著者
岸田 杏子 野村 泰之 地家 真紀 御子柴 郁夫 岸野 明洋 木村 優介 三浦 正稔 戸井 輝夫 増田 毅 鴫原 俊太郎 大島 猛史
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.157-163, 2019-06-30 (Released:2019-08-02)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

Purpose: This present study was aimed at evaluating the effects of our original teaching method called “Bang Bang, Hu, Kacha” on the learning efficiency. Methods: We invented this method, which involves hand modulation and vocalization of words, for medical students to enable them to easily understand and memorize the anatomy of the inner ear and vestibular organs. We evaluated its effectiveness based on self-completed questionnaires by the students. Results: The results suggested that the comprehension level of the 30 medical students of the anatomy of the inner ear organs, especially the positional relationships of the semicircular canals and cochlea improved dramatically after they underwent training using this methodology. The medical students assigned high scores to this relational hand modulation method. Conclusion: This “Bang Bang, Hu, Kacha” method seemed to be a very useful for medical education, and allowed easy comprehension and memorization of the inner ear and vestibular anatomical structures.
著者
松田 慶士 田中 真琴 野村 泰之 鴫原 俊太郎 大島 猛史
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.55-61, 2022 (Released:2022-07-15)
参考文献数
15

症例は70歳代男性.数ヵ月前から39℃を超える発熱,咽頭痛,皮疹の出現を繰り返していた.初診時,口腔内および咽頭喉頭にアフタ性潰瘍が多発していたため,急性咽喉頭炎による重症感染症を疑い抗菌薬治療を行った.咽頭喉頭所見は加療により概ね改善し,皮疹も消退傾向であったが,軽微な炎症反応,弛張熱,大球性貧血は遷延していた.貧血の精査目的に骨髄生検を施行.精査中に新たな皮疹も出現したため,皮膚生検を施行した.生検の結果,骨髄異形成症候群を合併したSweet病の診断に至った. 急性咽喉頭炎に皮疹を合併した症例で,抗菌薬治療を行っても症状が遷延する場合には,背景にSweet病や自己免疫疾患などが存在する可能性がある.
著者
小林 俊光 川瀬 哲明 吉田 尚弘 大島 猛史 和田 仁 鈴木 陽一
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

耳管開放症の疫学研究を行った。とくに慢性腎不全に伴う腎透析患者における耳管開放症の発症の実態を調査した。その結果、腎透析を行った147人中13人(8.8%)が透析後に耳管開放症を発症したことが透析病院での検診結果で判明した(Kawase T, et al.:参考文献)。腎透析と耳管開放症の関係を示した世界で初めての報告である。耳管開放症の画像診断を検討した。その結果、座位で行うCTが有用で臨床応用可能であることを示した。また、バルサルバ法の負荷によって、診断精度が向上することを示し、臨床的な重症度ともよく相関することを示した(Kikuchi T, et al.:参考文献)。耳管開放症・耳管閉鎖障害に影響する因子としての聴力の影響を検討した。その結果、耳管開放症の症状は難聴があると、軽減つることが判明した。例えば、鼓膜穿孔、耳硬化症、真珠腫などのために伝音難聴があると、経耳管的に中耳に伝達され知覚される自声が低く知覚されるために、耳管開放症の症状が軽減する。しかし、一度、手術などの治療によって、聴力が改善すると、知覚される自声が大きくなり、不快な症状が自覚されることとなる。このような病態を潜在性(隠蔽性)耳管開放症と新しく提唱した。中耳真珠腫においても、以上のメカニズムが働いているかどうかを、真珠腫新鮮例171例において検証した。真珠腫の中には約30%の鼻すすり型耳管開放症が含まれているが、鼻すすり(+)群と鼻すすり(-)群の聴力の比較を行ったところ、鼻すすり(+)群が有意に聴力は良好であった。また、術後に鼻すすりを継続した群は鼻すすりを停止した群よりも有意に聴力が良好であった。つまり、鼻すすり癖の停止、継続には、聴力が影響すること、そしてそれは自声強聴を知覚する度合いの違いによるものと解釈された(Hasegawa J, et al.:参考文献)。