著者
井ノ崎 敦子 葛西 真記子 Atsuko INOSAKI Makiko KASAI
出版者
鳴門教育大学地域連携センター
雑誌
鳴門教育大学学校教育研究紀要 = Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education (ISSN:18806864)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.27-33, 2019-02

本研究は,学生相談における恋愛問題解決支援のあり方を探求するために,国内外の大学生の恋愛に関する心理学的研究を概観することを目的とした。研究1では,学術情報データベースを用いて収集した国内外の査読学術論文を概観した。その結果,国外の研究論文が45本,国内の研究が21本収集された。恋愛関係進展度別に論文数を調べたところ,国外,国内ともに恋愛関係継続時の論文が最も多かった。研究1の結果,国内における事例研究が皆無であったことから,恋愛問題の解決を部分的に支援している事例研究の有無とその特徴を概観することを目的に研究2を実施した。研究2では,青年の事例研究を多く掲載している3つの学術誌(心理臨床学研究,学生相談研究,精神分析研究)から収集した。その結果,39本の論文が収集された。また,女性クライエントが女性セラピストに対して,母親からの情緒的応答の体験不足の影響と思われる恋愛関係継続時の悩みを訴える事例研究が最も多いという特徴が見られた。これらの結果から,学生相談において恋愛問題解決を支援する際には,背景に養育者の情動的応答体験不足があることを理解した上で,セラピストが適切な情動的応答を行なうことが肝要であることが示唆された。
著者
葛西 真記子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.76-87, 2011

The purpose of this study was to develop a Japanese version of the Lesbian, gay, and bisexual affirmative counseling self?efficacy scale (LGB?CSIJ) by analyzing of it reliability and validity across a Japanese sample. The data for this study were collected from a sample comprising 56 first?year and 40 second?year graduate students pursuing Master's degree in clinical psychology. The results indicated that the scale had three?factor construction of the "LGB?related knowledge and assessment," "General clinical psychology knowledge," and"Awareness and seeking outside help," and the reliability and validity of this scale was indicated. Further, there were differences between neither the first?year and second?year students nor male and female students in terms of the three factors. However, the scores of students above 41 years of age or having a background experience of teaching at elementary or secondary schools were higher as compared to those of the students below 25 years of age or having no teaching experince. The younger generation seems to have more experience of seeing LGB people in the society or through media, and that affect their sense of affirmativeness. Therefore, we concluded that an LGB affirmative training program is required and that it is important to offer opportunities to acquire and practice LGB sensitive counseling skills in all training programs.
著者
戸口 太功耶 葛西 真記子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学学校教育研究紀要 (ISSN:18806864)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.31-42, 2014

本研究では、クィア・ペダゴジーの実践としてBritzman(1995)とQuinlivan & Town(1999)を手がかりに、それらがいかにカウンセラー養成へ組みこめるかを検討し,さらに,実際の既存の心理的自助のコミュニティ活動を取り上げ,そこにクィア・ペダゴジーの実践の具体的な方法を見出し,クィア・カウンセリング心理学に向けた実践方法の可能性を探った。Britzman(1995)とQuinlivan & Town(1999)より、カウンセリング心理学へのクィア・ペダゴジーの導入の視点として、1)肯定的な場の創造,2)個別性への焦点化,3)二分性の解放,4)仲間関係の支援が見出され,さらにコミュニティ活動を踏まえて,1)前提を認識すること,2)カテゴライズを疑問視すること,3)実践の不可能性を知ること,4)理解不可能状態を知ること,5)異なる解釈方法を支持すること,これらの視点が見出された。
著者
井ノ崎 敦子 葛西 真記子 Atsuko INOSAKI Makiko KASAI
出版者
鳴門教育大学地域連携センター
雑誌
鳴門教育大学学校教育研究紀要 = Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education (ISSN:18806864)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.1-8, 2020-02

本研究は,大学生の恋愛の発達と自己の発達との関連を検討することを目的とした。大学生352名を対象に,自己構造の安定性に関する質問紙,恋愛様相尺度,及び主な養育者による被受容感尺度を用いて調査を実施した。交際経験のある203名を対象に適合性の高いモデルにおいてジェンダー差を検討した結果,男性では,自己対象体験不全が自己の発達を阻害するが,自己の発達は恋愛の発達に影響しないことが見出された。一方,女性では,自己対象体験不全が自己の発達を阻害し,自己の発達不全が恋愛の発達も阻害することが見出された。恋愛相談においては,身近な他者からの共感と助言を求める学生が多いことが見出された。これらの結果から,大学生の恋愛の発達と自己の発達が関連するという仮説が部分的に支持された。今後は,主な養育者以外との間での自己対象体験と恋愛や自己の発達との関連を検討することが課題である。
著者
葛西 真記子 吉田 亜里咲 Makiko KASAI Arisa YOSHIDA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.226-236, 2017

The present situation about sexual bullying in junior and high schools is unknown and there have not been many researches on this topic. Severe incidents including suicide and rape caused by sexual bullying, however, have been reported in the news. In this study, junior and high school teachers and university students were interviewed in order to categorize patterns of sexual bullying taking place in schools. Data from 13 teachers and 17 students showed that 1) teachers recognized physical and verbal bullying more than students, 2) students recognized more sexual bullying than teachers, and 3) lifting skirts, pulling down pants, and hearing dirty jokes were the top 3 examples of sexual bullying reported by both teachers and students. These examples were considered to be less severe and both bullies and bullied engaged in these types bullying as a form of communication. However, these could lead to more severe types of bullying, such as rape. Students also mentioned difficulties in reporting these incidents, while teachers faced challenges in the identification and intervention of such cases. Therefore, schools need to define sexual bullying and their countermeasures.
著者
葛西 真記子 吉田 亜里咲 Makiko KASAI Arisa YOSHIDA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.226-236, 2017-03-10

The present situation about sexual bullying in junior and high schools is unknown and there have not been many researches on this topic. Severe incidents including suicide and rape caused by sexual bullying, however, have been reported in the news. In this study, junior and high school teachers and university students were interviewed in order to categorize patterns of sexual bullying taking place in schools. Data from 13 teachers and 17 students showed that 1) teachers recognized physical and verbal bullying more than students, 2) students recognized more sexual bullying than teachers, and 3) lifting skirts, pulling down pants, and hearing dirty jokes were the top 3 examples of sexual bullying reported by both teachers and students. These examples were considered to be less severe and both bullies and bullied engaged in these types bullying as a form of communication. However, these could lead to more severe types of bullying, such as rape. Students also mentioned difficulties in reporting these incidents, while teachers faced challenges in the identification and intervention of such cases. Therefore, schools need to define sexual bullying and their countermeasures.
著者
葛西 真記子 松本 麻里 Makiko KASAI Mari MATSUMOTO
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.189-203, 2010-03-03

This study was conducted to examine instances of conformity behavior, anxiety, public self?consciousness, and approval motivation in adolescent friendships. First, a conformity behavior scale was constructed based on 6 ifferent scales that measure conformity motivation, conformity tendency, conformity orientation and conformity behavior. The subjects comprised 83 male and 72 female university students. They were exposed to item analysis and factor analysis exercises, and a twenty?four?items conformity behavior scale was developed. Second, the hypothesis that adolescents with high anxiety, high public consciousness and high approval motivation have a tendency to conform to others was tested. A total of 57 items were tested on 123 male and 171 female high school students. The results showed that both the internal conformity factor and the external conformity factor are related to anxiety and approval motivation. Therefore, a part of the hypothesis that says that high school students tend to conform to others because of their anxiety and motivation to secure the approval of others was verified in this study. Some studies, however, showed that conforming behavior causes stress in adolescents. In our conclusion, with the view to releasing adolescents from such stress, we suggested that they practice self?assertive behavior.
著者
葛西 真記子 CRAIG Rooney S. 岡橋 陽子 伊藤 瑠里子 久保 祐子 戸口 太功耶
出版者
鳴門教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究の第一の目的は、LGBTの青少年に対する支援団体を作り、LGBTの当事者や家族の理解のための支援につながる情報提供やカウンセリングを実施することである。第二の目的は、「LGBTセンシティブ・プログラム」を開発しその効果を検証することである。児童生徒と関わる機会の多い学校現場の教職員や臨床心理士に実践し、LGBTに対する意識向上をはかる。本研究の結果、支援団体の活動により県内外の当事者、支援者が集まり、臨床心理学的支援や情報提供を行うことが可能となった。また、「LGBTセンシティブ・プログラム」の実践によって教員や心理職の意識の変容が見られ、学校現場や臨床現場で適切な対応が可能となった。
著者
葛西 真記子 高山 満里奈 Makiko KASAI Marina TAKAYAMA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1-17, 2022-03-31

In this study, we developed a gender dysphoria scale based on the diagnostic criteria of DSM-5 and examined the relationship between childhood gender dysphoria and family influence. Furthermore, Harima (2014) examined the relationship between gender dysphoria and autism spectrum traits, as some individuals with pervasive developmental disorder have confused gender identities and show gender dysphoria. The survey was conducted to 219 subjects, and the questionnaire consisted of (1) gender, (2) age, (3) gender dysphoria scale (as a child and now), (4) family influence scale, and (5) autistic spectrum index test. The subjects were divided into four groups based on their gender dysphoria as children and their current level of gender dysphoria (LL, LH. HL, HH). In four groups, we analyzed the relationships with gender dysphoria and family influence and gender dysphoria and Autism spectrum tendencies. The results showed that 1) perceptions of gender dysphoria in childhood were related to family influences, and 2) there was some relationship between gender dysphoria and autism spectrum tendencies. Regarding the influence of family members, we were only able to identify an overall trend. In the future, we felt the need to use a questionnaire that asks about the relationship with specific family members.
著者
井ノ崎 敦子 葛西 真記子 Atsuko INOSAKI Makiko KASAI
出版者
鳴門教育大学地域連携センター
雑誌
鳴門教育大学学校教育研究紀要 = Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education (ISSN:18806864)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-8, 2020-02

本研究は,大学生の恋愛の発達と自己の発達との関連を検討することを目的とした。大学生352名を対象に,自己構造の安定性に関する質問紙,恋愛様相尺度,及び主な養育者による被受容感尺度を用いて調査を実施した。交際経験のある203名を対象に適合性の高いモデルにおいてジェンダー差を検討した結果,男性では,自己対象体験不全が自己の発達を阻害するが,自己の発達は恋愛の発達に影響しないことが見出された。一方,女性では,自己対象体験不全が自己の発達を阻害し,自己の発達不全が恋愛の発達も阻害することが見出された。恋愛相談においては,身近な他者からの共感と助言を求める学生が多いことが見出された。これらの結果から,大学生の恋愛の発達と自己の発達が関連するという仮説が部分的に支持された。今後は,主な養育者以外との間での自己対象体験と恋愛や自己の発達との関連を検討することが課題である。
著者
森永 康子 Frieze Irene H. Li Manyu 青野 篤子 周 玉慧 葛西 真記子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.101-111, 2011-06

本研究は、日本、台湾、米国の大学生のデート暴力の特徴を報告したものである。3カ国の男女大学生に、葛藤解決方略尺度(Conflict Tactics Scale; Straus,1979)を用いて、交際相手に与えた暴力および非暴力的攻撃、交際相手から受けた暴力おやび非暴力的攻撃の回数について回答を求めた。分析は回答者の中から現在あるいは過去に交際相手のいる者あるいはいた者を対象として行い、3カ国の暴力や非暴力的攻撃の実態について検討した。非暴力的攻撃の場合には、生起頻度が50%を超えるものもあり、国や性別による差異もうかがえたが、全体の割合では3カ国を通じて女子の方が男子よりも攻撃の頻度が高く、また米国の女子学生は日本の女子学生よりも攻撃的であった。一方、暴力に関しては、激しい身体的暴力そのものの生起頻度が少なく、性別や国による差異は見られなかった。また、交際相手との暴力が相互的かどうかを検討したところ、3カ国ともに暴力や攻撃のないカップルが多かったが、暴力をふるう回答者のみに注目した場合には、カップルのどちらか一方が暴力をふるう場合よりも、相互に暴力的なカップルのほうが多かった。こうした結果について Straus (2008) の結果と比較検討し、考察を行った。
著者
田中 美月 伊藤 拓 葛西 真記子 Mizuki TANAKA Taku ITO Makiko KASAI
出版者
鳴門教育大学地域連携センター
雑誌
鳴門教育大学学校教育研究紀要 = Bulletin of Center for Collaboration in Community Naruto University of Education (ISSN:18806864)
巻号頁・発行日
no.33, pp.121-129, 2019-02

同性愛者であるレズビアン・ゲイ(以下LGとする)に対する理解は深まっているが,差別・偏見等否定的態度は未だ存在している。LGへの否定的態度は当事者の心理的健康を低減させうるといわれており,偏見を強める要因を検討する必要があると考える。中学生頃に見られるチャムグループという関係性では,同質性を重視して維持され,自分と異質な存在を拒否する心性が生じる。本研究では,異質性拒否の心性である被異質視不安及び異質拒否傾向と,LGに対する態度の関連を検討することと、特に異質であるものに否定的な中学生の方が大学生より否定的であるかどうかを検討することを目的とした。その結果,被異質視不安・異質拒否傾向が高い場合,LGへの態度は否定的であった。異質拒否傾向がネガティブイメージに影響したことは,同性愛に対する知識の無さが外集団に対する偏見を増したためと考えられる。
著者
葛西 真記子 永尾 修一
出版者
鳴門教育大学学校教育実践センター
雑誌
鳴門教育大学学校教育実践センター紀要 (ISSN:13459414)
巻号頁・発行日
no.19, pp.25-34, 2004

本研究は,中学生の自尊感情や規範意識にその保護者の自尊感情や規範意識が関係しているのではないか,という仮説をたて調査を行った。また,中学生の居住地域や祖父母との生活の有無,兄弟姉妹の中で第何子であるかということも中学生の自尊感情や規範意識にどのように影響を与えるかについても調べた。112の中学生親子ペアへの調査の結果,中学生の居住地域や祖父母との生活の有無や第何子であるかは,彼らの自尊感情や規範意識にあまり関係がないことが明らかとなった。また,保護者の自尊感情や規範意識は中学生のそれには直接的には関係がないことも明らかとなった。しかし,保護者の親役割が中学生の自尊感情や規範意識に関係していることが示された。国立情報学研究所『研究紀要公開支援事業』により電子化。
著者
葛西 真記子 松本 麻里
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.189-203, 2010

This study was conducted to examine instances of conformity behavior, anxiety, public self?consciousness, and approval motivation in adolescent friendships. First, a conformity behavior scale was constructed based on 6 ifferent scales that measure conformity motivation, conformity tendency, conformity orientation and conformity behavior. The subjects comprised 83 male and 72 female university students. They were exposed to item analysis and factor analysis exercises, and a twenty?four?items conformity behavior scale was developed. Second, the hypothesis that adolescents with high anxiety, high public consciousness and high approval motivation have a tendency to conform to others was tested. A total of 57 items were tested on 123 male and 171 female high school students. The results showed that both the internal conformity factor and the external conformity factor are related to anxiety and approval motivation. Therefore, a part of the hypothesis that says that high school students tend to conform to others because of their anxiety and motivation to secure the approval of others was verified in this study. Some studies, however, showed that conforming behavior causes stress in adolescents. In our conclusion, with the view to releasing adolescents from such stress, we suggested that they practice self?assertive behavior.
著者
葛西 真記子 石川 八重子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学学校教育研究紀要 (ISSN:18806864)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.1-10, 2014-02

本研究は,高校生のスポーツ活動経験が,リジリエンスにどのように影響するのかを明らかにすることを目的として,スポーツ成長感認知尺度,リジリエンスを測定する精神的回復力尺度の2つの尺度を用いた質問紙調査を行った。調査対象者は,高校生397名(運動部所属230人,文化部所属27人,無所属140人)であった。分析の結果,運動部活動をしている高校生は,スポーツ成長感認知やリジリエンスが高い(仮説1),スポーツ成長感とリジリエンスの関連は,学年,経験年数に関連する(仮説2),スポーツ活動の活躍度合い強さとスポーツ成長感やリジリエンスと関連している(仮説3)ということが明らかとなった。
著者
戸口 太功耶 葛西 真記子
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学学校教育研究紀要 (ISSN:18806864)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.31-42, 2014

本研究では、クィア・ペダゴジーの実践としてBritzman(1995)とQuinlivan & Town(1999)を手がかりに、それらがいかにカウンセラー養成へ組みこめるかを検討し,さらに,実際の既存の心理的自助のコミュニティ活動を取り上げ,そこにクィア・ペダゴジーの実践の具体的な方法を見出し,クィア・カウンセリング心理学に向けた実践方法の可能性を探った。Britzman(1995)とQuinlivan & Town(1999)より、カウンセリング心理学へのクィア・ペダゴジーの導入の視点として、1)肯定的な場の創造,2)個別性への焦点化,3)二分性の解放,4)仲間関係の支援が見出され,さらにコミュニティ活動を踏まえて,1)前提を認識すること,2)カテゴライズを疑問視すること,3)実践の不可能性を知ること,4)理解不可能状態を知ること,5)異なる解釈方法を支持すること,これらの視点が見出された。
著者
葛西 真記子 大倉 江里奈
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.184-198, 2014-03-14

We used a longitudinal design to study the changes in participants' empathy level during their clinical psychology graduate school. We used the multi−dimensional empathy scale, four emotion description tasks, the self−introspection scale, and two questions requiring written responses, which focused on participants' experiences of supervision. A total of 87 clinical psychology graduate students completed these scales four times during their training years. Results showed that students with a higher caseload, aged older than 30, had higher in the "empathic interests" subscale. The level of empathy and emotional awareness, however, did not change significantly during the period. First−year clinical psychology students scored higher on self −introspection than second−year students. Students with a higher caseload also scored higher on self−introspection than those with a lower caseload. The written responses showed that there is a flow of change, which begins when participants write up the case summary ; followed by thinking back to their own reactions, respective situations, and contexts ; adopting an objective perspective, and understanding issues relating to the case ; these lead to the tasks that are undertaken in the following session. Furthermore, based on their supervision experiences, participants gain new perspectives, comparing these with their own views, subsequently expanding their way of understanding.