著者
大森 晃 土井 晃一
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.292-302, 2000-12-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
25
被引用文献数
1

In a requirements capturing meeting, the chair plays an important role. The chair presides the meeting and captures requirements. Roughly speaking, the process of requirements capture has two steps. In the first step, the chair extracts the clients' ideas as many as possible. In the second step, the chair integrates these ideas and captures requirements. The first step is indispensable in order to capture requirements through the second step.In such a requirements capturing meeting, it is empirically known that the chair presides the meeting chiming in moderately in order to extract the clients' ideas. However, the relationship between chiming-in and the number of ideas is not known. We conducted an experiment to examine it.The participants in the experiment were sixteen students (S1,..., S16) and one teacher (T), and each set of subjects consisted of two students (Si, Sj) and the teacher (T). We had eight subject-sets. Before the experiment, the two students in each subject-set were supposed to decide the theme they would talk about; and, to have thought about the contents of their talk. In the experiment, they were supposed to talk about the theme to the teacher. For the half of eight subject-sets (called “Many Group”), the teacher chimed in as many as possible in a natural way. For the other half (called “Few Group”), the teacher chimed in only when the utterance terminated. The conversation was recorded with a tape-recorder, and transcribed to count the number of ideas.The number of ideas had a statistical tendency to be larger in the Many Group than in the Few Group. In addition, the ideas from the Many Group had a stastistical tendency to be more well-formed than those from the Few Group.Our experimental finding is that the chair in a requirements capturing meeting should chime in moderately to get more ideas, and more well-formed ideas.
著者
大森 晃
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.976-1023, 2019-03-15

本論文では,少なくとも以下のような内容を含む「所与の文が要求を表現しているか否かを判別するための言語学的知識」を与えた.(1)文レベルでの要求概念の定義,(2)所与の文(特に単文と複文における主節)が要求を表現しているか否かを判別するために必要な言語学的知識,(3)複文の接続節における要求表現に関する言語学的知識.本論文では上記(1)~(3)の内容からなる言語学的知識を「要求文同定論」という.要求文同定論は,様々な産業において要求に携わる技術者・研究者などの助けになるものと期待できる.そのため本論文では特定の産業分野に限定せずに要求文同定論を提供することを目指した.上記(1)については,日本語モダリティ論を手がかりとして要求とは何かについて考察し,文レベルで要求概念を定義した.上記(2)については,1つのまとまった言語学的知識として「要求の態度」を明らかにした.上記(3)については,どの接続節が要求を表現しえて,どの接続節が要求を表現しえないかに関する言語学的知識を明らかにした.また,要求を表現しうる接続節がどのような場合に要求を表現するのかに関する言語学的知識も明らかにした.上記(2)と(3)は所与の文(単文と複文)が要求を表現しているか否かを判別するための豊かな言語学的知識を与える.本論文では要求文同定のための言語処理技術についても言及した.さらに擬似要求文について検討し,「疑似要求文同定論」への発展の可能性を示唆した.
著者
田中雅章 十津守宏 大森晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.415-417, 2012-03-06

本研究ではWebアンケートによって教育効果を測定する試みを行った。その対象は宮崎アニメを環境倫理教育教材として有効性を試みた。スタジオジブリの作品は単なる娯楽アニメではなく環境学習教材として着目した。学生が作品中のメッセージや意図を受取ることができるのかを知るには授業アンケートが有効である。その結果、学生はこれまでの環境意識をどれだけ変化させたのかが気になるところである。その学習効果を明らかにするためにアンケートを実施し、学習効果の測定を行った。本稿ではWebの機能を活用することにより、視聴覚教材が授業改善になりえるのか、その有効性を述べる。
著者
土井 晃一 大森 晃 蓬莱 尚幸 渡部 勇 片山 佳則
出版者
情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.125-126, 1993-09-27
被引用文献数
2

顧客からの要求獲得において、自然言語によるコミュニケーションは重要な役割を果たしている。この際、直接言われた要求だけではなく、言われていない、顧客の無意識下にある漠然とした要求も抽出したい。将来的には自動的に要求を抽出することが目標だが、まずは要求獲得のための方法論を確立したい。要求獲得では、話し手の意図理解が前提となる。意図理解の理論的枠組として発話行為論を用いる。発話行為論では話し手の種々のレベルの行為の解釈が主な問題となるが、本研究では単に発話の解釈、理解だけではなく要求の獲得を目標とする。まずそのために言語現象を観察・解析し、話し手の意図を考慮した言語行為モデルを構築する必要がある。本論文ではそうしたモデルを提案する。図1コミュニケーシヨン進行による共有知識の顕在化さらに話し手の意図を理解するためには、共有知識(感情、イメージなども含む)の顕在化が必要となる。つまりコミュニケーションの展開を通して、図1のように、話し手、聞き手双方の無意識下にあるものと共有知識を意識下に顕在化すること(図1の矢印の方向への推移)が意図理解、要求分析には必要となる。これは今後の重要な課題である。