著者
堀川 徹
出版者
京都外国語大学
雑誌
研究論叢 (ISSN:03899152)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.71-83, 2007

In the history of the relationship between Japan and Turkey, the disaster of the Ottoman Battleship Ertugrul is one of the most important incidents. It is no exaggeration to say that the friendly relationship between the two countries began with this tragedy. In the middle of the night of September 16, 1890, the Battleship Ertugrul sank off the coast of Oshima Island in Wakayama Prefecture. Many of the local village people struggled to rescue the surviving crew of the ship in distress and to collect the bodies of the lost sailors. It was known that the government of the Ottoman Empire awarded Mr. Makoto Oki, the head of Oshima village, a Letter of Gratitude (Jberat) for their kind rescue activities with a Medal after 69 survivors returned safely to Istanbul. In our presentation we will introduce another kind of Appreciation Letter sent to Mr. Inugusu Kawashima, a policeman of Oshima village of the Arabic type including a transcription of the Turkish letters and a translation in Japanese. We would also make it clear that the same Letters of Appreciation were sent to other people, for example, the doctors and the officials who participated in the rescue activities. The possibility of the existence of these other letters is given credence by the letter we will show which was sent to Mr. Ichiro Date, a doctor of the village.
著者
堀川 徹
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.21-37, 1982 (Released:2010-03-12)

In Central Asia, the term iqta' appeared in a chronicle again in the late 16th century. Soviet historians understood that it was similar to soyicrghal or tankhvah and was used as an outdated term having no substance. As B. Ahmedov pointed out, however, the iqta' meant that the members of the royal family and distinguished amirs were granted the administrative and the tax immunity at a certain area by the khan under the agreement that they would offer military service and pay a portion of their tax revenue to the state. The iqta' was different from the soyurghal apearing in the documents, which meant the right given to the moslem saints or the learned men and tankhvah given to the soldiers, but was synonymous with the soyurghal in the chronicles in those centuries. It was related to the khan's appanage grant policy and to the tradition of soyurghal in the previous eras', but was not the same with the military iqta' system.
著者
堀川 徹
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.593-593, 1986-12-31
著者
堀川 徹 井谷 鋼造 稲葉 穣 川本 久男 小松 久男 帯谷 知可 磯貝 健一
出版者
京都外国語大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

本研究では過去千年間という長期にわたる期間を、コミュニティーの成立期(9-13世紀)、発展期(14-19世紀)、変容期(19世紀以降)に区分して、各時期をそれぞれa〜cの研究班が担当して具体的な研究を遂行してきた。基本的に各班は独立して研究活動を遂行したが、成立期から発展期、発展期から変容期への移行期に注目することと、中央アジア以外の地域との「比較」を念頭に置くことを申し合わせた。また研究を進める前提として、ムスリム・コミュニティーを「内側から」明らかにするために、現地史料の発掘と利用が必須であるという共通の認識をもった。本研究の第一の成果は、年代記等の一般的な叙述史料のみならず、聖者伝や系譜集などのスーフィズム関連の文献、種々の古文書や碑文・墓誌銘、各種刊行物・新聞、調査資料等にわたり、従来利用されなかった史料を新たに開拓したことである。とくに、ウズベキスタン共和国のイチャン・カラ博物館、サマルカンド国立歴史・建築・美術博物館、フェルガナ州郷土博物館との共同研究によって、膨大な数が現地の各種機関に未整理のまま所蔵されている、イスラーム法廷文書のデジタル化・整理分類・解題作成の作業を軌道に乗せることができた。第二の成果は、上述した種々の史料を利用した各自の研究によって、それぞれの時代におけるコミュニティーの姿が具体的に明らかになったことである。中でも、イスラーム法廷文書を利用した歴史研究は、本研究プロジェクトにおいて、ようやく本格的に開始されたといっても過言ではなく、4回にわたって毎年3月に京都外国語大学で開催された「中央アジア古文書研究セミナー」によって、本研究を通して得られたわれわれの知識や技能が日本人研究者間で共有されることになった。