著者
奥田 久輝
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田国文 (ISSN:02881454)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.11-30, 1998-03-15
著者
川嶋 宗継 小西 吉治郎 奥田 久男 黄瀬 金司 板坂 修 堀 太郎
出版者
滋賀大学
雑誌
滋賀大学教育学部紀要. 自然科学 (ISSN:04886291)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.18-25, 1976

We have investigated at regular intervals about the water qualities of Lake Biwa-ko for the purpose of appreciating the present state of eutrophication. In this year 1976, the water qualities at the eight to nine specific stations were studied on February 25, May 8 and July 19, and the following results were obtained;1) The concentrations of total nitrogen are high at the three periods and over the boundary line for eutrophic lake.2)Total phosphorus is abundant in May, but low in February, which is about 50% of the results in May.3)A significant relationship is found to exist between the concentrations ofchlorophyll a, COD and nutrients, wherever the horizontal or vertical (St.4) of the lake water. This marked correlation seems to be due to the production of phytoplankton occurs regularly in Lake Biwa-ko. In addition, the above finding in this lake as probably in many other lakes supported to the esults reported in the previous paper.
著者
奥田 邦男 奥田 久子
出版者
福山大学
雑誌
福山大学人間文化学部紀要
巻号頁・発行日
vol.3, pp.55-67, 2003-03-01

本稿では、3つの視点から、最近のアメリカ合衆国における外国語学習の動向を明らかにすることを試みた。(1) アメリカ応用言語センターが実施したアンケート調査に基づく報告書『外国語教育-アメリカ合衆国は他の国々から何を学ぶことができるか-』(2000) を分析し、最近のアメリカ合衆国の外国語学習をより活性化するためにどのような方策をとるべきであるかという提言を検討した。(2) アメリカ合衆国で急成長している「双方向バイリンガル教育」の特徴を明らかにし、幼児期から第1言語および第2言語の能力を最大限に伸ばすためのアプローチがどのような内容であるかを明らかにした。(3)『21世紀のアメリカ合衆国における外国語学習の基準』(1999) の内容を分析し、外国語学習の5つの目標として、「コミュニケーション能力、文化の学習、教科内容との連携、言語及び文化の比較対照、地域社会との連携」の内容を明らかにした。アメリカ合衆国の外国語教育 (日本語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、ロシア語、古典語 (ラテン語、ギリシャ語)) のそれぞれの言語教育の学習内容の基準を示すと同時に、幼稚園から大学までの学習基準を提案していることは、大いに評価されるべきであることを論じた。
著者
奥田 久輝
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田国文 (ISSN:02881454)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.20-39, 1986-03-15
著者
奥田 久春 Okuda Hisaharu
出版者
三重大学教養教育院
雑誌
三重大学教養教育院研究紀要 = Bulletin of the college of liberal arts and sciences, Mie University
巻号頁・発行日
vol.4, pp.9-17, 2019-03-30

大洋州7カ国では1989年から2013年まで地域共通の後期中等教育資格試験(PSSC)が行われていた。本稿では、この試験がなぜ地域で行われる必要があったのか、そこに地域試験としてどのような意義が見いだせるのかを考察するものである。PSSCに関わる歴史的な変遷については拙稿(本紀要前号)にて論じてきたが、更に国際的、制度的、教育評価としての観点から地域試験の意義を考察し、教育の質の保障について論じていく。
著者
平岡 幸夫 奥田 久徳
出版者
社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.465-469, 1984 (Released:2009-03-26)
参考文献数
5

It has long known that H2S is sometimes encountered during excavation in the Hiroshima delta. In order to secure information necessary to the improvement of working conditions in this area, we investigated the generation of H2S where work was being done on the Hiroshima sewage system.Using the shield method, we measured the concentration of H2S in the air around eight work sites, and we also measured pH, total sulfide, SO42-, Cl-, Mg2+, and salinity in samples of water collected at the sites and from nearby wells. The ventilation volume was calculated from the measurement value of air movement with reference to ventilator capacity. The past situation of H2S generation at the sites was also investigated. The survey was conducted from August 30 to September 4, 1982, using the shield method.Concentrations of H2S from 0.8 to 7 ppm were detected in the air at four of the eight sites. Total sulfide varying from a trace to 8.5 mg/l was found at six sites, which included the four where H2S was found in the air. SO42-, Cl-, and Mg2+ were found in high concentration in water in which sulfide was detected, and the same samples tended to have high salinity. At some of the sites, ventilation was implemented up to a maximum of 3, 000 m3/h according to the concentration of H2S. At the sewage system construction sites covered in this survey, H2S concentration was kept below the permissible level of 10 ppm, and it may be concluded that adequate safety precautions have been taken.