著者
阿部 顕三 安達 貴教 花薗 誠 大湾 秀雄
出版者
中央大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2018-06-29

本研究では、日本酒の経済分析(サケノミクス)に関する萌芽的研究を行った。調査研究では、聞き取り調査によって、日本酒の生産者の効率化や輸出と差別化の関連に関する示唆を得た。実証研究では、小売データを用いて、季節的な消費行動の変化や他のアルコール飲料との代替性などについて示唆を得た。また、理論分析おいては、大企業と小企業が共存する経済モデルを応用し、日本酒に対する需要変化の影響を明らかにした。
著者
安達 貴教 アダチ タカノリ Adachi Takanori
出版者
大阪大学大学院国際公共政策研究科
雑誌
国際公共政策研究 (ISSN:13428101)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.399-408, 2008-09

Review of "Financial Crises, Liquidity, and the International Monetary System" by Jean Tirole
著者
安達 貴教 ADACHI Takanori
出版者
名古屋大学大学院経済学研究科
雑誌
経済科学 (ISSN:00229725)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.19-38, 2020-06

This article surveys all 21 textbooks authorized by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) that are currently used for "Contemporary Society" ("Gendai Shakai") or "Politics and Economy" ("Seiji Keizai") in the subject area "Civics" ("Kōmin") of the curriculum system for high schools in Japan. I especially focus on how imperfect competition is explained in each textbook. After making a comparison of these textbooks, I argue that the baseline framework to teach "market economy" ("shijō keizai") should be based on the idea of imperfect competition, with minimal space for perfect competition, which should be regarded as just one special case of imperfect competition. Accordingly, such keywords as "the automatic adjustment function of price" ("kakaku no jidō chōsei kinō") and "administered price" ("kanri kakaku") in the current textbooks should be removed, and instead, "markup", "product differentiation" ("seihin sabetsuka"), "deadweight loss" ("shikajū") and "competition policy" ("kyōsō seisaku") should be introduced in forthcoming textbooks for a newly introduced subject "Publics" ("Kōkyō"), replacing "Contemporary Society," as well as the continuing "Politics and Economy."
著者
薛 進軍 園田 正 臼井 恵美子 萬行 英二 安達 貴教 厳 善平 戴 二彪 本台 進 柳原 光芳 杉田 伸樹 岑 智偉 南 亮進 Li Shi Knight John Xin Meng Cai Fang Wei Zhong Vakulabharanam Vamsi
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

中国は高度成長を続け,世界第二の経済大国となった一方で,巨大な所得格差が存続し,住民のデモや少数民族の暴動も頻発し,社会が不安定な状態にある。また,安い労働力で支えられた高度成長は,急速な賃金上昇と労働不足でブレーキがかかり始めている。これらの問題は,国際経済,特に日本経済にも大きな影響を与え始めている。こうした問題は,労働移動に関するルイスの転換点,所得分配に関するクズネッツの転換点と密接な関係をもち,経済転換期における典型的な現象としてとらえられる。本研究は,中国で実施されたパネル調査のミクロデータに基づいて二つの転換点を検討し,転換点の中国経済への意義と国際経済への影響を分析する。