著者
大矢 雅彦
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.18-23, 2001-08-10 (Released:2011-07-19)
参考文献数
13
著者
春山 成子 大矢 雅彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.571-588, 1986-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
32
被引用文献数
2 2

隣り合って流れる庄内川,矢作川の河成平野の地形分類図を作成した.地形要素の組合わせは庄内川は小型自然堤防+高位デルタ+低位デルタ,矢作川は扇状地的自然堤防+高位扇状地的デルタ+低位扇状地的デルタとなっており,著しい地域差が見られた. この原因を次のように考えた. (a) 矢作川は高度分布,高度分散量,起伏量平均値共に大きく,かつ風化しやすい花崩岩からなるため,山地崩壊が庄内川より大である. (b) 庄内川は河川縦断勾配が緩でかつ盆地,峡谷の繰り返しとなっており,下流平野へ流下する砂礫量は矢作川より少ない. (c) 縄文海進時に堆積した海成層上の河成沖積層の厚さは庄内川平野の方が薄い. (d) 氾濫原の幅は庄内川平野では上,中流は狭く,下流は広い.このため,上,中流では河道変遷は少なく,洪水は集中型となるが,下流は変遷が大きく,溢流型となる.矢作川は氾濫原の幅の変化は少なく,洪水は平野上流側はショートカット型,下流側は盗流型となっている.
著者
大矢 雅彦
出版者
自然災害科学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.1-17, 1990
被引用文献数
2

A Geomorphological Land Classification Map Indicating Areas Subject to Flooding is intended to enable us to estimate the nature and extent of floods, not only in the past, but also in the future. The reason why such survey maps indicate the features of floods is that the relief features of a plain and its sand and gravel deposits have been formed by repeated floods over the affected areas. Consequently, the micro-topography of the plain and state of sand and gravel accumulation can tell us the history of floods. With this proposal in mind I prepared "A Geomorphological Land Classification Map of the R. Brahmaputra-Jamuna and R. Ganges Plain" (Fig. 2) utilizing the LANDSAT images and the "Geomorphologic Map of the Brahmaputra-Jamuna River Basin (Fig. 3) by aerial photographs. Utilizing these maps I conducted research on the influence of the crustal movement and eustatic movement on the geomorphologic evolution of the plain. I have also researched the changes of the river course. I conducted the research on the features of the flooding caused by overflowing banks utilizing the LANDSAT images which was taken during the flood in 1987. Furthermore I prepared land use map related with inundation and water table utilizing the LANDSAT images of 1983. Comparing the above mentioned three maps I propose policies of the mitigation of flooding in the area.
著者
大矢 雅彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.407-425, 1979
被引用文献数
2 2

バングラディシュ政府は,日本政府に対しブラマプトラ-ジャムナ川での架橋援助を要請してきた.しかし,この川は河道変遷・河岸変遷が著しく,巨大であるため,河道固定は不可能である.そこで,筆者はあらかじめ選ばれたバハドラバッド,ガバルガオン,シラジガンジおよびナガルバリ(アリチャ)の4地点のうち,いずれの地点が最も安定していて架橋に適するかを応用地形学的立場から調査することを要請された.<br> 筆者は, (1) 河岸線および流心の変化を調査するとともに, (2) ブラマプトラ-ジャムナ川沿岸地形分類図(1/5万), (3) ブラマプトラ-ジャムナ川,ガンジス平野地形分類図(1/100万)を作成した. (1) の結果,ナガルバリはガンジス川の背水の影響を受けて河岸,州および流心の位置の変化が最大であること,また,バハドラバッドも変化が大きいこと,これに比べてガバルガオン,シラジガンジの変化が少ないことがわかった. (2) の結果,バハドラバッド,ガバルガオンは形成開始以来180年しか経過していない扇状地上に位置し,将来河道変遷がおこりうること,シラジガンジ以南は自然堤防地帯河川の特色をもつこと,シラジガンジには地盤の隆起運動によって形成されたと見られる180年以上経過した古い沖積平野による狭さく部があって,河道が一定しており,この狭さく部は今後も存続しうると考えられることなどがわかった. (3) の結果,バハドラバッド,ガバルガオン付近には断層線,線状構造があるが,シラジガンジにはないことがわかった。上記の諸点にもとづいて,筆者はシラジガンジを4架橋候補地点中では最適であると判断した.
著者
大矢 雅彦 中山 正民 高木 勇夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.35-49, 1988-05-31 (Released:2008-12-25)
参考文献数
18
被引用文献数
5 8

(1) 平野地形をつくるもっとも重要な要因は上流から運搬されてくる砂礫の質,量である.これは流域の地形,地質と密接な関係をもっている.この地形,地質には著しい地域差がある. 一般的に日本は山地地域は地盤の隆起を,平野は沈降をくりかえしてきた.そして平野地形は河川が山地より運搬してきた砂礫によって形成されてきた. (2) 平野における基本的な地形要素の組合せは次のようになる. 扇状地+自然堤防(後背湿地)+デルタこれらの地形要素とその組合せは洪水の繰返しによって形成され,その代表例は中部日本の濃尾平野である. (3) しかし,実際には沖積平野の地形要素の組合せには著しい地域差がある.この地域差をもたらした重要な原因は上流における盆地及び遷急点をもった峡谷の有無である.盆地があると上流から供給された砂礫のうち,かなりの部分が盆地で堆積してしまい,小粒径のものだけが峡谷を経て流下する.このため扇状地はないかあっても小規模となる.これらの事を最上川など数河川の河床砂礫の粒度分析でたしかめた.盆地・峡谷の機能はその形態,規模,縦断勾配などによって異なる.これらの相違は河川の流向が島孤に対して平行であるか,交叉するかによって影響を受けている.また,海岸部では沖積面は基準面(海面)変動の影響をうけている. (4) 沖積扇状地,自然堤防,後背湿地,デルタなどの地形要素とその組合せの特色は洪水の歴史を示すものである.それ故平野の地形分類を行えば将来万一洪水氾濫があった場合の洪水の状態の予測が可能のはずである.水害地形分類図の価値は濃尾平野をおそったべラ(伊勢湾)台風によって立証された.この他地形分類図は地震の際の液状化地点の予測にも利用できる.
著者
大矢 雅彦 金 萬亭
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.75-91, 1989-02-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
51
被引用文献数
1 1

We have conducted a comparative research on the fluvial plain between Japan and South Koreabased on geomorphological land classification. There are distinct regional differences in thegeomorphology of Japan and South Korea even though they are adjacent to each other. The fluvialplains in Japan are depositional plains, but in South Korea they are basically erosional plains, eventhough they are thinly covered with sand and gravels. Based on the combination of geomophological elements, the plains of Japan and South Korea areclassified as follows: <Japan> (“On” group =basic form) Fan+Natural Levee (Back Marsh)+Delta.(“Od” group) small fan+small natural levee+Delta no fan+no natural levee+Delta. <Korea> (basic from) Pediment+Pen-pediment+Natural Levee (Back Marsh)+Tide land.(R. Naktong) Pediment+Peri-pediment+Natural Levee (Back Marsh)+Delta+Tide land. The above outlined differnces were formed by the following factors: 1) In Japan, erosion in the mountainious region is pronounced due to the steep topography andbecause of the torrential rainfall. Sand and gravels were supplied to the valley bottom by land collapses and transported to the plainby rivers during the flood season. They were deposited at the boundary between the mountainousregion and plains, and formed fans. In South Korea, a great deal of fine-grained material is produced because of the wide distributionof gneisses and granitic rocks which are easily weathered and by mechanical weathering in themountainous region due to the low temperatures during the winters. The debris which was formed onthe surface of the mountanious regions was washed away by torrential rainfall during the summerseason. The gravels were deposited on the gentle piedmont slopes, especially the lower parts ofpediments which were thinly covered with sand and gravels were formed as peri-pediments. 2) The coefficients of river regimes are large in the rivers of both countries. The ratio in Korea islarger than that of Japan. The longitudinal profile of rivers in Japan is steeper than that of Korea. Due to the above mentioned features of the rivers, a great deal of sand and gravel was transportedin Japan and sand were transported in South Korea, so that natural levees are developed better in South Korea than in Japan. 3) In Japan, the deposition of sand and gravels a t the lowest reaches is remarkable. Because manyrivers pour into inland bays, many big deltas are formed in the lowest reaches. In South Korea, the deposition of sand and gravels in the lowest reaches is difficult partly becausethe rivers pour into the open sea directly, and partly because of the very wide tidal range, for example 8.1m at the lowest reach of the Han River. 4) The differences between the two groups based on the combination of geomorphologicalelements in Japan are related to whether a river has intermontane depressions and gorges in the upperreaches or not: the “On” group has no intermontane depressions or gorges in the upper reaches, whilethe “Od” group has. The differences in the combination of geomorphological elements in Korea are based on naturalconditions at the river mouth.
著者
大矢 雅彦
出版者
JAPAN MACRO-ENGINEERS SOCIETY
雑誌
MACRO REVIEW (ISSN:09150560)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.3-5_2, 1998 (Released:2010-06-17)
参考文献数
3

四川盆地は断層盆地であり、そこに長江上流の岷江などが砂礫を堆積して、扇状地を形成した。この扇状地は円礫と黒色土壌から成り、これは融雪洪水地帯の特色である。この扇頂部に約2,300年前、都江堰が造られ、それまで頻発していた洪水を軽減させると共に、潅漑が拡充された。その後、この堰は度々改修されたが、基本的構造、理念は当時のまま変わらず、今日に到っている。岷江は、この堰で外江(自然河川)と内江(潅漑水路)に分けられる。内江は玉塁山を切った宝瓶口を経て四川盆地へ流れるが、洪水時には外江に60%、内江に40%、渇水時には逆に外江へ40%、内江へ60%ながれるようになっている。 武漢から宣昌に至る江漢平野は、山麓に岩石扇状地が発達し、砂礫層の堆積は薄く、日本の一般的な堆積平野とは異なる、侵食平野である。
著者
大矢 雅彦 松田 明浩
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.139-150, 2002-08-26 (Released:2010-04-30)
参考文献数
6

カガヤン川流域はフィリピン最大の平野であるにもかかわらず, 激しい洪水のため持続的開発が進まず, 国全体からみても経済開発の立ち遅れた地域となっている。筆者らは洪水対策の基礎資料となる, カガヤン川中流部の水害地形分類図を作成した。その結果, 調査地域には, 熱帯特有の環境によって形成されたと考えられる高位沖積面と低位沖積面が分布している事が判明した。主な集落は自然堤防, 高位沖積面上にある。水害地形分類図から, 上流側の地域IIIでは網状流がみられ, 拡散型洪水を繰り返したことがわかる。中核都市ツゲガラオ市付近の地域IIでは, 連続性のよい大規模な自然堤防および高位沖積面がみられ, 下流部ほど蛇行は著しくない。氾濫範囲がほぼ一定の洪水が流下していたと考えられる。北部の狭窄部に近い下流側の地域Iでは河川が蛇行を繰り返し, 大きく湾曲した旧河道や三日月湖が分布する。洪水の型は, 河岸侵食が著しい集中型である。カガヤン川中流部では, 堤防などの治水施設は皆無に等しい。その治水計画は全面的に日本に任されており, 現在ハード面とソフト面の治水案が立てられつつある。本図はその基本図として, 様々な場面で有効に活用できる。