著者
大江 朋子 高田 剛志 小川 充洋 古徳 純一
出版者
帝京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

人は自らの身体と環境の状態を監視し,その時々で処理した情報を瞬時に統合させている。この情報統合において身体や環境の温度が社会的反応を導く可能性や,それに体温調節システムが関与している可能性はすでに論じられてきたものの,体温調節システムが社会的反応に影響するかは直接検討されないままであった。本研究では,身体の深部温や皮膚表面温の測定によりこれを可能にするとともに,温度情報が統合される過程で情報処理モード(攻撃と親和)の切り替えが生じるとするモデルを提案し,唾液中ホルモン(テストステロン,オキシトシン)などの生理的反応の測定とVR(virtual reality)技術を用いた実験を通してモデルの実証を試みる。
著者
大江 朋子 岡 隆 横井 俊
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.33-47, 2006

Two studies were conducted to classify motivation and strategies for suppressing stereotypes of women, to identify relations between motivation and strategies, and to examine if they are related to sexism. In Study 1, students' statements as to motivation and strategies for suppressing stereotypes of women in an open-ended questionnaire were classified qualitatively. On the basis of these classifications, in Study 2, we developed measures of stereotype suppression and administered them to 390 students. Exploratory factor analyses yielded two factors for motivation ("denial of prejudice" and "maintenance of norm or relation") and two factors for strategies ("approach" and "avoidance"). A path analysis revealed that "maintenance of norm or relation" increased the adoption of "avoidance," whereas "denial of prejudice" decreased the adoption of "avoidance" and increased the adoption of "approach." Sexism was negatively correlated with "denial of prejudice," negatively correlated with "maintenance of norm or relation" for male students, and positively correlated with "avoidance" for female students. Results were discussed in terms of the promotion and reduction of stereotype activation by means of stereotype suppression.
著者
西口 雄基 萩原 健斗 大江 朋子
出版者
一般社団法人 グローバルビジネス学会
雑誌
グローバルビジネスジャーナル (ISSN:24340111)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.21-29, 2022 (Released:2022-09-29)
参考文献数
33

生産年齢人口において自殺は主要な死因となっており,リスクの高い個人を発見して自殺を未然に防ぐ ことは倫理的な側面からも,経済的な側面からも,これからの経営において強く求められることである. 自殺したいという思考や自殺の具体的な計画を含む希死念慮は,自殺に最も密接に結びつくリスク要因の 一つである.その一方,日常的なネガティブ体験から「死にたい」という思考が連想される場合もある. 先行研究では死が連想されやすい傾向には個人差があることが示唆されており,さらにその個人差は決定 論的信念によって左右される可能性があるが,これを実証した研究は行われていない.そこで,本研究で は,ネガティブな思考や体験から死に関する思考が連想されてしまう傾向を計測する質問紙尺度である死 連想傾向尺度を開発した.さらに,縦断調査により,決定論的信念が3カ月後の死連想傾向の増加を予測 することが示された.本研究により,決定論的信念が死に関わる思考を増加させるリスク要因である可能 性が新たに示された.このような個人差の計測を行うことで早期に自殺リスクを発見し,ケアしていく方 法は企業や官公庁におけるメンタルヘルスの問題にも応用可能であると考えられる.
著者
大江 朋子 岡 隆 横井 俊
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.33-47, 2006-08-25 (Released:2017-02-08)
被引用文献数
2

Two studies were conducted to classify motivation and strategies for suppressing stereotypes of women, to identify relations between motivation and strategies, and to examine if they are related to sexism. In Study 1, students' statements as to motivation and strategies for suppressing stereotypes of women in an open-ended questionnaire were classified qualitatively. On the basis of these classifications, in Study 2, we developed measures of stereotype suppression and administered them to 390 students. Exploratory factor analyses yielded two factors for motivation ("denial of prejudice" and "maintenance of norm or relation") and two factors for strategies ("approach" and "avoidance"). A path analysis revealed that "maintenance of norm or relation" increased the adoption of "avoidance," whereas "denial of prejudice" decreased the adoption of "avoidance" and increased the adoption of "approach." Sexism was negatively correlated with "denial of prejudice," negatively correlated with "maintenance of norm or relation" for male students, and positively correlated with "avoidance" for female students. Results were discussed in terms of the promotion and reduction of stereotype activation by means of stereotype suppression.