著者
大東 和重
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.35-46, 2012-11-10 (Released:2018-01-12)

本稿は、日本統治下台南の文学者、呉新榮(Goo Sin-ing)が残した日記などの資料を通して、一九三〇年代の植民地の地方都市における、ある作家の文学活動について概観するものである。東京留学から戻った呉新榮は、医業のかたわら、内地や台湾の新聞や雑誌、書籍を熱心に読み、地元の文学青年たちや台湾全島の文学者たちと文学団体を結成し、郷土を描く詩や郷土研究のエッセイを発表した。呉新榮の活動には、一九三〇年代における、台湾人作家による台湾文壇の成立――台湾人作家たちが、熟達した日本語を用いて、台湾人読者に向けて作品を書く状況の成立が刻み込まれている。
著者
橋本 順光 山中 由里子 西原 大輔 須藤 直人 李 建志 鈴木 禎宏 大東 和重 児島 由理
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

座標軸として和辻哲郎の『風土』(1935)を旅行記として注目することで、漫遊記を多く生み出した欧州航路、旅行者と移民の双方を運んだ南洋航路、そして主に労働者を「内地」へ供給した朝鮮航路と、性格の異なる三つの航路の記録を対比し、戦間期日本の心象地図の一側面を明らかにすることができた。和辻の『風土』が展開した文明論は、戦間期の旅行記という文脈に置くことで、心象地図という抽象化と類型化に大きく棹さした可能性が明らかになった。
著者
大東 和重 Kazushige Ohigashi
雑誌
言語と文化 (ISSN:13438530)
巻号頁・発行日
no.24, pp.120(1)-102(19), 2021-03-01
著者
濱田 麻矢 宇野木 洋 松浦 恆雄 福家 道信 絹川 浩敏 西村 正男 今泉 秀人 藤野 真子 三須 祐介 星名 宏修 大東 和重
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-11-18

日中戦争勃発の1937年から東アジアに冷戦体制が確立する1952年までを対象にして、中華圏における文化文芸の諸相に、文学テクスト・メディア分析・体制分析という三つの角度からアプローチした。2011年には移民研究についての勉強会を行い、2012年には40年代の女性形象についてシンポジウムを行った。また2013年は名古屋で、2014年には北京で研究集会を行い、文学、映画、演劇、音楽、などのメディアについて、日・中・台・米・シンガポール・マレーシアの研究者が集まり、横断的な討論を行った。なお、この研究成果は現在翻訳中で、2015年に論文集として出版予定である。
著者
大東 和重
出版者
日本比較文学会
雑誌
比較文学 (ISSN:04408039)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.23-38, 2002-03-31 (Released:2017-06-17)

Tayama Katai's Futon, published in 1907, had created a great sensation in the literary world after the Russo-Japanese War. Futon was said to be the first work of “shi-shosetsu,” which is characterized by the confession of the author’'s own sexual life in a direct and simple manner. Fourteen years later, Yu Dafu’s Chen lun appeared in China, and this work also became a sensation overnight. Similar to Futon, Chen lun also brought about a craze of confession novels among the literary circle of young writers. Although no direct relation could be supposed, there exist various similarities between these two works which should not be disregarded. Yu Dafu had studied in Japan for eight years before he became a writer, and indulged in literature while he was in Japan. Previous researches have already clarified influences of Japanese literature on the creative process of Yu Dafu, but in this essay I describe the similarities between these two works, namely their formal structure and their positions in the context of literary history. Katai and Yu Dafu wrote Shojo-Byo and Yinghui-se de Si respectively, in which the heroes onto whom the authors projected themselves suddenly die from fancy for a girl. But in their next works, Futon and Chen lun, the story begins after the heroes’ love affairs have already ended, and the heroes (literary men, who are also are projected authors) to whom love was forbidden are depicted in an ironical manner. Until now many scholars have identified the protagonists with the authors; but if analyzed in detail, it can be understood that the protagonists are described in an objective manner. In these works the emphasis lies on the power of reason to control the instincts. This power enables these works to describe the complicated state of self-consciousness. Futon and Chen lun were written just the moment when the boundary between literature and non-literature was being drawn, and the great success of Futon and Chen lun had a great impact on the literary world because of the style of portraying self-consciousness.
著者
酒勾 康裕 徳永 恭子 大東 和重
出版者
近畿大学語学教育部
雑誌
語学教育部ジャーナル
巻号頁・発行日
no.6, pp.203-249, 2010-03

著者専攻(酒勾): 韓国語教育, 著者専攻(徳永): ドイツ語圏文学, 著者専攻(大東): 日中比較文学