚生活の質は欺瞞動機や欺瞞方略によって異なり、結婚生活の質に対して、関係促進動機、関係維持動機あるいは脚色方略は好影響、利己的目的動機あるいははぐらかし方略、隠蔽方略は悪影響を及ぼすことが見出された。また、充実度に及ぼす欺瞞動機と欺瞞方略の交互作用が見られ、限定効果と緩和効果に類似したパターンが示された。
著者
森永 康子 Frieze Irene H. Li Manyu 青野 篤子 周 玉慧 葛西 真記子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.101-111, 2011-06

本研究は、日本、台湾、米国の大学生のデート暴力の特徴を報告したものである。3カ国の男女大学生に、葛藤解決方略尺度(Conflict Tactics Scale; Straus,1979)を用いて、交際相手に与えた暴力および非暴力的攻撃、交際相手から受けた暴力おやび非暴力的攻撃の回数について回答を求めた。分析は回答者の中から現在あるいは過去に交際相手のいる者あるいはいた者を対象として行い、3カ国の暴力や非暴力的攻撃の実態について検討した。非暴力的攻撃の場合には、生起頻度が50%を超えるものもあり、国や性別による差異もうかがえたが、全体の割合では3カ国を通じて女子の方が男子よりも攻撃の頻度が高く、また米国の女子学生は日本の女子学生よりも攻撃的であった。一方、暴力に関しては、激しい身体的暴力そのものの生起頻度が少なく、性別や国による差異は見られなかった。また、交際相手との暴力が相互的かどうかを検討したところ、3カ国ともに暴力や攻撃のないカップルが多かったが、暴力をふるう回答者のみに注目した場合には、カップルのどちらか一方が暴力をふるう場合よりも、相互に暴力的なカップルのほうが多かった。こうした結果について Straus (2008) の結果と比較検討し、考察を行った。
著者
押領司 一浩 赤城 好彦 内勢 義文 周 玉宇 窪山 達也 森吉 泰生
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.863, pp.18-00002, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
8
被引用文献数
2

To increase thermal efficiency of internal combustion engine, lean burn and EGR (Exhaust Gas Recirculation) system have been developed with spark ignition coils generating larger discharge current and discharge energy than current mass production coils. Several researches clarified that larger discharge current increases discharge channel extension and decreases possibility of discharge channel blow-off and possibility of misfire. However, these investigations don't mentioned effect of larger discharge current and energy on air-fuel ratio and combustion period. Then purpose of this research is to investigate relation among air-fuel ratio, combustion period and coil specification in order to clarify control factor of air-fuel ratio of lean burn. In this study, five coils having different current profiles were evaluated under 2000 rpm and 0.6 MPa NMEP (Net indicated Mean Effective Pressure) at lean mixture condition by combustion test and in-cylinder optical measurement test with research single cylinder engine. The combustion test results showed a correlation between lean limit air-fuel ratio and initial combustion period. Moreover, optical measurement test showed that initial combustion period has a correlation with discharge energy before 1st restrike and discharge channel extension rate and variation of initial combustion period under stable control condition doesn't depend on discharge current.
著者
周 玉 石橋 麻子 崎村 雅憲 藤川 真章 山田 弘 堀井 郁夫
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第33回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.258, 2006 (Released:2006-06-23)

ある種の化合物は光吸収により分子共役構造部位の電子が基底状態から励起状態に励起し、次いでエネルギーの放出によりフリラジカルを生成し、光毒性を引き起こす。この電子励起の起こりやすさ(HOMO-LUMO gap)はIn Silico化学計算により予測ができると考えられている。本研究ではHOMO-LUMO gap化学計算値による光毒性の予測法の3T3 Neutral Red Uptake Phototoxicity Test (3T3試験)を用いた In vitro試験およびモルモットを用いたIn vivo試験結果に対する予測性について検討した。「方法」134のin house化合物及び光毒性の有無が知られた30化合物を用いて検討を行った。HOMO-LUMO gapはSoftware-Jaguar 5.5を用いて計算した。 3T3試験はOECDガイドライン案に示された方法に準拠して実施した。 In vivo試験では、モルモットにCPFX、LFLXまたは8-MOPをそれぞれ単回経口投与し、UVA照射した後の皮膚反応を評価した。「結果」134化合物のHOMO-LUMO gap値をA(10.5未満)、B(10.5以上 11.7以下)およびC(11.7より大)の3領域に区分し、3T3試験の陽性結果との相関性を検討したところ、それぞれA=100%、B=44% 、C=17%の相関率を示した。光毒性の有無が知られた30化合物の3T3試験結果およびCPFX、LFLXまたは8-MOPのIn Vivo試験結果はいずれもHOMO-LUMO gap値(<10.5)による光毒性予測との相関性を示した。